以下は、「科学」(Vol.7、No.7,Jul.2003)の特集「アジアの農村で持続可能性を探る」を「座談会持続的農村開発と可能性とその条件(司会 岩本純明)」を中心として纏めたものである。
水土の知
次のように多様な土地利用が行われ、持続的国土経営が成立していた。
	- 焼き畑
 「休閑→火入れと整地→陸稲栽培→集約的混合畑作→粗放的混合畑作→永年的混合畑作」を10~30年サイクルで行う持続的な土地利用
- プカランガン・・・ホームガーデン
 平均的には、
 面積400m2の伝統的な家庭菜園で、
 果樹や材木の下に一年生作物を植栽した土地利用が行われ、
 有用植物総数は果樹、野菜、でんぷん作物、香辛料植物、薬用植物、工芸作物、観葉植物等の約30
 60m2養魚池が含まれ、家畜が飼養されていることも多い。
 他に飢饉に備え、耐陰性作物であるゾウコンニャクがある
- クプンチャンプラン
 家の敷地外にあり、プカランガンと同様に果樹、材木、一年生作物などが多層的に植栽されている。
- タルン
 急傾斜面に立地する竹を主要構成種とした雑木林
- アグロフォリスト
 1975年から国家的政策「森林再生事業」が行われ、政府は生育の早い新種のチークの苗木を提供し、
 次のように巧みな空間が利用され、
 樹木・・チーク、アカシア、マホガニ
 果樹・・マンゴ、パンノキ
 各種作物・・陸稲、トウモロコシ、キャッサバ
 「茎葉→飼料→糞尿→堆肥」という閉鎖系の資源循環が成立した。
- 相互扶助 ゴトン・ヨロン
 次のようなソーシャル・キャピタルが形成されていた。
 グラカン・・公共的施設の維持・管理
 ググル・グヌン・・緊急災害時の救援活動
 サムバタン・・作業の相互扶助
 クルブタン・・日常的な共同(交換)労働
- 現物経済とストック経済
 食料が自給され、牛、山羊等や林木生産がストックされていた。
水土の知の破壊
	- 急激な人口増加、経済発展に伴う商品経済の浸透、都市化により、伝統的持続可能な土地利用システムが崩壊した。
- 比較的狭い地域内で閉じていた系物質フローが外部との物質のやりとりが活発な開放系に変化した。
 肥料投入量の増加
 1972 1982 1983 1988
 88  242  245  301  kg/ha
 商品作物の生産
 なまず、鯉等の養魚
 集約的栽培
 水稲の連作  年3作・2年5作
 堆肥投入が皆無
 大家畜飼養農家の激減
 稲藁を菌床として地区外へ販売
- 年間途切れのない水稲栽培、集団的取り組みの弱化、養魚池の拡大によりネズミの食害が増大した。
- 次のようなことから農家の行動がより商品経済的になった。
 中東への出稼ぎ
 均分相続で土地の細分化され、宅地化される
 都市化の進行により観葉植物・花がポピュラーになる
- 地力が復元するまでに最低30年の休閑が必要であるが、「単作的」な土地利用が行われ、ニンジン、トウガラシなどの商品作物のため森林が耕地化され、アグロフォリストが崩壊した。
メモ
1.座談会では、(新たな水土の知の定礎について)議論されているが、方向性が明確となっていない(難しいことである)と判断し、纏めなかった。
	
	
	
	
		中道 宏 H23.5.13