【話題38】世界の<水土の知>の例

7. 「土の文明史」における土壌の破壊の例

(D.モントゴメリーは、「土の文明史」の全編にわたって、文明の寿命を決定する土の破壊、すなわち水土の知の破壊の例を挙げている。これは次の7項目に大別される。
①森林の破壊・過放牧・土壌侵食
②灌漑
③天候不良
④土壌消耗
⑤農地転用
⑥グローバル化
⑦工業化された農業
以下、順次紹介する。
なお、例5のローマを除く。)

①森林破壊・過放牧・土壌侵食

―黄河上流―
 「最初の住人が肥沃な土壌に一面覆われた森林景観に住みついた・・・。人口が増え、町が都市へと成長するにつれて、森は切り開かれ、畑は肥沃な谷床から急な谷の斜面へと拡がった。山腹を上がっていく新たに拓かれた農地から表土が流出した。やがて、放棄された畑でヤギやヒツジが放牧され、残された土壌を斜面から引きはがした。土壌侵食で農業生産は大幅に低下し、人々は餓死するか、町を捨てて移住した。」

―ギリシャ―
 「プラトンもアリストテレスも、青銅器時代の土地利用がその地域の土壌を劣化させた形跡に気づいていた。・・・農耕民は紀元前5000年ごろに到着し、紀元前3000年には地域一帯に数十の農村集落が散在していた。土壌侵食の深刻な影響が初めて現われたとアリストテレスが断定する時期には、耕作が盛んになっていた。このような知識は、しかし、古代ギリシャが同じ轍を踏むのを防ぐには役立たなかった。」

②灌漑

―メソポタミア―
 「半乾燥地で土壌への塩類集積を防ぐには、節度のある灌漑をするか、定期的に農地を休耕する必要がある。メソポタミアでは、灌漑農地が数世紀にわたってもたらした高い生産力のために人口密度が高まり、よりいっそう集中的な灌漑が強く求められていた。やがて多量の塩類が土壌中に結晶し、・・・」
「・・・丘陵で行われていた畑作がひどい侵食を起こし、土砂が・・・流れ込んでいた。そのため灌漑水路をシルトの堆積から守ることが至上命題となった。・・・略奪と再建を繰り返し経験したバビロンも、農地に水を供給することがきわめて難しくなると、ついに放棄された。」

③天候不良

―メソポタミア―
 「エチオピアの環境難民問題は、長い目で見れば、土壌の安全は国の安全に他ならないことを示す。環境難民は現在、政治難民をしのぐ勢いで浮上中の国際問題であると、・・・ワンガリ・マータイは認識している。人々は当面の旱魃を切り抜けるかもしれない。だが、いったん土地が放牧も農耕も維持できなくなれば、砂漠化した土地から出ていくしかないのだ。」

④土壌消耗

―アメリカ合衆国―
 「トーマス・ジェファーソンは・・・心配していた。「我々の間に見られる[農業への]無関心な状態は、単なる知識の欠如に由来するものではない。それは思うままに浪費できる大量の土地を我々が持っていることに発するのである。」・・・「ここでは肥料は考慮に入っていません。古い土地に肥料を与えるよりも新しい土地が買えるからです。」」

「フランス人ド・ボージュールは、アメリカの農民を絶えず転々とする遊牧民とみなした。・・・「アメリカ人は、水があれば厩肥はどこでもできること、厩肥と水があれば肥沃にできない土地はまったくないことを知らないようである。したがって土地がすぐ疲弊してしまう。そして・・・・アメリカの農民は牧羊民に似て、ある場所から他の場所へと流浪する傾向が強い」。」

⑤農地転用

「アメリカでは1945年から1975年の30年間ニ、ネブラスカ州に相当する広さの農地がコンクリートの下に消えた。・・・1960年代に膨張する都市がヨーロッパ屈指の農地の数%を呑み込んだ。すでに、都市化によってイギリスの農地の15%以上がコンクリートで固められている。都市の成長は、都市に食糧を供給するために必要な農地を消滅させ続けている。」

⑥グローバル化

「第二次大戦後、大規模な輸出志向のプランテーションが、多くの地域を旧植民地から、 グローバル市場に奉仕する農業植民地へと転換させた。中米はその一つにすぎない。商業的モンカルチャーもアジアで、アフリカで、南アメリカで自作農を限界耕作地へと追いやった。新たなグローバル経済のもと、豊かな国々のりえきのためにかつての政治的植民地は奉仕を続けた――今度は土を現金に換えているだけの話だ。」しかしこれは別に新しい話ではない。独立前のアメリカは同じ立場にあったのだ。」
 「歴史学者エイブリー・クレイブンは、植民地の土壌劣化を、辺境植民地化の避けがたいサイクルの一部として見た。「人間は、無知あるいは習慣から土を荒らすこともあるが、経済または社会的条件が、完全に人間の制御を離れて、破滅的な結果しか生まない土地の扱いにつながったり、それを強いたりすることのほうが多い」。辺境の村落は、もっとも価値の高い作物を栽培しなければならないという経済的要請のために、たいていの土壌を疲弊させてしまうとクレイブンは考えたのだ。」

「世界の飢餓がこれほどまでになった理由の一つが、工業化された農業が地方の農民を追い出し、十分な食物を買う余裕のない都市の貧困層に加わらざるを得なくしていることだ。多くの国で、旧来の農地の多くが自給農場から付加価値の高い輸出作物を栽培するプランテーションへと転換された。」

⑧工業的農業

―アメリカ合衆国―
 「穀物価格が高いときには、機誡を動かしても利益が出る。第一次大戦後のように価格が下がると、多くの農家は手に余る負債を負った。・・・17世紀から18世紀のイギリスの囲い込みが、貧しい農民を追い出したように、トラクターの普及はパーティーに参加する資本を持たない者たちを追い出した。
 ・・・新式のディスクハローが土壌の上層を切り刻み、粉砕された層を後に残す。それは乾燥した状態では簡単に吹き飛ばされる。」

「第二次大戦後、アメリカ農業の機械化が完了し、先進国における高収量の工業的農業への道を開いた。・・・アメリカの農民の数は、農地面積が増える一方で急減し、膨張する都市に移る者が増えた。土地に残った少数の農民は、・・・換金作物を栽培した。機械化は、南部の奴隷農業のように、耕作方法を土地に合わせるのではなく、どこでも同じことをすることを要求した。」

「機械化された工業的農業の発達は急激な土壌喪失を促進した。農家は機械と化学肥料のローンの利子を支払うために自分の自然資本を費やしたからだ。」

「機械化を推進する経済と社会の流れは、農業を工業に変え、土壌の喪失を加速した。新しい機器は土地をより集約的に、より深く頻繁に耕作することを容易にした。古代ローマと同じように、土地は剥き出しにされ、一年の大半は荒れたままだった。農業が機械化されると、段々畑や生垣、防風林のような土壌保全措置は大型機械の操縦の妨げとなった。
 等高線耕作のやり方は、斜面で急な方向転換ができない大型機械に合わせて修正された。今や土壌は商品だった――それも農業関連製造業への多くの投入資本の中でももっとも安価な。」

―肥料―
 「20世紀後半、主に窒素肥料の使用が7倍増、リン肥料の使用が3.5倍増になった結果、食糧生産は倍増した。単純にこれを繰り返すことは可能でない。・・・肥料の使用量を3倍にしたところで、生物が利用できる窒素とリンが土壌にあふれていれば、大して役に立たない。今日、農業が与える肥料中の窒素を、作物は半分しか吸収しないので、さらに増やしてもさほど効果はないだろう――増やすことができたとしても。

D.モントゴメリー著 片岡夏実訳「土の文明史」築地書館 2010


メモ

1.モントゴメリーの指摘は次のように整理できる

ア.古代から順次例を挙げているが、歴史の浅い、母国アメリカ合衆国の例が多く、指摘も鋭い。

イ.農業の視点からの指摘(①から④)に加え、経済および社会的視点からの指摘(⑤から⑦)が多い。

ウ.アメリカ合衆国から生まれた「工業的農業」、およびこの延長上にある「グローバル化」、「農業植民地」への指摘が特に鋭い。
 これはまた、話題2の「農業の工業化」に通じるものである。

中道 宏 H23.5.13
メインメニュー