【話題38】世界の<水土の知>の例

2. ヴィクトル・ユゴー、人糞の循環利用

「科学は長い探求の末、今日では、肥料のうちで最も養分の多い、最も有効なのは人肥であると知った。恥ずかしいことだが、中国人は我々より先にそれを知っていた。・・・

統計は、フランスだけで毎年5億フランを諸河口から大西洋に流出する、と計算している。5億あれば国の予算の4分の1が賄えることに、注意して欲しい。人間の賢さは、この5億を川に投げ捨てる方がいいと思っている程度である。・・・・このことから二つの結果が生じる。つまり、土地は痩せ、水は汚染する。飢えが田畑から生じ、病気が川から生じる。・・・・

この驚くべき無能は、事新しいことではなく、決して若気のあやまちではない。古代人も現代人と同じことをしていたのである。「ローマの下水は」とリービッヒは言っている。「ローマの農民の福利をすっかり吸いつくした」。ローマの田野がローマの下水道のために荒廃したとき、ローマはイタリアを衰微させ、さらにイタリアを下水道に流し去ったのち、シチリアを、ついでサルジニアを、ついでアフリカをも下水に流し去った。ローマの下水は世界をのみつくした。」

ヴィクトル・ユゴー、佐藤朔訳『レ・ミゼラブル』(五)新潮社 昭和42年


メモ

1.話題2、話題3に挙げたものの再掲である。

2.「中国人は我々より先にそれを知っていた。」は、すぐ後段にリービッヒの引用があることから「日本人」との間違いであろう。リービッヒは次のように書いている。
 江戸時代の物質(就中、糞尿)循環の仕組みはヨーロッパ人を驚嘆させたようで、スイス人のマロンの帰国報告に接した、肥料学の大家リービッヒは、「日本の農業の基本は、土壌から収穫物に持ち出した全植物栄養分を完全に償還することにある」と的確に表現している。(J.V.リービッヒ、吉田武彦訳『化学の農業及び生理学への応用』北海道農業試験場研究資料第30号 1986)
 日本が人糞を肥料として使うようになったのは室町時代に中国に倣ったとされているから、あながち間違いということではない。

3.また「土の文明史](D.モントゴメリー著、片岡夏美訳、築地書館 2010)には
「19世紀半ば、パリの6分の1では同市の需要を満たして余りあるサラダ用葉物、果物、野菜を生産していた。肥料には市の交通網から出る100万トンの馬糞が用いられた。この現代の工業農場よりも生産性が高い労働集約的システムは、非常に有名になり、堆肥を基本にした集約的な園芸術を今でもフレンチ・カーデニングと呼ぶ 。」とあり、馬糞は利用していたようである。
なお、ユゴーが「レ.ミゼラブル」を上梓したのは同じ19世紀半ばの1862年であることから、あるいはユゴーはこの事実を知らなかったのかもしれない。

中道 宏 H23.5.13
メインメニュー