話題一覧へ |
【話題38】世界の<水土の知>の例
8. 「土の文明史」における新たな水土の知の定礎の提案(「世界の水土の知の例8」で文明の寿命を決定する土の破壊の例を挙げたが、D.モントゴメリーは、文明が持続するため、文明のあり方と農業のあり方について、すなわち新たな水土の知の定礎について前向きに提案している) 文明のあり方 「短期的には、農民にとって土壌保全を無視するほうが安上がりなこともある。土壌侵食を減らすためのコストは、それによって直接得られる経済的利益の数倍になり得るからだ。・・・経済的・政治的な動機は、長期的には土壌生産性を損なうような農業慣行を助長するが、加速する土壌侵食と別の用途への転換から土地を守ることが、文明の農業的基礎を維持するために必要である。」 「化石燃料を枯渇させてしまったとき、食糧生産が大幅に落ち込むのを防ぐには、土壌肥沃度が保たれるように農業を根本的に改革するか、もし化学肥料への依存を続けるなら安価な新エネルギー源を大量に開発する必要がある。しかし、私たちが土壌そのものを侵食させ続けるならば、未来は見えている。」 「小さな効率的な政府には賛成論が多数ある。市場の効率性は、ほとんどの社会制度を効率的に動かすことができる。農業はその例外である。全体の幸福を維持するためには土壌管理によって社会が長期的に受ける利益を優先しなければならない。それは私たちの文明にとって根源的に重要な問題なのだ。農業を単なるビジネスと見ることはできない。土壌保全の利益は数十年管理を続けてやっと実を結ぶものであり、また土壌の誤用のコストは万人が負担するものだからだ。」 「限られた人生の中で生活習慣病が人間の寿命に影響するように、社会が土壌をどう扱うかは社会の寿命を左右する。・・・きわめておおまかに言えば、文明の寿命は、農業生産が利用可能な耕作適地のすべてで行なわれてから、表土が侵食しつくすまでにかかる時間を限界とする。・・・ 農業のあり方 「バイオテクノロジーほど技術の応用の是非について議論が真っ二つに分かれる分野はない。人口の抑制と土地改良を軽視しつつ、産業界の代弁者は、遺伝子工学が世界の飢餓を解決すると主張している。・・・ 「・・・ニュージランドで、土壌が同一で有機農法と慣行農法とそれぞれ用いた隣接する農場を比較したところ、有機農法のほうが土壌の質がよく、土壌有機物を多く含み、ミミズが多く、そして1haあたりの収益は同じだった。ワシントン州のリンゴ農園の比較では、慣行農法と有機農法の収量は同程度だった。・・・有機農法はエネルギー消費が少なく、土壌の質を高く保ち、甘いリンゴができるほか、慣行農法よりも利益が大きいことがわかった。」 「現代農業に与えられた課題は、いかに伝統的な農業知識を現代の土壌生態学の知見と融合し、世界を養うために必要な集約的農業を推進・維持するか――すなわち工業的農業なしでいかに工業社会を維持するかである。合成肥料の使用はすぐにはなくならないだろうが、過去半世紀で成し遂げられた収穫量の増加を維持するためには、土壌自体はもちろん、土壌有機物や生物活動をこれ以上失わないような農業慣行が、広く採用される必要がある。」 「キューバの事例を、世界の食糧を供給するために、画一的な機械化と農芸化学に代えて地域に適合した生態学的な洞察と知識を用いるというモデルと見る者もいる。彼らは解決策を、単純に安い食糧を生産することではなく、小規模農場を――ひいては農業を――土地に、さらには都市にも維持することであると考える。・・・2004年までにハバナのかつての空き地は、市の野菜供給量のほぼすべてを生産するまでになった。」 「・・・いかなる長期的シナリオにも重要な問題となるのが、先進工業国と開発途上国の双方で農業を改革することだ。旧態依然地した工業的農業に携わる農民は、地代や機械修理費を払い、農薬や化学肥料を買うために、土壌を犠牲にしても目先の利益を上げようとする。・・・根本的な経済および社会問題は複雑だが、先進国でも途上国でも農業生産性の維持は肥沃な土壌を保ちことにかかっている。」 「農耕が始まった肥沃な河川流域を除けば、文明は一般に800年から2000年、おおむね30世代から70世代存続している。歴史を通じて、新たに耕作する土地があるか土壌生産性が維持されているかぎり、社会は発展し繁栄する。いずれも可能でなくなったとき、すべては崩壊する。・・・ 「明らかに、同じことを続けていてもうまくいかない。過去のやり方を未来に投入するのは失敗のもとになる。私たちに必要なのは新しい農業モデル、新しい農業哲学なのである。私たちはもう一度農業革命を必要としているのだ。・・・ 「幸い、土壌を換金しなくても生産力の高い農場を運営できる方法が存在する。ひと言で言えば、行なうことを行なう場所に適応させることだ。 「農業における土地倫理を支持することへの関心の高まりは、生産の場と消費の場の距離を短縮しようというスローフードと地産地消運動として具体化している。・・・ 「土壌を工場としてではなく生命系として見るべきなのだ。人類の未来は農業技術と遺伝子工学の技術進歩と同様、この哲学的再転換にかかっているのである。」 「歴史を通じて、経済と不在地主制度は土壌劣化を促進してきた・・・瞬間的な利益を最大にした個人を利する制度のもとでは、ほとんど対処不可能である。・・・別の、非市場メカニズム――文化であれ、宗教であれ、法律であれ――が、脱工業化された農業を抱えた工業化社会を維持するという難問に対処しなければならない。」 D.モントゴメリー著 片岡夏実訳「土の文明史」築地書館 2010 メモ 1.文明と農業、土壌の関係についての主張は次のように纏められる。 2.文明を持続させるための農業のあり方については、次の方向に転換することを主張している。
中道 宏 H23.5.13
|
|