話題一覧へ |
【話題38】世界の<水土の知>の例
1. スイス、ヴァリス・アルプス山麓、牧草地のかんがい「ヴアリスはアルプスの背骨にあたる。この巨大な山群は、アルプス大摺曲山脈にある全4000m峰の半分以上を擁してしいる。高い峰々の集中している国境山脈から、深く削られたいくつもの大きな谷が氷河時代にはベルナー・オーバーラントの氷河で埋っていた北のローヌの谷に延びている。これらの谷は高い山の風下にあたるため非常に乾燥しており、 伝統的なアルプスの牧畜産業を成り立たせるために、早くから牧草地を 人工的に濯漑しなければならなかった。氷河の融水を一年じゅうたたえる川から水を引くため、水路や堀が非常な苦心の末に建設され、維持されてきた。これらを通って山の斜面の牧草地に運ばれた水は、そこで網の目のように張りめぐらされた溝に流れ込む。 最近では谷の村々が、実入りのよい観光事業を中心に発展しているため、かつての伝統は影をひそめてきた。しかし一群の古い木造の家や穀物貯蔵庫が、昔の農民文化の証として残っている。それらは雪に輝き高くそびえる峰々と同様に、観光客のカメラの格好の被写体となっている。 とくに、高い山で疲労困無して心なごむ緑の谷に帰ると、下界の穏やかな通常の世界が貴重に思える。」 リヒャルト・ゲーデケ著、島田荘平・洋子共訳「アルプス4000m峰登山ガイド」山と渓谷社 1997 メモ 1.次も同様の記述である。 2.山歩きを始めたころに岩登りの楽しさを教えていただいた名ガイド堀田弘司さんが、アルプスのすばらしさを「青い空、黒い岩、白い氷河、それに緑の牧草地、ガレ場も藪も無く、すっきりと美しい。」と夢見るように話されていた。 3.この山域を登られた山登りの友人古林宏氏によると 4.かんがい水路の技術は13世紀の終わりに地中海地方からもたらされ、岩壁を縫う木製の水路も見られる。(K.K.Framji他「Irrigation and Drainage in the World A Global Review Vol.Ⅲ」ICID 1983)
中道 宏 H23.5.13
|
|