【話題38】世界の<水土の知>の例

はじめに

(社)農村農業工学会は「新たな<水土の知>の定礎について」を平成13年に提唱した。
また,Seneca21Stには、
話題4「水土の知を学ぶ」
話題14「〈かごしまフォト農美展〉に見る水土の知」
話題21「『近世の水利遺構に見る水土の巧と妙』」(執筆中)
話題22「鹿児島大規模畑作地帯における新たな〈水土の知〉への挑戦」
および
話題26「科学/技術の総合化」
話題39「水土を拓く ”知“の根っこ」
を話題提供いただくとともに、
話題3「地球環境問題に展望を拓こう」
において、学会提唱に呼応し、「<水土の知>を日本、そしてモンスーン・アジアから発信する」を話題提供している。

「モンスーン・アジア地域に位置する日本は、人口扶養力の高い水田稲作を基軸とした生存基盤を発展させてきた。
 その水と土は自然そのものでなく、循環の仕組みを増進しつつ恵みが受け入れやすいように人工物が組み込まれ、これを維持・運営するため、社会集団や制度、儀礼、年中行事、慣行などを伴っている。この <水>と<土>と<人>の複合系は、一つの社会的共通資本としてとらえることができ、そこでは<水>・<土>・<人>が分かちがたく緊密に結びつき、統合されたものとして独自の特質を発揮している。先人たちはこの複合系を巧みに「水土」と呼んできた。水土は今日「風土」と呼ばれる内容を含んでおり、わが国の各地に、そしてモンスーン・アジア各地にも、個性豊に展開している。
 水土を巧く機能させための知が創出され、発展してきた。<水土の知> は,(1) <水>と<土>を中心に据え、<人>を介して水土に及ぶ複合形が有する全体性を反映し、対象が広範囲にわたること、(2)基盤は長期にわたって機能し続けることから、過去を踏まえ将来を見据えて長時間にわたる視野を持つこと、(3)地域の課題に応じて水や土、作物など個別の関連分野の知を総合化し、水土を形成、維持していく手法であること、(4)知を体得し、水土に働きかけてその仕組みを助長する<水土の知>の集団を形成してきたことを特徴としている。」(話題3から再掲)

しかしこのような<水土の知>は、日本やモンスーン・アジアに限らず世界に広く展開されていることを識者が教えている。その<水土の知>は、

  1. どのようにして生まれ、培われてきたのか、
  2. これが近代化、グローバル化等でなぜ壊れたのか、
  3. またそれがどのように新たに形成されようとしているのかについて、

まず収集したく、ここに世界の水土の知の例の紹介をお願いする。

なお、<水土の知>については上述のWebをご訪問いただくほか、次が参考となる。

また、紹介に当たっては、事例の国名・地域名、水土の知の内容を著すタイトル、紹介者氏名、本文と出所、本文の理解に資する簡単なメモを付していただきたい。ただし拘るものではない。

中道 宏 H23.5.13
メインメニュー