水土の知 アイユ
「インカ帝国(1世紀~1533年)の灌漑技術は、その精巧な石組みと卓越した配水技術
で知られている。ペルーに今も残る石組みの精巧さは、接着材を使っていないにも関わらず、まさにカミソリの刃さえ通らないほどである。
アンデス高地に成立したインカ文明の課題は、急峻な地形に起因する農地の土壌侵食であった。この対策として、石組みによるテラスが多く造られた。また、渓流から取水し、これらのテラスに配水する重力灌漑方式が採用された。(これを協同で施工し、管理する伝統的統治機構が「アイユ(Ayllu)」である。)
「アイユの機構は地域によりさまざまである。この伝統的社会機構のトップは、管轄する地域全体の祭事やトラブル解消の最高責任者である。この伝統的社会機構は、きわめて合理的かつ民主的な仕組みが取り入れられている。・・・
共向体としての機能面から見たアイユは,道路の補修や開設,用水路の清掃補修,農地の開墾,テラス造りなど,集落住民が全員で参加する必要がある活動に利用された。また,祭事を催行する重要な役割を持っている。たとえば,労働禁止の日を定め,丘の頂上に旗を立て,その日の一切の労働を禁止する。大地の神・・・に対し豊穣を願い、また感謝する儀式も根付いている。」
水土の知の破壊
「スペインによる侵略以降、この技術、・・・、集落の持つ伝統的な体制の多くは失われてしまったといわれている。」
ボリビア・テコヤ地区における、新たな水土の知の定礎
―概要―
「・・・1983年,南米地域はエル・ニーニョの影響で記録的な干ばつや暴風に見舞われ,農業生産は大きな打撃を受けた。この災害からの復興を図るため1983年,UNDPおよびオランダなどの資金援助による緊急プロジェクト・・・が始まった。このプロジェクトは,県が実施機関となり,技術支援のほか種子やセメントの配布などが行われた。当初の支援はセメント5袋だけであったが,後に支援が拡大した。
テコヤ地区の最大の課題であった水不足を解消するために,農民たちは配布されたセメントを用い,地区内の小河川に設置された頭首工を改修することから工事を始めた。既存の頭首工は石と石灰で造られたもので,洪水のたびに破壊され,毎回その修復に多くの労力を要していたが,プロジェクトから配布された100 袋のセメントを活用して,コンクリート製の頭首工に改修したことから,このような苦労がなくなった。改修作業には集落住民が総出で参加した。
1985年,・・・延長プロジェクト・・・が始まった。このプロジェクト は1999年まで続き,その間,資金援助と技術支援が断続的に行われた。なお,当初は県が実施機関であったが,1990年から村が実施機関となった。プロジェクトは長期間続いたものの具体的な支援は散発的かつ限定的なものであり,潅漑施設の計画、設 計,施工およびその後の施設の維持管理についてもテコヤ集落が中心となって行われた。」
―きっかけ―
「1983年,技術支援の一環で,受益集落の農民代表をペルーのマチュピチュに派遣する海外技術研修が行われた。この研修には10 集落から各1名が参加した。ここで農民たちは傾斜地農業,水の管理,テラス造りの重要性を学んだ。マチュビチュが観光地としてではなく,傾斜地農業やテラス造りの一つのモデルとして研修に参加したボリビアの農民たちに大きなインパクトを与えたのは,ボリビアと同様の地形,気候条件のマテュピチュにおいて,鉄器もなかったインカの時代に傾斜地農地の土壌侵食を抑え,また,沢水を集めこれを石と石灰でつくった水路で導き,テラスで潅漑農業を行っていたという事実であった。この研修を機に帰国研修員が中心となりテラス造りが本格的に始まった。当時,隣の集落には,インカ時代の3つのテラスがあったが,その意味は忘れられ,テラスの 必要性を知る者はいなかった。」
―潅漑施設の建設と賦役の工夫―
「頭首上の改修や水路の建設は,受益者が総出で行った。この賦役には工夫が施されている。水を2倍配水して欲しい農家は,2倍賦役に参加することが必要となる。このようなルールが最初からあったわけではなかった。最初は,農民の6割程度の参加しかなく,その参加にも怠惰な姿勢が見られた。これを6年かけて改善していった。」
「灌漑用水の管理についてもそのような配水を条件とする独自の制度が構築された。」
―新たな水土の知の定礎―
「その活動で中心的な役割を果たしたのが,この地区にインカ時代から続くアイユの制度である。アイユとは・・・祖先を同じくする人々が集まる共同体そのもの,共同体の機能,その共同体が共有する土地などを指す言葉である。」
「テコヤ地区には15集落がある。このうちアイユによる結束の強かった4集落はスペイン植民地政策に強く抵抗し独立を維持し続けた。」
「本地区での事業の成功要因として,アイユという堅固な地縁・血縁組織が存在していたことが挙げられる。その機能を活用して,“水”を核とした集落社会の再構築が行われたと見ることができる。しかし,そ の存在が土壌保全対策の持続的実施や事業の成功要図として十分条件ではないことは,当初の事業参加者がわずかしかおらず,事業成果を見て次第にその数が増えていったことからもうかがわれる。アイユは伝統的な集落の祭事を執り行う場合には機能するものの,新たな活動を創出し実行するだけの力を持たない。むしろ,少数の農民リーダーの積極的な働きかけがアイユという伝統的機構を活性化させたと見ることができる。筆者がヒアリングした農民リーダーは,アイユの 伝続的機構に成功要因を帰するのではなく,むしろ初期の住民の無関心を長い時間をかけていかに高めていったかを重視していた。
水という新たな拘束要因をうまく伝統的機構に取り入れたことが評価される。水がすべての基準となり,それに基づきルール化が図られ,集落の社会的側面も含めた集落全体の制度としてすでに定着していると見ることができる。そのきっかけとなったのが,インカ時代の遺跡ではあったとしても水土保全対策の先進地であるマナュピチエへの視察研修であったと考える。
テコヤ地区にはアイユという制度を基盤としたソーシャル・キャピタル(社会関係資本)の蓄積があり,それによりプロジェクトの支援が散発的であったにもかかわらず住民主体の開発が継続して行われ,大きな成功をもたらす結果となったと見ることもできる。
この成功の要因をアイユという制度の存在のみに着目するのであれば,その経験を他の地域に導入することは困難であるが,ソーシャル・キャピタルの蓄積という視点で捉えるのであれば,他の地域への適用は可能であろう。」
大上安定「インカ帝国の土壌侵食防止対策技術の活用~伝統を引き継ぐボリビアの集落~」農村振興 第732号 平成22年2月
大上安定「ボリビアにおける水土保全活動の成功要因についての一考察」水土の知79(2)2011年2月
メモ
1.2論文をあわせた長文の引用である。
2.(水土の知)の引用は著者が直接集落代表から聞き取った貴重な文献である。
残念ながらマチュピチュを訪ねたことがない。
また「インカの人びとは、さまざまな事物や自然に神聖さを認め、信仰の対象としてきた。・・・石の聖性が指摘されている。・・・単に自然石を信仰の対象としただけではない。何らかの加工も加えているのである。・・・石自体を移動させて建造物に参加 させる手法がとくに土木工事としても発達していた。」(近藤隆二郎「インカ遺跡における水関連施設の意味に関する考察」
http://csspcat8.ses.usp.ac.jp/users/rcon/profile/incawater.pdf#search='近藤隆二郎
インカ遺跡 水' 23.4.27)と報告されている。
3.(水土の知の破壊)についてはスペインによるインカの征服はジャレド・ダイアモンド著、楡井浩一訳「銃・病原菌・鉄」 草思社 2000に詳しい。
世界遺産として有名なフィリピン・コルディリェーラの棚田群は、かつては全島で見られたが、教会に通わせるように山から降ろしたスペインの植民地政策で耕作放棄され、崩壊したと聴いた。テコヤもコルディリェーラも植民地政策を生き延びた稀な例であろう。
ウィキペディア(23.4.26)
4.(ボリビア・テコヤ地区における、新たな水土の知の定礎)は、(社)農村農業工学会提唱の「新たな<水土の知>の定礎について」の具体例である。
またこれを、アイユという制度を基盤としたソーシャル・キャピタル(社会関係資本)の蓄積として捉えていることは卓見であると思う。
中道 宏 H23.5.13