【話題38】世界の<水土の知>の例

3. 大西洋南西部に浮かぶティコピア島

「大西洋南西部にぽつんと浮かぶ島。ティコピア島の総面積はたったの5km2、人口は1200人。耕作可能な土地における人口密度は、250人/km2となる。これは、現代的な農業技術を持たない伝統社会としては、稠密といえる人口だ。しかしながら、この島にはほぼ3千年にわたって、途絶えることなく人間が居住している。」

「テイコピア島で生き延びるには、3千年にわたってふたつの問題を解決する必要があった。どうすれば、1200人の住民を養うに足る食糧供給を確実に生み出せるか? そして、どうすれば、人口を維持可能な水準にとどめておけるのか?」

「ティコピア島の持続能力に都合よく働いている要因としては、降雨量の多さ、適度な緯度、火山灰とアジアからの黄砂が大量に降り積もる一帯に位置していることが挙げられる。」

「島のほぼ全域は、細部まで管理され、他の太平洋上の島々で普及している焼き畑農業とは一線を画す、持続可能な安定した食糧生産に充てられている。ティコピア島のほとんどすべての植物種は、なんらかの形で人々に利用され、雑草でさえ菜園の根覆いの役を果たし、野生の樹木は飢饉の際の食糧源となる。」

「総面積の大部分を果樹園が占め、・・・。この重層的な果樹園は、そこに茂る植物がすべて食用になるという事実を除けば、全体として熱帯雨林を構造的に模倣しており、・・・」

「1929年当時まだ島で行なわれていた人口制限の6つの方法と、過去に行なわれていた7つの方法」
 「テイコピア島では、避妊やその他の規制に沿った行動の目的は、島が人口過剰になることを防ぎ、家族が自分の土地で支えきれる以上の子どもを持たないようにするためだと、住民がはっきり口にする。例えば、テイコピア島の首長たちは、毎年儀式を執り行ない、島のための"人口ゼロ成長"の理念を説く。」
 「さらにもうひとつの方法は、自殺だ。」

「テイコピア島の持続性に富むみごとな経済は、いつ、どのようにして築かれたのだろうか?・・・それがたやすく生み出されたわけではなく、3千年近い時の流れのなかで発展してきた・・・」
 「紀元前100年ころ、初期の食糧原が姿を消したり尽きたりすると、・・・テイコピア島民は、実のなる果樹園を維持するほうを選んで、焼畑式農業を断念したらしい。」
 「1600年ごろ、島にいるすべてのブタを殺し、代わりの蛋白源として魚介類とカメの消費を増やす・・・理由は、ブタが菜園に侵入して作物を根こそぎにし・・・だけでなく、人間の糧とするには非効率な選択肢であり・・・」
 「テイコピア島の首長たちは、氏族の土地やカヌーを管理する領主としての役目を担い、資源を再配分する。・・・年長者や首長仲間、氏族の人々、家族さえ含む全員が、同じ価値観を堅持し、首長の行動に助言や批評を加える。」
 ジャレド・ダイアモンド著、楡井浩一訳「文明崩壊(下)」 草思社 2005


メモ

1.多くの書に紹介されている例である。
上巻で、環境問題の解決に失敗し、結果として崩壊に至った6つの過去の社会について整理し、下巻の冒頭で環境問題を解決し、存続した3つの社会を「存続への2本の道筋」として整理している(他の2つは、ニューギニア高地と江戸時代の日本)。

2.2本の道筋とは、環境問題を解決する二つの対照的な方式、ボトムアップ(下から上へ)方式とトップダウン(上から下へ)方式であり、テイコピア島とニューギニア高地は前者、江戸時代の日本は後者とされている。この仕分け、また江戸時代の日本についての記述には受け入れがたいものもある。

3.この書とその5年前に出版された「銃・病原菌・鉄」には啓蒙されることが多く、話題3でも引用している。

中道 宏 H23.5.13
メインメニュー