地球環境問題とはどのようなことか 循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題1】
中道 宏

5. オゾン層の破壊

■前述(1.地球の歴史)のように、地球に生命が誕生し、これが光合成を行う生物に進化し、大気中に酸素を供給するようになり、大気中に酸素が蓄積された。この酸素分子O2が紫外線により原子Oに分解され、これが他の酸素分子と反応して三つの酸素原子からなるオゾン分子O3が生まれ、オゾン層が形成された。オゾン層は紫外線から生物を守るので、生物は海中から地上に上がることができ、生物は大進化を遂げた。

この層は0℃、1気圧で地上に圧縮すると数mmと極めて薄く、

(1)(フッ素と炭素の化合物である)フロンから分解されたフッ素、
(2) (同じく臭素との化合物)ハロンから分解された臭素、
(3) 亜酸化窒素から分解された酸化窒素NOにより破壊され、紫外線を遮る能力が低下する。

これが、オゾン層破壊である。特に人為的に合成されたフロンやハロンは化学的に極めて安定しており、冷蔵庫、エアーコンや消化剤、殺虫剤に利用されていた。フロン、ハロン、亜酸化窒素はいずれも大気圏では安定しているが、成層圏で太陽からの紫外線によって分解される。


■オゾン層破壊の危険は1974年に初めて指摘され、1980年代初めに観測された。1990年代には規模も大きくなり、高緯度で特に顕著であるものの(このことは日本でも共通*1)、ほぼ地球全域で見られる。

しかし、顕著に現れるのが南極大陸のオゾンホールで、大きく拡大している。

なお、フロンがオゾン層に到達するのに15年*2、あるいは20~30年*3かかることを考えると、いまオゾン層を破壊しているフロンはこれまでに排出されたうちの僅かな部分に過ぎないといえる。


■このオゾン層の破壊が齎す紫外線の増加は次のように害を与える。

(1)人体*4
 DNAを破壊する。人の体の細胞を傷つけ、白内障、皮膚がん等を惹き起こし、免疫力を低下させる。UNEP(国連環境計画)の発表によると「オゾン層が1%減少すれば、地上に達する有害な紫外線が2%増え、皮膚がんが3%増加する」(1,2,3のルール)といわれている 。

(2) 海洋生態系*3
  植物プランクトンは紫外線に弱く(南極では6~12%ほど減少)、海の食物連鎖が狂い、二酸化炭素の吸収量が減り、温暖化が進む。

(3) 農業*4
  微生物は有害紫外線の影響を受けやすい。(4) 温暖化オゾン層破壊で通過してきた紫外線が今度は対流圏で対流圏オゾンを作り出し、光化学スモッグの主役となるばかりでなく、温室効果ガスとして作用する。

■オゾン層破壊については先進国と発展途上国との間に温度差があったものの、白色人(多くは先進国)が危機感を持った、フロンの代替物があった、ということもあり、比較的早くから具体的な国際的対応がなされた。

1985 オゾン層保護ためのウイーン条約採択
1987 モントリオール議定書採択
1992 オゾン層を破壊しやすい特定フロンを全廃決議
1996 先進国、特定フロンの生産中止
2009 (発展途上国、特定フロンの生産禁止)

モントリオール議定書条約国は、世界の専門家からなる委員会によって評価された最新の科学・環境・技術・経済面の情報にもとづいて、将来における議定書関連の政策決定を行うことが求められている。

すでに1989年、1991年、1994年、1998年、2002年の5回評価されており、最近の評価では

(1)今後50年間に予想される成層圏塩素負荷の減少量は、全球のオゾン全量の増加を齎すと予想されるが、オゾン全量が横ばいになったことを証明するには10年程度の期間がかかるであろう、

(2) 予想されるメタンおよび亜酸化窒素の増加が全球オゾンの全量の増加率に及ぼす影響は今後50年間では小さいと予想される。その後は、メタンと亜酸化窒素の変化は総体的に重要度を増してくる、

とされている。

中道 宏 H20.2.18

*1 環境省総合環境政策局「平成19年版環境統計集」

*2 Ecological Mind
http://homepage2.nifty.com/ecomind/o3.htm(19.11.1)

*3 人類滅亡の序曲
http://www002.upp.so-net.ne.jp/sgun/saigo/saiS03X.html(19.11.1)

*4 (株)戸田建設
http://www8.plala.or.jp/arcturus/ozon/ozon8.html(19.11.1)

メインメニュー