地球環境問題とはどのようなことか 循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題1】
中道 宏

10. 砂漠化

「砂漠」は人類誕生以前から存在していたことが地層の研究から分かっている。砂漠では降水量に比べ蒸発散量が大きく植生が極めて乏しいが、これは、(1)地球の気候変動と、(2) 人間活動(しばしば(1)と連動して)により生じる。世界最大のサハラ砂漠は8~6千年前くらいは豊かな草原であったが、気候変動により砂漠化し*1、人間活動も加わり、拡大した。近年においても降水量の変動により砂漠は伸縮している。

■深刻化する砂漠化に対して国際的に取り組むために「砂漠化」は,数度の変遷UNCOD1977,UNCED1992)を経て次のように定義されている*2。 「砂漠化とは、乾燥地、半乾燥地域及び乾燥半湿潤地域における種種の要素(気候変動及び人間活動を含む)に起因する土地の劣化を言う。」(UNCCD 1994年国連砂漠化対処条約)
この定義の特徴は

(1)乾燥・半乾燥・乾燥半湿潤の3つの地域に限っており、極乾燥地域、湿潤地域は含まれない、
(2) 起因する要素として、気候変動、人間活動に加え、これらに関係する二次的な要素を挙げている、
ことである。

気候変動、特に降水量の減少は、蒸発散量が降水量を上回り、土地の乾燥が進み砂漠化することは容易に理解できる。しかし本章「8.森林破壊」で述べたように、降水量の減少は蒸発散量の減少にも起因することに、また砂漠化の進展が、更なる気候変動の元になることに留意する必要がある。

■人間活動としては、

(1)薪炭等森林破壊
これについては前項「8.森林破壊」で述べた。

(2) 過放牧
牧草地が持続利用されるためには、家畜の頭数を制限し、牧草地が更新するように適宜の移動が必要である。よく使われる用語「フイードバック(Feedback)」は、新芽が育つ程度まで牧草を食べさせると、別のところに移動し、牧草が成長する頃戻り(back)、また牧草を食べさせる (feed)ことに由来する。これは人類が自然の循環機能を上手く利用してきた智慧(日本でいう、水土の知)であり、いわゆる「コモンズの悲劇」は発生しないようになっている。
しかし、人口の増加、豊かな生活の追及のため、家畜の放牧頭数を増加させると、牧草地の回復が図られず、土地は劣化する。最近報じられているモンゴル国でのカシミヤ用のヤギの増頭はこの例である。

(3) 過耕作
耕地が長年にわたって貯えてきた水分、養分には限りがあり、人口の増加、豊かな生活の追及のため、これを越える耕作を行えば農地は劣化する。報道される北朝鮮の主体農法もこの例であろう。

(4) 不適切な灌漑
降水量の少ない乾燥地域の農地に灌漑用水を不用意に供給すると、下層に蓄積された塩類が灌漑水に溶出し、これが毛細管現象で農地表面に上昇し、乾燥により表面に蓄積し、耕作不能となる。古代文明発祥の地の砂漠化はこの例であろう。
これを防ぐには、下層で塩類が溶出した灌漑水を地下で排水する(暗渠排水)ことが必要である。しかしカルフォルニアの水田地帯のように、環境問題から排出できない例もある。

(5) 風食・水食
砂漠化した土地は植生に乏しく、土壌も劣化していることから、風食・水食を受けやすい。これは当該土地の劣化を進めるだけではなく、風食・水食で運ばれた土壌等が堆積し、新たな砂漠化を惹起することになる。

(6) その他
化学肥料・農薬の施用、鉱業開発、原爆等の実験なども報告されている。

■乾燥・半乾燥・乾燥半湿潤地域において土地の劣化を受けている面積*3は国連環境計画( UNEP )1997年によれば10億km2(20%)で、アフリカ、アジアで深刻となっている。

■1968年から1973年のアフリカ・サヘル地域における大干ばつを受けて、1977年国連砂漠化防止会議(UNCOD)が開催され、様々な砂漠化防止対策が推進されることとなったが、現実には成果がなかった。1992年の地球サミットのアジェンダ21に盛り込まれ*2、砂漠化の影響を受ける地域における持続可能な開発の達成に寄与するため、「深刻な干ばつ又は砂漠化に直面する国(特にアフリカの国)において砂漠化に対処」し及び干ばつの影響を緩和することを目的とする砂漠化防止条約が1996年に発効し、日本も積極的に参画している。

中道 宏 H20.2.24

*1 砂漠化
http://www.virtualglobe.org/jp/info/env/06/desert03.html

*2 環境問題を考える 第9回砂漠化
http://imozo.leh.kagoshima-u.ac.jp/~ecology/2006/ep/ep9.html)(19.11.1)

*3 環境省総合環境政策局「平成19年版環境統計集」

メインメニュー