農村文化 ―生活に内在する資源― 山下 裕作

3-2. 開かれた村

しかし、大代の風景、仕事としてですが、何度も拝見して、このたび自動車ではなく、また川の中からではなく、久々に集落を巡る道筋をゆっくりあるかせていただきました。青々とした風景。そこかしこに煌めく田の水面。稲葉や木々に触れる風の音。ハエンゴや大きな亀が潜む川のせせらぎ。暑い中で、どこかひんやりとした雲の陰。目や耳や鼻や肌で感じるものが、全て穏やかにしみ通ってくるようです。こうしたことこそ、何度経験しても新鮮で、そして離れると、またそれを感じたくなる快い感覚です。何度も何度も訪れたくなる大代の風景です。

そんな素晴らしいもの、わざわざ他所のモンにくれてやるのはもったいない、それはまさしくごもっともです。他所モンにはワルイ奴も大勢いますし、イヤミな奴もいっぱいいます。なにより多いのがエラそうな奴ですね。でも安心して下さい。エラそうな奴で、本当に偉い人なんておりません。僕は自分の経験でそれをよーく知ってます。そういう奴は小馬鹿にしてやればいいのです。村は村人のもの。善意や好意で余所モンに開くことはありません。

しかし、それは村を閉じてしまえということでもありません。村の閉鎖性なんてよく言われておりますが、村が閉鎖的になってしまったのは最近です。そもそもは開放的でした。色々学者はいいますが、村の人は普段あけっぴろげに村を開いて色々やって、必要なとき、まあ飢饉とか事件とかが有ったときですね、そういう時に必要に応じて村を閉じていたのです。学者なんてのは、村の日常になんて興味は無く、異常事態の時だけ興味を持つものですから、年がら年中、村は閉鎖的だったなんて勘違いしてしまうわけですね。また現代農村を研究されているとかいう「エラそうな人たち」も、やっぱり学者同様、異常事態じゃないと自分の仕事が成り立たない。それで、普通に日常を、まあ可もなく不可もなく過ごしている村をつかまえて、やれ「過疎高齢化だぁ」とか、「限界集落だぁ」とか、大騒ぎをしているわけです。まあ「エラそうな人たち」にはロクな人がいませんから、そんな連中は小馬鹿にして相手にしないで下さい。相手にしてもロクになりません。

ちょーっと思い出して欲しいのです。昔は色々な行商の方々が村を訪れませんでしたか?薬売り、サバ売り、わかめ売り、金魚(鯉)売り、牛方、のこぎり行商、背広行商、色々な商売の人が農村を訪れて商売をされた。この行商の人たちはまた漁村や農村、即ち村の方々です。そして、その行商の人たち、大抵同じ人たちで、代替わりの時には、来年からはこの者がきやんす、とか挨拶をして、その方の娘や息子を連れて来ませんでしたか?随分昔のことなので、もう覚えておられないかも知れませんが・・・。

そういう方々は、そもそも村の人たちなので、商売に行った先の村の人たちも、「お互い様」と家に泊めて上げたり、お茶や、お芋や、漬け物や、濁酒を振る舞ってあげたりしたでしょう。

村はやさしく開かれていたのです。

山下 裕作 H20.9.17
メインメニュー