農村文化 ―生活に内在する資源― 山下 裕作

2-4. これからの大代

現在の多くの住民の方々に、地域への視点はあるでしょうか。例えば、先に挙げたサクラバエの伝承、あるいはもっと一般的にサンバイさまの伝承、こうした地域の伝承について、地域のどのくらいの方々がご存じでしょうか。「評論家」どもの攻勢によって、我々は「伝えるべき当たり前のこと」を伝えず、「学ぶべき足下のこと」を学ばず、「知っておくべき最も基本的なこと」を忘れてしまっているのではないでしょうか。経営、交通、担い手、地域振興等々、そうした議論はまず最も基本的な「地域のこと」を知ってから行うべきでしょう。ここで言っているのは伝承のことばかりではありません。環境というか、身の回りの気にもかけなかった所にも学ぶべきことが沢山あります。例えばハエンゴですが、「もうおらん」「河川改修してしまったけぇ、おらんじゃろう」と思ってらっしゃる方が少なからずいらっしゃいます。しかし、八反田川には、実際、なんと形容していいのか、言葉は悪いですが「腐るほど」ハエンゴがわいています。こうした地域を知ると言うことは実際には簡単で楽しいことです。最も大切な生きた資料がご自身の父母、祖父母であり、目の前を流れる川であり、田であり、畑であり、山なのですから。バカバカしいと思ってしまうほど身近に多くのことが、知られることなく潜んでおります。足で調べてみて下さい。実際大変に楽しいです。そしてサンバイさんのことなど高齢者の方に聞いてみて下さい。とても面白いです。様々なことが学べます。市町村史などもひっくり返したら面白いでしょう。実際、これが一番骨が折れるかもしれませんが、本当に地域の暮らしに根ざした問題意識を持つことが出来ると思います。こうして中山間地域の問題を「評論家」どもの手から、地域住民自身の手に取り返しましょう。そして地域での暮らしや、その周囲にある農業や農村が無償で果たしている機能を住民自身の手で見つけ出し、列挙し、整理し、提示して、宣言しましょう。「我々は先祖の代から懸命に生きて、これだけのことを成し得たのだ。これだけの財産を築き上げたのだ」と。

さらに「農業・農村の多面的機能」というものは「地域資源」と表裏一体の関係にあります。ここで見つけ出し、提示し、宣言されたこと、それは即地域の魅力として、多くの人々を惹きつけるでしょう。どんなことも「評論家」の頭では考えないことです。伝承や自然物等々、何か見つけたとき、あるいは見つけたものを前になにか話し合いが行われるとき、「こんなものは余所にも有るだろう」とか「古くさくて今の時代には合わない」とか、「こんなものでは儲からん」とか、「評論家」的な思考は捨てて下さい。こうした思考は大代の皆様が元々持っていたものでは無く、新聞やテレビやエライ先生のご講演によって、知らないうちに頭に入り込んでしまったものです。地域でどっぷり暮らしていた子供の頃を思い出して下さい。また地域にどっぷりつかりながら暮らしていた皆様のお祖父さんやお祖母さんの「まなざし」を思い出して下さい。彼らは広い世界のことは何も知らなかったでしょう。しかし、我々は本当に世界のことを知っていますか?。半端な知識なぞ不要なものです。彼らは地域の隅々まで、川の石の裏に潜むゴリのことから、山の尾根に生える松、さらにその根本にはえる山菜やナバのこと、そして四季を通じて去来する祖先の魂のことまで知っていました。今現在、ここ大代の皆さんが大代について知っていること、それは皆さんが松江や大田市街について知っていることと大差があるでしょうか。もう「評論家」に毒された時代は終わらせなければなりません。知識を地域に再びもたらさなければなりません。そのためには中山間地域の住民の皆様が「評論」を止め、「好事家」になることが必要です。楽しいから、調べる。知って知って知り尽くす。楽しく、刺激的な時代の始まりのように、まさしく「好事家」である私は思います。

山下 裕作 H20.9.17
メインメニュー