話題一覧へ |
農村文化 ―生活に内在する資源―
山下 裕作
1. はじめに「農村文化」などと大仰な題目をつけたのですが、中々筆が進みません。私は民俗学と言う学問を専門としておりますが、この学問は一般化ということをひどく不得手としております。ですから、たいそうな題目をつけたは良いが、読み手の皆さん皆が皆納得できるような一般的な解というものを出せないでいるのです。 そもそも「納得」ということはどういうことでしょうか。専門家と称する人々から、様々な「科学的」なような気がする「データ」を沢山提示されて、もっともらしいこと、反論を許さないようなことばかりを言い連られて、結局、ごく普通に生活している人たちは「ハア、ハア、なるほどね」と言わざるをえないような状況にいたること。最近の「納得」の有り様はこんなもののように思えてなりません。 私ども民俗学徒なるものは、わがままです。残念ながらなかなか納得しませんし、そもそも納得するつもりもありません。統計を駆使する社会科学領域の学問が、「村の解体」なんてことをもっともらしく大喧伝していたころ(大体30年前ですか)も、「伝承母体論」とかいうと小難しくなりますが、「村のなお存続する側面」のことばかり追っておりました。村々を歩き、村人と話をし、作業を手伝い、時には酒を飲んで喧嘩をし・・・、そうして培った身体感覚が、「村の解体」などということを「理解」できなかったわけです。 では、民俗学とはそもそもどんな学問なのでしょうか。かつては「諸学問の末子」(柳田國男)などと自己規定しておりましたが、最近はかなりメジャーな学問になってきたようです。小説やコミックでも民俗学者が大活躍です。そうしたところから想起されるのは、妖怪とか、呪術とか、そうしたオカルティックなものにトコトン詳しく、そうしたものに関わる事件をバッサバッサと解決していくようなイメージでしょうか。とても格好いいのですが、なんだかサブカルチャー扱いで、どうも私としては忸怩たるものを感じます。 正直、民俗学とは何かと聞かれても、諸説あって、中々定義できるものではありません。民俗学徒それぞれに定義があると言っても良いかも知れません。ただ、民俗学徒一人一人は、決して探偵とか超能力者ではありません。普通の人以上に普通であり、「理解」ということを一番大事に考えている人々です。 「理解」とはどういうことでしょうか。聞き取り調査(最近は「ヒアリング」なんて小賢しい言葉で表現されますが)の場面を想像してみて下さい。普通、聞き取り「調査」なんていえば、聞き取る側(研究者)が聞き取られる側(村人)から、情報を一方的に聴取することである、と考えられるでしょう。最近の社会科学領域の「ヒアリング」では、よく質問票なるものが用いられております。村人に会う前に、研究者が聞き取りたいことを勝手に整理して、効率よく、無駄話をさせないよう、また後々データ(往々にして数量データ)にしやすいように聞き取るための仕掛けです。これでは、尋問です。警察が調書とるのと同じことです。民俗調査における「聞き取り」では、普通調査票は用いません(以前はそんな試みもあり、今でもそんな質問票を用いる方もいるようですが、そんなのはほっといて・・・)。「生業」とか、「信仰」とか、「芸能」とか、大まかな問題意識はありますが、それを明らかにするためには、先ず村人と会って、話を聞かなければなりません。教えて貰うわけです。当然話は色々に飛んでいきます。しかし、それは当たり前なのです。生業には様々な信仰が関係しております。当然行事もその土地の生業のあり方が色濃く反映されています。様々な物が重なり合い村の生活というのが営まれているのです。その一つ一つに問いかけます。村の人はその一つ一つに応えます。応えながら、考えます。身のうちにある、記憶や経験や知識を、身のうちではっきりした形にして、応えるのです。それでも曖昧なところは残ります。そこにまた我々は問いかけます。村の人は、また同じようにしっかり考えて形にしながら応えていくのです。こうして言葉を紡ぎ上げて、我々は理解します。研究者のみの理解ではありません。村人はまた私たちの問いかけを通じて、村の生活を理解するのです。理解しようとする行為は、決して一方通行のものではなく、相互に認識を共有する協働行為であるのです。そして、忘れてはならない重要なこと、それは、そうした「理解しようとする行為」によって作られた共有認識こそ、「客観」であるということです。統計やらアンケートやら実験データやらは、ただ数字だからと言って「客観」面しておりますが、大きな間違いです。数字は生きた現実を加工したもの。それがゆえに、しっかりとしたコミュニケーション(議論)によって複数の人々の理解(認識共有)を得なければなりません。しかし、現在、農業農村分野の学問で、そうした積極的議論がなされているでしょうか。 文句ばかり言ってますが、ともあれ、生きた対象とのコミュニケーショナルな認識共有というのが民俗学の主要な方法です。そうした方法で民俗学は何をするのでしょう。私なりの考えを、ここに披瀝します。それは「当事者の自覚的研究」(柳田國男)により、「農村人自身が先ずその生活の理解に力め」(早川孝太郎)、「自分たちの土地の問題を、自分たちで解決しようという人たち」が「自分で起ち上がっていくような道」(宮本常一)を、先に立ち、後に続き、村人とともに切りひらいていく学問。それこそが「実践の民俗学」です。 民俗調査は、民俗学徒の問いかけを鏡として、村人自身が自分自身の生活を、当事者として理解し認識する過程にほかなりません。それは、様々な問題を「卑近で切実な問題」と認識し、自分自身の努力によって自律的に解決しようとする農村生活の主体を再構成することであるとも言えます。 現在、多くの農村が過疎の問題に苦しんでいると言われます。そこで様々な研究が40年間にもわたってなされました。その結果、過疎に高齢化が付け加えられ、農村の人口はもはや自然減の時代に入ったと言われ、西暦2000年時点の統計を用いた単純な地域類型に時系列的な動態としての意味が付与されます。それは何か、「限界集落論」です。これらは、農村生活の範疇を大きく超えた権威的な言説です。村人がいかように努力しても叶わない大きさの問題にしてしまっているわけです。しかし、40年間の努力を無にするようですが。これら一連のご研究に、何の意味もありません。これらはただ村人の諦念を醸成し、固定化してしまった桎梏構造そのものです。何年もご研究されてほとんど何ものも解決できていない、ということがその何よりの証左になるでしょう。 問題の原因は実はごくごく身近にあるのではないでしょうか。こうした構造を取り払う手段こそ「当事者の自覚的研究」です。問題をことさらに大きなものにすることなく「卑近で切実な問題」として認識し、そうした問題の解決に資する知識・技能をもった雄々しい生活者である村人像を、村人自身が、村人自身の中に再構成していく。桎梏構造を取り払い、彼らが本来持っている能力や技術を、実在として顕現し、自律的実践の中で現実の用となしていく。それによって解決できる具体的問題は、まだまだあまたあるように思います。そして、その具体的問題の一つ一つが解決されていけば、農業・農村をめぐる大きな問題も、徐々に解決の道筋が見えてくるでしょう。もしかしたら雲散霧消するかもしれません。 長い長い「はじめに」になってしまいましたが。ここで、私が村の人々に問いかけをした文章を転載いたします。対象は島根県大田市大代町という農村です。どうぞご笑覧ください。 山下 裕作 H20.9.17
|
|