話題一覧へ |
農村文化 ―生活に内在する資源―
山下 裕作
2-1. サンバイさんの話サンバイさんとは中国地域山間部に広く伝えられる田の神のことです。この神様は、四季を通じ移動する神様として知られています。その移動を去来と言います。このサンバイさんと、その去来については、実は様々な先生方が報告されており、民俗学を学ぶものにとってはなじみ深い話であります。しかし、このサンバイさんを伝承していたはずの地域において、現在の住民の皆様にお伺いすると、ほとんどご存じないようです。もちろん憶えている方も少なからずおられますが、すすんで息子娘や、子供達に伝承されていないようです。少々残念なことであります。本記事をお読みになっている方にも、このサンバイさんについてご存じない方もいらっしゃるでしょう。とりあえず、私が中国地域のあちこちで聞いた話を取りまとめ、サンバイさんのご紹介をいたしましょう。 サンバイさんのお話「村の住民が亡くなると、四十九日を経てあの世に行きます。その時、餅を一升だけ搗いて仏に供えます。あの世へ持たすためでしょう。その仏さんも三十三回忌を終えると、山にお籠もりになって神さんになります。この神さんは山の神とか荒神とか大元神と呼ばれます。特に島根県各地では、その神様に奉ずる「大元神楽」が盛大に行われていました。この神さまは焼き畑をしながら村を拓き、山を崩して砂鉄をとり、農具などを作る鉄穴(かんな)流しをしては少しずつ田んぼを拓いてた先祖たちです。だから村里に住む子孫の幸福と作物の豊作を気に掛けてるのでしょう、よく村里に降りて来ます。正月には「年神」さんになって里に下り、一旦はトンドの煙に乗って山へ帰り、田植え前には田の神のサンバイさんとなって、ハエンゴ(魚)の背に乗り、川をつたって山から降りてきます。 サンバイさんは井堰から水路をたどり、田の水口に降り立ち、稲を守るため田に籠もるのです。そのサンバイさんを迎えるために、田植えの日には水口に、サンバイさんの籠もる森をつくり、そして三把の苗をお供えしました。その後、レンゲ(旧暦六月十五日)かハンゲ(七月二日頃)のころ畑に移り「畑の作神」さんとして畑作物をお守りになります。このサンバイさんが移られる日、田んぼに入ってはいけません。田んぼに入ると、田の草の先で目を突いて見えなくなってしまいます。また、七夕はサンバイさんの日とする所もあります。この日、お宮で田植え囃子が行われるのです。大代につたわる十七夜の田植え囃子も、この七夕のサンバイさんと関係あるのかもしれません。七夕や十七夜、ともに旧暦に直すとお盆に関係しています。祖先の魂でもあるサンバイさんが、この日里のお宮に帰るのは当然のことかもしれません。そのサンバイさんですが、イノコ(旧暦十月の亥の日)の日に山の畑を経て、山へ帰られます。この日はまた畑に入ってはいけません。この日畑ではサンバイさんが大根をミリミリと太らせます。その音を聞いてしまうと死んでしまうと伝えられています。サンバイさんは山へ帰られると、山の神、荒神、大元神さまに戻られます、そうした神さまの一部分がふっと切り離されることがございます。ふっと切り離されて、その村里に新しく子供として生まれ変ってくるのです。あの世の世界は暮らしやすかったのでしょう、産まれたばかりの子供はよくあちらへ帰ろうとします。一才になると、歩いて帰ろうとします。生きた者としてこちらに留まり、代々村里を守り伝えなければならないことを教えるため、一才になると仏に持たせるのと同じ一升餅を子供に背負わせ、わざと転ばせます。そうすることで、あちらの世界には帰れないことを教えるのです。ですがやっぱり子供たちは神さまに一番近い心根をもっているのですから、村や農業に関する色々なまじない事をしてもらったものです。トノヘイでは年神さまの使いとして家々に良い種(穀霊)を配り、虫送りでは稲に付く害虫(悪霊)を追い、イノコ祭では藁鉄砲で地面を叩き、神さまを山に送った後の大地を清めたりしたものです・・・。」 山下 裕作 H20.9.17
|
|