農村文化 ―生活に内在する資源― 山下 裕作

2-2. サクラとハエンゴの話

ここに紹介した話は、あちらこちらで住民の皆様から聞いたお話をまとめさせて頂いたものです。本来、こうした調査はそこで聞いた話を正確に記録していくものなのですが、集めた話を比べてみると、どれも断片的であるものの、重複する部分も多々あり、まとまったストーリーとして組み立ててみたというところです。もちろん大代地区にも、このサンバイさんの話が伝えられています。すでに触れた十七夜に行われる田植え囃子の「サンバイ降ろし」はまさしくこの話の重要な部分です。またもう一つ大変重要な話を、ここ大代でお伺いすることが出来ました。それは「ハエンゴ」のお話です。「サンバイさんの話」の中で下線を引いた部分です。

皆様、「桜(サクラ)」という木の名前の由来をご存じでしょうか。今のところ何の証拠も無いただの仮説に過ぎないと言われているのですが、このサンバイさまがその由来といわれています。実はサンバイさまを由来とする言葉は結構多いのです。サンバイさまはその頭の字のみとって「サの神」と呼ばれます。そのの神が田植えを始めるころ降りてくるのですが、その田植え始めのことを「サオリ」といいます。田植えが終わるとの神は一旦田から上(のぼ)りますが。その田植え仕舞いのことを「サノボリ」(東日本では訛って「サナブリ」)といいます。さらに田植え月は一般に5月ですが、の神のとして「サツキ」と言われます。さらに田植えは一種の神事であり、サの神さまは植え手の女性を巫女として寄り憑きます。この女性がすなわちの神の乙女でありサオトメとなるわけです。酒のサも笹竹のサもこのサの神に由来するものと思われます。さて、このサの神さまは田に籠もられる前、まず樹木を依代(よりしろ)とされ、その樹木に沢山の花を付けると考えられていたと思われます。その花の付き具合、さらに咲き具合によって、その年の稲作の豊凶が占われ、それで花をじっくりと見ていたのが、今日まで「花見」という習俗で伝承されているとされます。その樹木こそがの神の神(かみくら)であり、「サクラ」なのです。これは折口信夫や和歌森太郎といった民俗学の泰斗により指摘されたことなのですが、残念ながら現在、多くの疑問が提示されています。それは何より、「証拠がない」ということなのです。しかし、大代でお聞きした話は、このサクラの由来に関する重要な証拠になりうるものと考えられます。お伺いした話とは次のようなものです。

『ハエンゴはよく釣って食べましたなぁ。近頃は白い大けな鳥(サギか?)が食べてしまうせいかおらんようですが・・・。ハエンゴ釣りは必ず田植えが済んでから行きました。田植え前は「サンバイさんがハエンゴの背中に乗ってやってくるんじゃけ取ったらいかん」と言われてなぁ。ちょうどハエンゴの背が綺麗な色(婚姻色)になっておるのを「サンバイさんが乗っていんさる」というとりました。ドロオトシがすむとハエンゴを釣りに行くんですが、大きうなってノドが赤うなっているハエンゴ、アカモチいうとりましたが、大きいけぇ釣れたら嬉しかったもんです。』

この折はお伺いすることが出来なかったのですが、実は「サクラバエ」という言葉があります。広島県の東部にある豊松村で聞いたことですが、婚姻色(生殖期に魚の体表に綺麗な色彩が現れることを言います)の出たハエンゴを「サクラバエ」というそうです。その時は、その婚姻色が桜色に見えるから「サクラバエ」と呼ぶように考えていたのですが、色に由来する名称としては「シラハエ」(オイカワ)、そして「アカンバエ」(カワムツ、大代にいるハエはこのカワムツでした)また「アカモチ」という呼称が既にあります。さらに、アカンバエであれば婚姻色は赤く、サクラ色と言えなくもないですが、シラハエの場合は青色でありサクラ色には見えません。未だきちんとした調査をしていないので何とも言えないのですが、豊松村を含む広島県東部で私が採取したハエはシラハエが多かったように思われるのです。したがって、この「サクラバエ」という呼称、もっともすっきりとした説明を与えうるのは、この大代で聞き取れた「サンバイさんが乗っていんさる」ということ、すなわちの神の神としてのハエということなのです。さらに検証は必要です。豊松村と大代との間にどのような伝承があるのか、両者をつなげる調査も不可欠です。ですが、日本文化の象徴と言われる桜の名前の由来、それを明らかにできる可能性を持つ根拠の一つがこの大代の伝承の中に存在しているのです。

山下 裕作 H20.9.17
メインメニュー