農村文化 ―生活に内在する資源― 山下 裕作

2-3. 農業・農村の多面的機能と地域資源について

大代地区にこのような貴重な伝承が伝えられていることは決して偶然ではありません。そしてまた、特別な理由によるものでもありません。この地に根付き、農地を耕し、種を播き、苗を植え付け、田草や山草やシバを取り、刈り取りをし、ハセにかけ、コナし、日々の家事に追われながら子を産み育て、その子供達に様々なことを手ずから教え、子供達自身も家族が働く田や野山や川で遊び、少し長ずれば家の仕事を手伝い、田植え囃子を歌い踊り、またその子や孫が同じように暮らしていく、そうした日々の生活により代々伝えられてきたものです。なんら特別なことのない普通のことの永い永い積み重ねが、こうした日本文化の根幹にも関わる伝承文化を現在に伝え残したのです。このことこそが「農業・農村の多面的機能」(文化伝承機能)と言われるものであり、近現代の都市生活や第二次第三次産業にはあり得ない、農村や農業がこれまで意識もせず無償で提供してきた機能であるわけです。

今年度をもって中山間地域直接支払制度は一つの区切りをむかえます。その存続につきこれから農水省と財務省の間にてシンドイ議論が行われることになると思います。しかし、この制度は農水省が主張するとおり、今後も確実に維持していかなければならないものです。制度を利用している中山間地域農業集落の方々にも、頂き物とか賜り物とかいう意識があったり、荒廃地管理の対価と認識されていることが多いようですが、これは間違いです。そもそも農業農村がこれまで無償で提供してきた様々な便益(多面的機能)に対するあたりまえの支払いであって、頂き物とか草刈りの労働対価では無く、胸を張って存続を主張するべきものであります。そのため現行制度でも、一般には荒廃農地の管理ばかりに目が向けられ、またそればかりが実施されていますが、本来多様な活動に支払いできるフレキシブルな運用が可能になっているはずです。そのフレキシビリティーがなかなか活かされていないのは、様々な問題があるのだとは思います。が、残念ながら問題は農村集落の側にもあるように思えてなりません。

このような分野に奉職して以来、中国中山間地域地域を中心にあちこちで調査させて頂いておりますが、地域に入ると、先ず必ずと言っていいほど聞かされる言葉があります。「この集落は過疎で高齢化していてもう元気なんて無いよ」「ここはね限界集落だから、もう潰れるのを待つだけだ」「農政が悪いからどうにもならない」等々。私はこのようなことを住民の皆さんからお伺いするたびに、「はて?」と不思議な気分に陥ってしまうのです。就職したての真面目だったころは、地域に入る際、統計からその地域の人口や年齢構成、そして少し頑張って、ここ10年の人口動態、平均耕地面積等々調べてからお邪魔していました。しかし、そんなことでは地域のことは何も判らない。実際に住民の方々にお会いしてその方の生活体験を細かく聞き取っていかなければ、地域を知ることは出来ない。そのため統計とか事前に見るのはやめにしました。先入観が入ると言うより、意味がないからです。現在、統計やどこにでもある一般的な事象を資料や問題意識とした中山間地域研究やマスコミ報道が氾濫しています。そのような研究や報道は「中山間地域は現在深刻な状況にあり、何とか解決の糸口を見つけなければならない」ということを問題意識とし、つまらない資料を並べ立て、結局「中山間地域はさらに深刻な局面を迎える。早急な手だてが必要である。」ということを結論とします。それだけでは何の物差しにもならないことを資料にして地域を論じるため、何の結論も導き出すことなく、また何ら知的好奇心を満足させることも出来ない(要するにつまらない)のです。こうした研究や報道はただの出来の悪い「評論」です。先に挙げた集落の方々から最初に聞かされる話というのは、まさにこうした出来の悪い「評論」と同じことばかりなのです。過疎化問題が盛んに喧伝されるようになってから、もう30年以上経つのではないでしょうか。そのころ無責任な評論を繰り返していた研究者や報道関係者の話を聞いてみたいものです。30年たっても多くの集落が生きてるではないですか。そしてこの30年間、過疎化論調はほとんど変化していません。声が大きくなっただけです。その大きい声でなされる「評論」に、地域の住民自身までもが毒されてしまった。これら職業的「評論」家たちが残した成果とは、地域住民をも評論家に仕立ててしまったことにすぎないのです。

私自身は中山間地域問題というものに、じつは深い関心はありません。民俗学徒として地域の伝承文化を調べること、そしてそれらのなかに意味を見いだすこと、そういう純粋な知的好奇心のみで研究を進めています。ちなみに今現在は、前半部で述べた、サンバイやサクラ、そしてハエンゴ等々の田植えに関する習俗と、それをめぐる動植物を調べることに無上の喜びを感じています。そんな人間ですから、「評論」的なことに無意味感をことさらに感じてしまうのかもしれません。しかし、私がやっているような好事家的調査、じつは大変効果があるようなのです。

どの農村に行っても「過疎高齢化」とか「限界集落」とか「悪農政」とか、評論的なことから始まるのですが、その後私自身が知りたいこと、すなわち地域に固有な伝承を知るために、住民の皆様が実際に地域で暮らしてきたその体験を細かく聞いていきます。具体的には、どのように耕起したのか、苗代は、田植えは、肥料は、草取りは、収穫は、ハセの形は、脱穀は選別はモミスリは、はたまたどんな遊びをしたのか、川のどこで泳いで、どんな生き物をどんな道具で捕まえたのか等々。時間はかかりますが、最初「評論的」だった住民の方々は、徐々に目を輝かせながら自らの体験を話して下さります。そしてその体験の延長として地域の未来を考えるようになります。それらはささやかではありますが前向きな明るい未来像です。こうした作業は、その方が現在まで生きてきた人生を聞き取ることであります。いままで多くの方々に様々な話をお伺いしました。当然のことながら人生は、その人固有の財産であり、長い時間をかけて培ってこられたものです。全ての人生は固有であり、価値にあふれており、そして実に有用なのです。地域とはそうした固有の人生が積み重なり、そして総合化された存在であるのです。そのため住民の方々が都会など外から持ってこられた価値観で、地域の未来を考えるということは、それだけでは全く意味のないことです。地域の未来は住民の人生の延長線上にあるのであって、住民一人一人の暮らし体験の中から見いだしていかねば、見つかるべくもないのです。

山下 裕作 H20.9.17
メインメニュー