話題一覧へ |
農村文化 ―生活に内在する資源―
山下 裕作
4. おわりにこの大代という村は、現在高齢化率49%、ギリギリ「準限界集落」にとどまっている村です。もうじき「限界集落」となることでしょう。こう書くといかにも悲惨な感じがしますが、現実は全くそうではありません。章題には「手紙」としましたが、これらは大代公民館報「ひろば」に掲載したものです。この最初の「手紙」を掲載したころ、大代ではソバ道場と直売所が作られ、また30年ぶりに村内を流れる小河川の草刈りが行われました。ともに村人の自律的な実践の賜ですが、河川の管理は、村の人々の川遊びの記憶の再生からはじまったものです。この河川管理は現在までもう5年間も続けられ、今では児童たちが安心して遊べる環境になっております。しばしば、子供会や小学校主催の水遊びや魚取り・自然観察などが行われています。また、この五年間、日曜ごとに営業されるソバ道場も大盛況。蕎麦はもちろん地場産蕎麦を使っています。 第二の手紙は今年の公民館報に掲載されたものの初稿です。ちと長すぎたのと、途中若干攻撃的になったため、少し短くしたものが掲載されました。その今年も、大代ではすばらしいことがありました。 最近の子供は、何処でもそうでしょうが、いささかドンクサイ。ちょっとのケガですぐめげる。私もそうです。もう大人ですが・・・。そうした子供や大人のために、田んぼにビオトープ的なものが手作りされました。ビオトープ的と言ったのは、単に自然保護や観察のための池では無いからです。ちょっと昔の子が遊んだ田んぼ、田植え後の水田に魚を追って走り回って、仕付けた苗を台無しにして、ひどく怒られたような・・・、そんな入れて遊べる田んぼです。今年出来たばかりですが、来年以降、また村の子どもたちが遊ぶことでしょう。川で遊ぶ前のちょっとした訓練です。 さらに、地区内では菜の花が植えられ美味しい菜種油が作られてます。小麦も、すこうし作られて、香ばしいフスマつきのポン菓子(輸入小麦だとポストハーベストのためフスマは食べられません。大変なことになります。)も試作されました。どちらも風味ゆたか、圧倒的なおいしさです(馥郁と緑香るヨモギ餅もございます)。また秋には新品種の大麦(丸麦でご飯にいれて炊いても臭くならない、色変わりもしない、食味は良くなる、食物繊維豊富でメタボ退治に効きそう!)をまた実験的に試作します。蕎麦道場の売り上げは益々たかまり、ソバの面積も拡大、そしてそうして、地区内の柿田集落では耕作放棄地がほぼ無くなりました。準限界集落の快挙です。限界集落論学者め!ザマアミロ!!。 もはや優良事例です。その草創期より、私は立ち会って参りました。何の役にも立てておりませんが、村の人々は行くたび暖かく歓迎してくれます。ありがたいことです。 遠い空も近くの空も、一つの屋根だ。山のかなたの空の下にあるものは、山のこなたの空の下にあるものである。山のこなたにないものは、山のかなたにもない。 (むのたけじ『詞集 たいまつⅠ』 P.21) かつて朝日新聞の記者であり、東北の農村に帰農した詩人むのたけじの詩です。 ここで取り上げた大代という村は、現在、村人自身の自律的な実践によって、様々なことに取り組んで大きな成果をあげています。私の問いかけがどの程度役に立ったか分かりませんが。しっかりと自分自身に応えている村です。最近では大田市内の数少ない優良事例としてかなり取り上げられるようになってきました。 しかし、この大代は、今も昔も普通の村です。 一方で、同じ空の下にあるといっても、村の振興というものは、それが村人自身の自律的な実践である限り、同じ物にはなりません。必ずや、すばらしい個性に満ちたものになるはずです。村人一人一人は、かけがえのない個性に満ちた一人の人間で、その一人一人のかけがえのない人間が「理解」という協働作業を通じて、村を振興するわけですから。 日本の村が解体するとか、消滅するとか、そういうことは絶対にありません。村には素晴らしい知識や、技能や、観念や、感覚があります。そうした全てが文化と言えましょう。その文化は村の生活を守るためにあるのです。そして、今は見えにくいかも知れませんが、村を守るために必要な過不足ない「文化」は村人の身のうちや生活の中にこっそりと、今も内在しています。それを見出すことは民俗学者の仕事でもありますが、なにより当事者である村人自身の仕事なのです。 山下 裕作 H20.9.17
|
|