農村文化 ―生活に内在する資源― 山下 裕作

3-1. 石見銀山と周辺農村

残暑お見舞い申し上げます。

ちょくちょくお世話になっております農村工学研究所の山下と申します。
もう5~6年になるでしょうか。大代の皆様に様々なことを、教えていただいております。いつもいつもありがとうございます。

今年、8月はじめにもまた、大代の道を歩かせていただきました。八反田、椿、柿田の集落をめぐる道筋を、です。明るく開けた谷筋の、少し高いところをぐるりと廻る村の道。途中3つの橋をわたり、清らかな八反田川の川風を感じ、ボリュームのある大きな大江高山を臨み、遙か遠く、青い青い空をたなびく白い雲を眺めながら、ゆっくりと歩かせていただきました。距離にして3~4kmでしょうか。とても清々しい道行きでした。

私が初めて大代を訪れたとき、島根大田は全体として、まだ寂しいところでした。現在、石見銀山が世界遺産に認定され、大森の周辺は大変な賑わいになっております。賑わうことが必ずしも良いこととは限りませんし、よく言われる経済効果も、賑わったからと言って必ずしも得られるものでもありません。しかし、なにかしら活気づくということは、住む人の心根をなんとなく明るくさせ、様々な可能性に目をむけられるようになるのかも知れません。今、大森の町並みは色々なアイデアであふれかえっています。

ただ、この石見銀山、そもそも周辺の農村から掘り手の方々、木炭や食料を獲得し、銀の精錬や選別をとある農村に任せていたと聞きます。周辺の村々がなければ銀山自体が成り立たなかったわけです。しかし、今現在の様子を見るに、世界遺産になって盛り上がっているのは大森と温泉津だけ。まあ賑わうのも大変でしょうが、なんとなくかねて銀山を支えてきた周辺の農村はおいてけぼりを喰ってる印象があります。 多くの観光客がいらっしゃって、賑わって賑わって大変なのですから、やっぱりその大変さも、周囲の村々と一緒になって支えていった方が良いのではないか、と私には思えてなりません。また、現在、大きく立派な大久保間歩はまだ閉じられていて、公開されているのが龍泉寺間歩のみ。悪くはないのですが少々物足りないという感じは否めません。大森の町並みがあるとはいうものの、今のところ一回来れば良い観光地の域を出ていないようにも思うのです。

山下 裕作 H20.9.17
メインメニュー