経済学的な視点から話題27を読み解き、考える 大串 和紀

10.「持続可能な社会」実現へむけて、今日の農業政策議論に欠けているもの

以下は、4.から9.までの事項を整理しながら気付いたことですが、話題27や山下の議論は、主に今日的な国際間の貿易自由化を前提とした中での「農業や農村の維持と振興」といった観点から論じられています。別の言葉でいえば、食料供給という面で、現時点で既に危うくなっている国民の命を、とりあえず維持するための方策についての議論と捉えることもできると思います。

Seneca 21stのメインテーマである物質と生命の循環する「持続可能な社会」を構築するために農業や農村はどうあるべきかという観点で農業政策を論ずれば、これらとは少し異なった形となると思います。

もちろん、話題27の著者は、Seneca 21stのエディターですから、当然そのことは意識しておられるのでしょうが、「持続可能な社会」の実現へ向けての具体的な政策を示すことは非常に難しいことなので、先ずは各論で、現在でも危うくなっている食料や農業・農村のとりあえずの維持・振興策の議論をしておられるのではないかと推察します。

『2.持続可能な社会とは』で紹介した国の「環境基本計画…環境の世紀への道しるべ…」で「持続可能な社会」を定義していますが、その具体的なイメージはどのようなものなのでしょうか。これが描ければ対応策は種々検討できると思いますが、政府の担当者も概念的な提示しかできなかったのでしょう。

我が国のポテンシャルから考えて、どのような人口規模が適正なのか、人が生きていくうえで必要な食料やエネルギーはどの程度持続的に賄えるのか、その際の生活水準、食生活の水準は現在と比べてどうなるのか、「持続可能な社会」を実現するために必要となる産業構造はどのようなものか、また、いつ頃「持続可能な社会」を実現するのか、それを実現するためのプロセス、アクションプログラムは……。

「持続可能な社会」における農業・農村の役割とそのあるべき姿とは、あるべき農業・農村を実現するために、現状から何を変えていかなければならないのか、いつまでに変えるのか、どうやって変えるのか、都市と農村の役割分担は……。

もちろん、人によって「持続可能な社会」のイメージは様々でしょうが、国としてそれを目指していくのであれば、共通の概念を早急に作り上げることが必要だと思います。その上で議論を積み上げていく必要があると思います。

「持続可能な社会」の具体的なイメージが描けるようにならないと、単に「持続可能な社会」という掛け声だけでは、誰も実感がわきませんし、その結果何も変わらないだろうという気がします。

Seneca 21stには、既に多くの投稿が行われています。次の段階は、みんなでこのイメージづくりに取り組むことではないでしょうか。

なお、我が国だけが「持続可能な社会」を目指し・実現しても、それが直ちに地球全体の持続可能性に繋がるものではありませんし、逆に地球全体の持続可能性が実現できなければ、我が国の持続可能性も損なわれることでしょう。「持続可能な社会」は世界全体の足並みが揃って初めて実現可能なものであることは十分承知していますが、我が国が自国の資源を使いながら食料とエネルギーを持続的に確保できるようにしなければ、最も大事な国民の安全保障も「持続可能な社会」も実現できないと思います。

そういう意味で、我が国の「持続可能な社会」のイメージづくりは、先ず食料とエネルギー問題から始めるべきだと思います。


メインメニュー