話題一覧へ |
経済学的な視点から話題27を読み解き、考える
大串 和紀
2.持続可能な社会とはところで、「持続可能な社会」とは、どのような社会のことを言うのでしょうか。 平成12年12月に策定された国の「環境基本計画…環境の世紀への道しるべ…」では、持続可能な社会のあり方として、次のような記述をしています。
上記の考え方について基本的に異存はないのですが、①の記述については、私としては少し違和感を禁じえません。高い質の生活が保障されることはもちろん望ましいのですが、持続可能な社会を達成するためには、国として国民に、現在以下の生活水準で我慢してもらわなければならない場合がありうると思います。しかし、これを訴えることに躊躇いがあるために、あえて入れられた文言ではないかとも思うのです。
現在の生活レベルには、明らかに資源等を浪費している面があります。持続可能な社会では、現在よりも生活の質が落ちることを許容しなければいけないことが、当然のこととしてあり得ると思います。 ところで、東京工業大学大学院教授の丸山茂徳は著書「今そこに迫る『地球寒冷化』人類の危機」(2009年12月 ベストセラーズ)の中で、「人類の誕生以降、人類は自然環境の中で、自然とともに、自然の一部として生活してきた。ところが農業・牧畜革命以降、自然環境を管理するようになった。その時から人類は、地球上の食物連鎖の頂点に君臨し、自然を支配し、地球環境を圧迫する存在になった。環境問題の根本は人類自身で、環境問題の本質は増えすぎた人口問題だ。」(pp140-143)と指摘しています。そして、「『持続可能社会』はローマクラブから『成長の限界』を発表したドメラ・メドウスが、石油の枯渇を前提に化石燃料に頼らない生活を想定して提唱した言葉」(pp148-151)であると紹介しています。 一方、話題27では、「人口がこの50年間に急激に増加し、人類は循環しない化石資源等を循環の仕組みのなかに持ち出した。増加する人口を養うことには限界がある。文明を支える資源にも限界がある。」とし、「人間は、地球上の生物の一つであり、地球の生態系を離れては、生存できない存在、自然と共生するしかない存在である。」、「人類が地球上に存在を続けるためには、経済・社会活動において、自らの生存基盤である地球の自然環境、自然資源-生物、生態系、資源-が持続可能であるように行動することが求められる」と記述しています。 丸山、話題27とも、現在の持続可能性の危機の本質が増えすぎた人口問題という認識を共有しつつ、丸山がエネルギーの持続ということに焦点を当てているのに対し、話題27は物質と生命(生物、生態系)の循環の持続に焦点を当てている違いはありますが、化石資源の浪費による地球環境の汚染が物質と生命の循環を妨げているという点で、両者に大きな違いはありません。 |
|