経済学的な視点から話題27を読み解き、考える 大串 和紀

7.食料と環境保全について

話題27では、「人間は、地球上の生物の一つであり、地球の生態系を離れては、生存できない存在、自然と共生するしかない存在である。この事実を認識し、行動の基礎とすること」が大切で、「人類が地球上に存在を続けるためには、経済・社会活動において、自らの生存基盤である地球の自然環境、自然資源-生物、生態系、資源-が持続可能であるように行動すること」が求められると指摘しています。
このため、「工業化した農業は豊富で安価な石油の供給を前提としているが、これからは機械、施設等の省エネルギーに加え、小水力、バイオガス、木質バイオ等地場の自然エネルギーを開発・利用する」ことを提言しています。

また、話題27では「日本に食料を輸出する国においては農地の土壌劣化、森林破壊等深刻な地球環境問題を生じている」と我が国の食糧輸入による海外での環境問題の発生を指摘していますが、山下も「我が国の一方的な農産物輸入の拡大は、世界の水・土資源を減少させ、世界全体の環境を悪化させることになりかねない(p38)」との危惧を示しています。

話題27にも山下の考えにも異存はないのですが、国民のどれくらいが、実感として農業や環境のことを理解しているのでしょうか。国民はともかく、少なくとも為政者が理解していなければ、農業=食料と環境はなかなか結びつかないし、農業の振興も環境保全のための行動も具体化されないでしょう。

我が国に最も欠けているのは、環境についての教育だと思います。既に農業者の子弟でさえ農業や農村の現場を知らない時代です。ましてや学校の先生も農業や農村の現場は全く知りません。そのような状態で、時代を担う子供たちに農業や食の大切さ、環境保全の必要性をどうやって教えることができるでしょうか。農業政策の見直しに合わせて学校教育の見直しを一緒に行うべきでしょう。

なお、話題27では、石油が枯渇すると「重量が重く、鮮度が求められる農産物の移動が困難になることから地産地消、旬産旬消が求められる」として、「食料の自給力を確保し、石油に大きく依存しない」ことを提言していますが、山下は、地産地消に関し、「フードマイルが長くなればなるほど環境に悪影響を与えるという単純な前提には疑問がある。(p31)」と疑問を呈し、「地産地消は、国内であれ、国際間であれ、貿易や交易の利益を否定してしまう議論である。この主張は、人口が減少して国内の食用需要が減少していく中で、我が国が農産物を輸出することによって国内の農業資源を維持し、危機時における食糧安全保障を確保するという、日本農業に残された唯一の道を否定してしまうことになる(p32)」と、我が国の農業を再生させる上で制約となりかねないとの指摘を行っています。これは、山下に米の「国内の需給均衡価格が国際価格を下回るようになれば、米の輸出が可能となる(pp23-24)」ので、「人口減少により国内の需要が減少する中で、平時において需要に合わせて生産を行いながら食料安全保障に不可欠な農地資源を維持しようとすれば、自由貿易のもとで輸出を行うほかない(p24)」との思いが強いからだと思います。しかし、これは日本農業のことだけを考えた話であって、世界全体のことを考えると別の議論が存在すると思います。また、「地産地消」がエネルギー利用の少ない消費形態であることは間違いありません。さらに、「地産地消」には「身土不二」という関連する言葉もあります。健康を維持するためには自分の周りで生産される食べ物が一番良いという意味です。「地産地消」は生産者が消費者の身近にあるということで、食の安全安心の確保にも効果的です。 現時点での対応として「地産地消」にこだわりすぎる必要はないかもしれませんが、長期的には一定規模の大きなエリアを対象とする「地産地消」的取り組みを目指すべきでしょう。


メインメニュー