世界のパンカゴ・南米の激しい土壌侵食と
アンデス天空の高地における砂漠化防止対策の取り組み
吾郷 秀雄

ボリビア・アンデス渓谷地域(標高約3,000m):プロジェクト対象地域の写真


真ん中に見えるのは農民の家。
ボリビア国・アンデス渓谷地域のスクレ市周辺のプロジェクトサイト写真:季節は乾季。手前の劣化した土地は、以前、耕作地であったところであるが、今では石ころだらけで耕作不能。後方に見える山も禿山で、木はところどころに生えているだけ。燃料用のマキは2時間程度歩いて採取されているが、年々、マキの量が少なくなってきていると農民は話す。(2002年)

激しい土壌侵食により削られた溝(ガリ)。
両側の土地は耕作されているが生産性は低い。

以前は耕作されていたが劣化し、
農地として使用不可能となった土地。放棄地。

土壌侵食が進んだ状態。しかし今でも農地として使われているが、生産性は極めて低い。

雨期で少しは緑が見える。大量のヒツジが飼育され、えさ不足により過放牧が進む。

農民の家。カヤ葺きで日干し干レンガ造り。屋根や壁にシャーガス病の原虫が住む。

農家のコンロ。石を3個並べ、 その上にナベを置いて調理する。マキの消費量が多い。
実感シミュレーターを使った土壌侵食の研修状況。エロージョンの実感シミュレーター(下にある箱2つ)に現地の土を入れ、土壌表面を裸の場合と作物残渣でカバー場合の2つの状況を作る。そして農民がジョロで水をかけて、2つのシミュレーターから流出する水を透明の容器で受ける。その後、参加者に、2つを比較しながらどうして土の流れ方が違うかなどを考えてもらう。

水平を出す道具の研修状況

コンクールにより等高線上に並べられた石積み(石積み工)。

屋敷周辺の事業計画を描く農民夫婦

完成された計画図。左が現況で右が計画。

植林された松の木。植林に害を及ぼす家畜は集落でコントロールされ、柵はない。

洋裁研修で作られた服と参加した女性達。

灌漑と飲用の両方を兼ねた水利施設の建設

木工研修で作られたベッドと作った農民達。
吾郷 秀雄 H20.6.11

・ アンデスでの実証プロジェクトについては、「吾郷秀雄(2003):参加型開発から自立支援型開発へーアンデスの天空の貧困村における農村社会開発を事例としてー、(株)大学教育出版」、に詳しく述べているので参照されたい。

メインメニュー