■ここではプロジェクト地域の農牧業や土地所有の概要、および集落レベルの問題点について述べる。
① 農牧業生産状況
- 当地域の農牧業生産は、半乾燥地と、高い標高という厳しい気象条件を受ける。降雨量は年間600mm以下と少ないが、時々、短時間にバケツをひっくり返したような激しい雨がある。また、3,000m近い高い標高という条件から降霜や降雹が頻繁にあり、農作物に被害を与えている。
- 作物はバレイショ、メイズ、小麦が主として栽培されているが、生産性は各々8トン/ha、0.4トン/ha、1.2トン/haと極めて低い実態である。また、家畜は多くのヤギやヒツジが飼育されているが、飼料不足から痩せて病気が多い。
- 作物生産から発生した作物の残さは、刈り取られ家畜の重要な飼料となっているため、土地への有機物の投与はわずかな家畜糞だけで、土壌の有機物含量は1%を切るような低水準である。
- なお、収穫の終了後は家畜を誰の土地にでも放牧できる「自由放牧」の習慣があり、これが植林のための大きな制限要因となっている。つまり、もし農民が植林をしようとすれば、その農民自らが、自由放牧されている近所の家畜から植林苗を保護しなければならないことを意味している。
② 土地所有状況
- 対象となる3集落における農地改革(1953年)直後の平均耕作面積は8.1ha/戸であったものが、現在では1.8ha/戸と極めて細分化している。これは親が子供たちに土地を均等配分してきた結果によるものである。しかも、土地は平均3.3カ所に分散していることから、1つずつの圃場面積は非常に小さいといえる。この土地分散は、偏在して降る降雨に対するリスク分散という生活の知恵である。つまり1ヵ所が干ばつ被害を受けても、他の土地では収穫できるという危険分散の知恵である。
- この土地の細分化が農民の安定的な食糧確保や生活水準向上の阻害要因となっている。また、土地の未登記の問題がある。農地改革時には全ての農民が土地登記を行ったが、その後、世代交代があったものの土地登記を行っていない。
- 地域では不適切な耕作、過放牧や薪炭林の過剰伐採などにより土壌侵食が激化している。農民は土壌侵食の被害について知っているが、一方でそうした事態を深刻に考えておらず、従来からの収奪的な生産活動を継続している状況である。地域の土地生産性は、長年の侵食により低下し、自給も十分できなくなってきたことから、アルゼンチンなどの周辺国や国内の大都市への出稼ぎが多くなってきている。
③ 農家世帯の生存システム
地域の農家世帯の代表として、トモロコ集落の平均的な農家世帯の生存システムについて述べる。
④ 農家世帯レベル・集落レベル・村レベルの診断
これについては、トモロコ集落を事例として述べる。
⑤ 各集落においてプロジェクトを推進する場合の問題点とその要因分析
該当する3集落において、プロジェクトを実施する場合に明らかになった問題点と、その要因分析は次の表のとおりである。
表 各集落においてプロジェクトを推進する上での問題点とその主要因
問題点 |
該当集落 |
原因分析 |
農家の農地保有面積は2~3haと零細であることに加えて、土壌侵食の進行から地力が減少し、自給が困難となり農民の出稼ぎが増加している。 |
トモロコ集落
シリチャカ集落
カイナカス集落 |
・土地に対する
オーナーシップ意識不足
・個人主義増加 |
インセンティブに慣れているため農民に自助努力の意識が乏しく、自分で努力するより他からモノをもらって生きようとする考えが強い。 |
トモロコ集落
シリチャカ集落 |
・依存心が高い |
農民組織が弱体化し、集落をあげて開発事業を実施しようとする組織的な能力が低い。 |
トモロコ集落
シリチャカ集落 |
・個人主義増加、 マネージメント能力不足 |
農民は、今までに実施された開発事業の効果が十分発揮されなかったと感じている。このことから、農民は援助団体に対して強い不信感を持っている。 |
トモロコ集落
シリチャカ集落 |
・信頼関係不足 |
吾郷 秀雄 H20.6.11
*1 吾郷秀雄(2003):参加型開発から自立支援型開発へ、-アンデスの天空の貧困村における農村社会開発を事例としてー、(株)大学教育出版、p.20、p.57~62