世界のパンカゴ・南米の激しい土壌侵食と
アンデス天空の高地における砂漠化防止対策の取り組み
吾郷 秀雄

(7) プロジェクト対象地域の農牧業と集落の状況*1


■ここではプロジェクト地域の農牧業や土地所有の概要、および集落レベルの問題点について述べる。


① 農牧業生産状況

  • 当地域の農牧業生産は、半乾燥地と、高い標高という厳しい気象条件を受ける。降雨量は年間600mm以下と少ないが、時々、短時間にバケツをひっくり返したような激しい雨がある。また、3,000m近い高い標高という条件から降霜や降雹が頻繁にあり、農作物に被害を与えている。
  • 作物はバレイショ、メイズ、小麦が主として栽培されているが、生産性は各々8トン/ha、0.4トン/ha、1.2トン/haと極めて低い実態である。また、家畜は多くのヤギやヒツジが飼育されているが、飼料不足から痩せて病気が多い。
  • 作物生産から発生した作物の残さは、刈り取られ家畜の重要な飼料となっているため、土地への有機物の投与はわずかな家畜糞だけで、土壌の有機物含量は1%を切るような低水準である。
  • なお、収穫の終了後は家畜を誰の土地にでも放牧できる「自由放牧」の習慣があり、これが植林のための大きな制限要因となっている。つまり、もし農民が植林をしようとすれば、その農民自らが、自由放牧されている近所の家畜から植林苗を保護しなければならないことを意味している。


② 土地所有状況

  • 対象となる3集落における農地改革(1953年)直後の平均耕作面積は8.1ha/戸であったものが、現在では1.8ha/戸と極めて細分化している。これは親が子供たちに土地を均等配分してきた結果によるものである。しかも、土地は平均3.3カ所に分散していることから、1つずつの圃場面積は非常に小さいといえる。この土地分散は、偏在して降る降雨に対するリスク分散という生活の知恵である。つまり1ヵ所が干ばつ被害を受けても、他の土地では収穫できるという危険分散の知恵である。
  • この土地の細分化が農民の安定的な食糧確保や生活水準向上の阻害要因となっている。また、土地の未登記の問題がある。農地改革時には全ての農民が土地登記を行ったが、その後、世代交代があったものの土地登記を行っていない。
  • 地域では不適切な耕作、過放牧や薪炭林の過剰伐採などにより土壌侵食が激化している。農民は土壌侵食の被害について知っているが、一方でそうした事態を深刻に考えておらず、従来からの収奪的な生産活動を継続している状況である。地域の土地生産性は、長年の侵食により低下し、自給も十分できなくなってきたことから、アルゼンチンなどの周辺国や国内の大都市への出稼ぎが多くなってきている。


③ 農家世帯の生存システム

地域の農家世帯の代表として、トモロコ集落の平均的な農家世帯の生存システムについて述べる。

  • ア.農家世帯状況
    • 農家の世帯:夫、妻、および子供3~5人の1世帯当たり合計5~7人。
    • 年間の収入:出稼ぎで2,000Bs(ボリビアーノ)、地域での日雇い雇用400Bs、農牧生産物販売350Bs、合計2,750Bs(約460US$)。現金収入の約70%を出稼ぎにより稼いでいる(推定)。
    • 農地保有面積:天水農地は2.0~3.0ha、灌漑農地は0.5ha、牧草地は個人地を5~10haと他集落に位置する当該集落の共同草地へのアクセスがある。
    • 家畜生産:牛は2~10頭、小家畜(ヤギとヒツジ)は15頭以上、ロバを1~2頭、鶏は15~20羽保有。
    • 農業生産:自給主体でバレイショ、メイズ、小麦を生産し、余剰分を販売。バレイショ生産には家畜糞と化学肥料を施肥し、小麦やメイズには家畜糞の施肥のみである。しかし、家畜糞の施肥量は極めて少ない。
    • 出稼ぎ:短期間の出稼ぎを数回行っているが、移住は少ない。

  • イ.農家世帯のインフラの状況
    • 電気はない。家は日干し煉瓦で建設し、屋根は草屋根が多い。一般に土間にヒツジの皮を敷いて寝る。このような建物材料であることから、シャーガス病の問題がある。
      • 本集落には半分の農家に水道があるものの、他の農家にはない。水道がない農家は、溜まり水などの非衛生的な水を飲んでいる。トイレはなく屋外を活用している。
      • カマドは石を3個置いただけの簡易なものである。別に、レンガと泥で作ったパン焼きカマが有る。
      • 収穫物の保管は簡単な物置きを使用しているが、ネズミの被害が大きい。寝室と収穫物の保管庫が一緒になっていて、夜にはネズミが走り回り寝られないという農民談もあった。

  • ウ.女性と子供の担当
    • 家畜の管理および水汲みと薪とりは女性と子供の仕事である。

  • エ.食事の状況

    彼らにとって重要な作物はジャガイモ、メイズ、小麦の3つである。このことから、食事はこれらが主体となっている。なお、野菜は作る習慣がなく市場から時々購入している。
    なお、農作物の収穫が十分あった場合は前述のような食事であるが、その年の収穫量が少ない場合は食事回数が2回程度に減る。また、肉は所有していた家畜が死んだ時や祭りの時だけに食べる(月に1~2回)。

    • 大人の男性を中心にコカの葉を噛む習慣がある。これによって疲れや空腹を感じなくなる。16歳ぐらいから噛み始める。
    • 気候が乾燥し冷涼であるため風呂に入る習慣はない。また、歯を磨く習慣はない。
    • 正月からクリスマスまで、年間20回もの祭りがある。この期間は3~5日間/回で、その間は農作業も休みとなる。


④ 農家世帯レベル・集落レベル・村レベルの診断

これについては、トモロコ集落を事例として述べる。

  • ア.トモロコ集落の農家世帯レベルの現状と課題

    トモロコ集落は152戸の世帯で構成され、その全てが農家である。また、営農規模は零細で、貧困のレベルにある。これらの農家を経済規模から分類すると、地区内住民所得の上位20%合計に対する下位20%合計の比率は4.2と小さく(2000年)、日本(3.4)と同じ程度である。例えば、ボリビア国では18.6、ブラジル国では25.5と大きな差がある。
     集落で多数を占める平均的な農家世帯の現状とその評価は、次のとおりである。

    • 降雨による土壌侵食の進行、地力の低下、作物生産量の減少などから耕作を放棄しなければならない土地が増加している。
    • 過放牧により草地や植生が劣化し、家畜飼料の不足から家畜の死亡率が高い。
    • 現金はほとんど出稼ぎによって得ており、以前より出稼ぎが増えてきている。
    • 農地の地力低下、家畜飼料の減少などにより、農家の経営が苦しくなり、発展に対する意欲をなくしてきている。
    • 農家の自助努力の意識が少なく、自分で努力するよりも、他からモノをもらって生きていこうと考える農家が多い。
    • 事業実施機関に対する農家の不信感・警戒感が蓄積している。これは、過去に実施された事業の際、「事業実施機関が約束を守らなかったり、事業の途中で引き上げたりした」と農民が受けとめていることが原因である。
    • 新しい援助団体がプロジェクト実施のために農家に協力を求めても、農家は「また騙される」と思い、事業に対する関心が低く、非協力的である。

  • イ.集落レベルの組織の現状と課題
    • トモロコ集落にある組織は、集落共同体全体としての農民組合と、受益者の農家の一部が参加している灌漑組合、水道組合の3つの組織がある。また、1カ所の小学校(中学校まで含んだもの:8年生まで)、3カ所の幼稚園、1カ所の教会がある。
    • 集落の農民組合(Cindicato Agrario Comunal)の定期総会は、毎月10日に開催され、組合の役割は集落の共通な問題点を解決するための共同事業の計画立案、重要な事項の連絡などである。農民組合の委員数は16名で構成され、中心となるのは、委員長、対外担当委員、書記担当委員の3人で、任期は1年である。
    • 農民組合の問題点としては、近年、若者だけでなく一般の農家も集落組合に頼らなくなり、組合が弱体化してきている。この結果、水利用や家畜の管理などをめぐって、組合員同士の紛争が増加している。
    • 集落組合の問題を分析したところ、集落組合の役員選定は優秀なリーダーを選ぶのではなく、反対に総会などへの出席率が悪く不真面目な農民を「罰として選定」していたことがわかった。
      • 昔から行われていたアイニ(日本のユイにあたる)という相互扶助の習慣があったが、今ではほとんどみられなくなっていた。
    • 収穫がほとんど終了する6月24日のサンフアンの祭りから、11月2日の作付け開始までの間、他人の土地でもどこでも自由に放牧できる「自由放牧の習慣」があり、これが過放牧を加速させている。なお自由放牧は、集落の単位で行われ、他の集落に家畜が入ると集落間の問題となる。

  • ウ.村レベルの組織の現状と課題
    • プレスト村の議会(Consejo Municipal)は、議員5人で構成され、選挙により選ばれる。議会の役割は、村の開発事業案件を検討し、優良案件の実施について村長に指示することである。役場は村長と1名の技術者、事務長、秘書などからなり、全員で6人である。村長は選挙で選ばれる。
    • 村役場の役割は、村議会で決定された事業を実施することである。大衆参加法以降、この法により政府から村役場に開発予算が配分されている(2000年度予算:約30ドル/人/年)。村ではNGOとの契約によって、村の開発5ヶ年計画(1999~2003年)を作成している。役場の技術者数が少ないことから、事業の実施が効率的に実施されていない問題がある。
    • 大衆参加法の施行以後、村役場に予算が公布されるようになったことから、各政党の「村」に対する興味が高まってきている。しかし、村の行政能力の不足から、村長の汚職問題があちこちで発生している。


⑤ 各集落においてプロジェクトを推進する場合の問題点とその要因分析

該当する3集落において、プロジェクトを実施する場合に明らかになった問題点と、その要因分析は次の表のとおりである。


表 各集落においてプロジェクトを推進する上での問題点とその主要因
問題点 該当集落 原因分析
農家の農地保有面積は2~3haと零細であることに加えて、土壌侵食の進行から地力が減少し、自給が困難となり農民の出稼ぎが増加している。 トモロコ集落
シリチャカ集落
カイナカス集落
・土地に対する
オーナーシップ意識不足
・個人主義増加
インセンティブに慣れているため農民に自助努力の意識が乏しく、自分で努力するより他からモノをもらって生きようとする考えが強い。 トモロコ集落
シリチャカ集落
・依存心が高い
農民組織が弱体化し、集落をあげて開発事業を実施しようとする組織的な能力が低い。 トモロコ集落
シリチャカ集落
・個人主義増加、
マネージメント能力不足
農民は、今までに実施された開発事業の効果が十分発揮されなかったと感じている。このことから、農民は援助団体に対して強い不信感を持っている。 トモロコ集落
シリチャカ集落
・信頼関係不足
吾郷 秀雄 H20.6.11

*1 吾郷秀雄(2003):参加型開発から自立支援型開発へ、-アンデスの天空の貧困村における農村社会開発を事例としてー、(株)大学教育出版、p.20、p.57~62

メインメニュー