■プロジェクトでは、まずトモロコ集落への協力をパイロット事業と位置づけ、1999年9月から技術者を現地に配置して事業を開始した。
① 参加型試験事業の実施
実施した事業実施プロセスと、その内容は次のとおりである。
- 現況診断調査と戦略の立案:プロジェクトでは、まず現況調査、地域の診断、問題点の原因分析および開発戦略の立案を行った。その中で特徴的であったことは、農民から「干ばつが続いて生産量が不足し、自給が難しくなったことから食料と化学肥料を供与して欲しい」とプロジェクトに対して強い要請があったことである。しかし、これは従来から行われてきた「モノによるインセンティブ」となる恐れが大きいことと、またプロジェクトの戦略とは異なるために、この要請を断った。
- 在地の保全技術と生産性向上技術の明確化:在地の技術を明確化することを目的に、技術者による事前の調査とワークショップを実施した。ワークショップでは農民の参加を得て20を超える保全技術と生産性向上に関する在地技術を明確化した。また、プロジェクトで採用する技術はこれらの在地技術を中心とすることを説明し、理解を得た。
- 参加型試験農民の選定と組織化:在地技術の明確化の後、参加型圃場試験の準備を行った。農民参加型の圃場試験は、農家の圃場において農民が土壌侵食防止と生産性向上に有効と考えられる対策を実践し、その効果を確認すると同時に、それを周辺農家に普及させることを目的としていた。参加型試験を実施してもらう農民の選定は、集落総会において農民選定のための基準を決定してもらい、それに基づいて参加型試験農民が19名選定された。そして選ばれた農民の互選によって、委員長ほかの役職が決定された。
- 先進地の訪問による動機付け:集落総会で決定された試験農民は、試験への興味がなく、彼らの要求は肥料、有刺鉄線などのモノに対するもので、また約束した時間に集まらないなど受入れ性の悪さが目立った。そのため、この改善と保全事業に対する動機付を行うことを目的に、先進地の訪問を実施した。先進地視察の実施によって、それまでの農民の態度が大きく変わり、非常に積極的となった。
- 参加型試験計画の立案と試験農民との契約:先進地訪問の後、試験を実施する農民の圃場の選定を行い、そこでの試験計画を立案してもらった。試験内容は、0.2~0.4haの圃場を対象として、土木的な対策と営農的な対策および植林を含んだもので農民とプロジェクトの技術者が共同して計画した。試験農民数は、その後、脱落者がでたことから最終的に12人となった。
- 農家による試験圃場の準備と試験の実施:各農民は自分たちが計画した圃場ごとの試験計画に基づき、雨が降る前に浸透溝や石垣などの土木的な対策、およびシンセル耕起(爪のような器具を使用し耕転せずに土壌を膨軟にさせる)を実施する約束であった。しかし、計画立案から1カ月後の事業実施の進捗率はわずか30%に留まっていた。その理由は、「祭りがあって忙しかった。家畜が行方不明になってそれを探すのに時間がかかった」などで、農民の怠惰な態度が見られた。また、実施された土木的な対策は農民と技術者によって計画された内容と異なるもので「いやいや実施しているという態度」が見られた。
この問題について農民と話合った結果、農民から「試験は自分たちのためのものではなく、プロジェクトのために実施している」と全く意外な驚くべき意思表明があった。また、「試験は自分たちにメリットがなく、プロジェクトのために仕事を行っているのに、自分たちには何の見返りもないというのはおかしい」と、暗にインセンティブの供与をほのめかした。これはプロジェクトの根幹に関わる、重大な問題であった。
② 問題点の原因分析
参加型により事業を進めたのにもかかわらず、農民が示した怠惰な行動はJames C. Scottが提唱した「弱者の武器」*2を農民が使ったとみられる。「弱者の武器」とは、トップダウンで実施した事業でみられる日常的な抵抗である。具体的には、ずる休み、手抜き作業、うそつき、陰口などで、表だって反対を表明せずに、陰で多数の人が行う反対行動の総称である。
農民が「弱者の武器」を使用して事業に抵抗した原因は、次のことが考えられた。
- 保全対策の事業が自分たちのためにならないと感じている。
- 技術者や事業実施団体に対する不信感が大きい。
- 保全事業に多くの労力と資金を投入するより、出稼ぎにより簡単に儲けられる。
- モノのインセンティブに慣れているため、インセンティブがないと事業を実施しない。
- 農民の識字率が低く、保全事業についての今までの動機付けでは目的や効果についての理解が難しかった。
よく考えてみると、農民が示した怠惰な行動は理解できるものであった。地域の農民が何世代にも渡って実施してきた営農方法を、簡単にしかも短期間に変更できるものではなかった。さらに、保全事業は農民が欲しない事業であることから、そんなに簡単に意識は変更できないと分った。これはプロジェクトの極めて大きな教訓になった。
③ 意識改革手法の実施とその効果
保全事業の実施に対して前述のような農民の抵抗が発生したことから、プロジェクトでは今のまま農民を説得しながら事業を実施すべきか、または農民に対して意識改革のための学習を実施した後で事業を実施すべきかを検討した。その結果、「全ての事業を一時中止して意識改革のための参加型学習を集中的に実施」し、その後で事業を継続することに決定した。これは大きな変更点になった。それは、今のまま農民を説得しながら事業を実施すれば事業は進展するかもしれないが、完了後は従来から実施されてきた事業のように持続発展性がない事業になる確立が高かったからである。
参加型学習とは、説明者側から情報を一方的に流すのではなく、参加者自身の経験や能力、個性を生かして、参加者が主役となって学ぶ学習の方法である。
意識改革のための学習を行う目的は、集落の開発のために重要な強固な組織の必要性や、自然資源の保全は農民が生きていくために不可欠のものであることなどを、理解してもらうためのものとした。
- 第1段階:集落組織の強化:学習では、ビデオを活用して農民組合の弱体化と集落崩壊の関係について理解してもらった。使用したビデオは、指人形により3つの集落の事例が示されているもので、集落組織の強弱が集落の開発にどのように影響するのかを事例で示したものである。ビデオを見てもらった後、現在の農民組織の分析を参加農民により実施してもらった結果、トモロコ集落の幹部役員の選定は優秀なやる気がある人ではなく、総会への出席率が悪い人を「罰」として選定していたことが明らかになった。
- 第2段階:農民の自然資源保全に関する意識改革:学習の方法は、集落の男女の農民に参加してもらうだけではなく、農民の意見に大きな影響を与える集落の実質のリーダーを選定して、別途、彼らに対しても同様な学習を行うことにした。参加型学習の具体的な内容は、次のとおりである。
- 自然資源と家族の生活との関係を理解させる学習:この学習は、農民に彼らの生きているベースは自然資源にあることを理解させる目的で実施した。学習では、農民家族の絵を大きな紙の中心に張り付け、プロジェクトの技術者が「この家族は何により生計をたてているのか?」などと聞きながら、農民の生存のためには自然資源が重要であることを理解してもらった。この学習によって、農民は自分たちが作物や家畜の世話はしているが、自然資源の世話や管理はやっていなかった反省する声がきかれた。
- 自然資源の重要性を理解させる学習:学習はアニメ・ビデオにより、「自然資源の管理が悪いと何が起こるのか?」、「管理をしたらどのようなメリットがあるか?」などについて学習してもらった。
- 先進地の訪問による動機付け学習:先進地訪問学習は前述のリーダー農民を対象として農民が実際に現地を見て、現地の農民と意見交換をし、持っていた疑問点の払拭と事業に対する動機付けを行う目的で実施し、プロジェクトが農民と一緒に将来行おうとしている事業のイメージを理解してもらった。
- 農地と土壌侵食の関係の理解を深める学習:この学習は土壌侵食がどのように発生するのか、その対策はどのようにしたらよいのかについて、目で見て理解してもらう目的で各種の実感シミュレーターを使用して実施した。実感シミュレーターとしては、圃場レベルでは「エロージョンボックス」を、小流域レベルでは「小流域モデル」などを使った。実感シミュレーターによる展示をみて農民は、「口頭による説明だけでは何回聞かされてもよく分からないけど、この箱で実際に見せてもらうとよくわかる。この箱で見た現象は、実際に自分の畑で起こっている侵食だ」などの発言があった。
- 農民による地域の現況イメージ図と将来の希望イメージ図描きの学習:学習では、農民によって集落の現況イメージ図と将来の希望イメージ図の2枚の図を描いてもらい、それを壁に貼り付けて見ながら、「現況の問題点と、計画に対する希望」を全員で話し合い・分析をしてもらった。この結果、参加者から「木の伐採だけを行い植林をしなかったことから土壌が侵食されて石だらけになってしまった」などと反省が行われた。
- 意識改革の研修によって農民の意識は、少しずつ変わっていった。約半年間の集中的な研修によって変わった農民の意識は次の表の通りである。
表 自然資源保全に対する農民意識の対比表
自然資源のテーマ |
学習以前の状態 |
学習後の成果 |
農民家族と自然資源との関係の理解 |
自然資源からの便益やこれらの管理・世話についての理解なし |
水土森林家畜の便益を理解し、また収奪だけでこれらの世話をしていなかったことを反省。 |
自然資源の劣化の理解 |
土壌侵食、過放牧、森林がなくなっているのに問題意識がない。 |
森林の伐採だけを行ったことを反省し、植林を希望。土壌侵食を防止するための保全を理解し保全事業の実施を希望 |
伝統作物の生産性減少の原因 |
生産性が低いのは雨の降り方が悪いからと考えていた |
生産性の減少は土壌侵食が原因と理解。雨水集水と湧水地上流の保全のための事業を希望 |
吾郷 秀雄 H20.6.11
*1 吾郷秀雄、四野見悠喜男、団 晴行(2001):ボリビア渓谷地域の土壌保全対策のための参加型意識改革手法、農土誌69(7)、p.55~60
*2 斉藤文彦(1999):国際開発センター「参加型開発とNGO 」1999年度プロジェクト・マネージメントコース、p.7