世界のパンカゴ・南米の激しい土壌侵食と
アンデス天空の高地における砂漠化防止対策の取り組み
吾郷 秀雄

(2) 南米5カ国の土壌劣化の特徴とその原因


■南米5カ国の土壌劣化については、人為的な原因によるものと、自然現象が原因によるものに分類されるが、ここでは人為的な原因によるものについて述べる。降雨が原因による水食については、熱帯・亜熱帯地域特有の激しい降雨強度が影響している。この地域における平均降雨強度は、北半球の約2~4倍に達する。例えば、10分間に、時間雨量になおして120mm/時間程度の強度を持つ降雨がたびたび発生する*1。具体的な土壌劣化の特徴とその原因について見てみよう。


① 人為的な原因による土壌劣化の状況*2

Table 1には人為的な原因による土壌劣化と安定農地面積との対比を表している。これは人的関与による土壌劣化図GLASOD(ISRIC/UNEP:1991)の資料で、対象国の中で約2億haの土地が劣化している。ほとんどの劣化地域はブラジル(125百万ha)とアルゼンチン(53百万ha)に集中しており、各々の国土面積比にして15%、19%となっている。チリは30%もの砂漠や砂丘など、使えない土地が多い。

Table. 1 人為的な原因による土壌劣化地と他の土地の対比
国 名 土地劣化地
百万ha %
使用不可能地
百万ha  %
安 定 農 地
百万ha  %
合計
百万ha
アルゼンチン 53 19 2 <1 223 80 278
ボリビア 13 12 2 2 94 86 109
ブラジル 125 15 0 0 721 85 846
チリ 7 10 22 30 43 60 72
パラグアイ 3 8 0 0 37 92 40
合計 201 15 26 2 1,118 83 1,345


Table 2には国別の土壌劣化の原因を分類している。これによると、地域における土壌劣化の最大の原因は水食であり、その後、化学的な劣化、風食、物理的な劣化が続いている。

Table 2 国別の土壌劣化の原因 (単位:%)
国名 水食 風食 化学的 物理的
アルゼンチン 37 47 3 13
ボリビア 59 23 18 <1
ブラジル 47 7 46 <1
チリ 66 32 <1 <1
パラグアイ 49 0 51 0
合計(平均%) 46 20 31 3

出典:ISRIC/UNEP(1991)



Table 3には土地劣化のタイプと原因を表している。これによると、森林伐採が原因により79百万ha、営農活動が原因により60百万ha、過放牧が原因により50百万haの土地劣化を引き起こしている。

Table 3 土壌劣化のタイプと原因(劣化地域全体に占める割合)(単位:%)
劣化の原因とタイプ 森林伐採 過放牧 薪炭林過剰採取 営農活動
水食 40 57 30 46
風食 9 28 70 17
化学的劣化 51 9 0 30
物理的劣化 0 6 0 7
合計 100 100 100 100
面積 79百万ha 50百万ha 12百万ha 60百万ha

出典:ISRIC/UNEP(1991)



Table 4には国別の土壌劣化の原因を表している。原因の比率から見ると、森林伐採による原因が一番大きいのはチリ、過放牧はボリビア、薪炭林過剰伐採はアルゼンチン、営農活動はパラグアイとなっている。

Table 4 国別の土壌劣化の原因(単位:百万ha、%)
国名 森林伐採 過放牧 薪炭過剰採取 営農活動
面積 面積 面積 面積
アルゼンチン 9 17 16 30 12 22 16 31
ボリビア 4 35 7 63 <1 1 1 1
ブラジル 61 49 24 19 0 0 40 32
チリ 4 55 3 40 <1 <1 <1 5
パラグアイ 1 34 <1 2 0 0 2 64
合計 79 39 50 25 12 6 60 30

出典:ISRIC/UNEP(1991)




② 国ごとの土壌劣化の原因

  • ア. 森林伐採
    • ブラジルの森林伐採は、牧場や農耕地開発を目的としたものがほとんどである。森林伐採が進行した原因としては、農地改革の一環として土地無し農民を含めた零細小農を、アマゾン地域の森林地へ入植させたことが大きな要因と言える。アマゾン流域の森林は地力が乏しいところがほとんどで、森林を伐採して牧草地とした後は、急速に地力を失って砂漠化していく*3
    • チリの第4州から8州にかけての半乾燥地域の海岸丘陵地帯は石英花崗岩が風化した土壌である。この土壌は水食に対して脆いのにもかかわらず、森林が伐採された後、土壌保全を考慮しない農法により小麦や豆類が耕作され続けた。その結果、最近では土壌劣化、ガリ侵食が発生し農業や牧畜ができなくなってきている。その面積は少なく見積もっても100万haに及び、零細農民は困窮の度合いを深めている*4
    • パラグアイの森林消失は、主として農牧用地の拡大のためである。その主たる原因は道路の整備により農地の拡大と入植が容易になったこと、森林伐採による農牧地拡張に対する政府の有利な信用政策や、農地改革などによるものである*5

  • イ. 過放牧
    • 過放牧については、気象変動の影響が大きい。ブラジルは熱帯と亜熱帯地域に約90百万ha、アルゼンチンには亜熱帯・温暖地域に約70百万haの半乾燥地があり、ここでは主として乾燥に強いヒツジやヤギなどが飼育されている。半乾燥地の過放牧の問題は、周期的に発生する干ばつ時に発生する。
    • アルゼンチンのサンタクルス県中央メセタ地域では、周期的に発生する干ばつにより500万ha以上の牧草地が放棄、または放棄されつつあるという深刻な事態になっている*6
    • ボリビアでは、1980年にエルニーニョ現象による大干ばつが発生し、家畜数は対前年比で20~30%減少した。この際、ヒツジが草の根の部分まで食べてしまった。半乾燥地の植生は、一度破壊されると回復までに多大な時間がかかる*7
    • ブラジルの過放牧は、特に半乾燥地地帯の植生の乏しいブラジル東北部で発生しており、東北部の面積の55%、人口の42%が砂漠化による影響を受けている*3

  • ウ. 営農活動
    • 不適切な耕起法:営農活動による土壌劣化問題は、近代農業と大きな関わりがある。近代農業は、大規模機械化農業地域においてはハイインプット・ハイリターンによる営農が推進されてきたが、これが土壌劣化を推進させている。化学肥料の多投による有機物の減少、農業機械の稼働率を高めるための大規模な圃場などである。大規模な圃場はブラジル、パラグアイでは一辺の長さが500mを超えるのが多く、アルゼンチンではさらに大きく一辺が5kmを超える巨大なものもみられる。
    • 一方、小農は畜力による耕起を実施している。畜力による耕起は降雨の前に鋤を使用して耕起し、その後、砕土板などを畜力で引っ張り砕土を行う。この場合の問題は等高線に直角な上下方向の耕起、前作の残さを焼却したり家畜の飼料として与えることにより、土壌内の有機物が低くなり土壌の流亡を加速させていることである。
    • 土壌流亡しやすい表土管理:南米地域の営農は、ほとんどが天水農業である。植え付け時期に畑地がほとんど裸地に近い状態なり、そこへ熱帯地域特有の激しい強度の降雨があるため、土壌侵食が加速している。ブラジルのイタイプダムの流入点で調査された、ダムに流入する水質の年間変動結果によると、流入する水に含まれる窒素、リンの濃度が、年間2回の播種準備期間(耕起・整地時期)にピークを示している*8
    • トラクター使用の広がり:近年、トラクターによる耕作が多くなっていることも大きな問題である。トラクターによる耕起は、畜力によるものよりも土壌の動かす量が増大する。土壌の動かす量が増大すると、土壌の侵食量も増大する。このためブラジルでは単位面積当たりのトラクター台数を、土壌流亡の指標の一つにしている。
吾郷 秀雄 H20.6.11

*1 海外技術マニュアル、農地保全、日本農業土木総合研究所、1996年、pp.65~102(1996)

*2 Benites et al.:Erosion de Suelos en America Latina, Suelos y Aguas 1, RLAC, FAO, pp.83 ~111(1994)

*3 ブラジルの農業:現状と開発の課題、AICAF、pp.76(1995)

*4 チリの農業:現状と開発の課題、AICAF、pp.128~129(1993)

*5 パラグアイの農業:現状と開発の課題、AICAF、pp.4(1993)

*6 Alerta Amarilla : El deterioro de las tierras en la Republica Argentina, La Secretaria de Agricultura y Pesca de Argentina, pp.163~165(1995)

*7 過放牧による草地の荒廃:ボリビアほか、IDC、pp.163~168(1991)

*8 R. Derpsch al, Controle da erosao no Parana, Brasil: Sistemas de cobertura do solo, plantio directo e preparo conservacionista do solo, GTZ/IAPAR, pp.32, 41,45(1991)

メインメニュー