世界のパンカゴ・南米の激しい土壌侵食と
アンデス天空の高地における砂漠化防止対策の取り組み
吾郷 秀雄

(3) 具体的な土壌侵食の概要と生物多様性への悪影響


■ここでは南米4カ国の具体的な土壌侵食の概要と、土壌侵食が及ぼす生物多様性への悪影響を見てみよう。


① 具体的な土壌侵食の概要

  • ア.アルゼンチン*1

    アルゼンチンでは土壌侵食による耕起コスト・再播種コスト・農薬使用量・化学肥料の増大や、不効率な機械の利用などで年間700百万ドルの経済損失が発生している。パンパ地域では、圃場の一辺が500m以上の農業地域(パンパ地域の28%)の土壌流亡ポテンシャルはha当たり年間60~195トン、農業と畜産とのローテーションを実施している地域の平均は28トンである。
     作物の中で土壌流亡被害が大きいのは、メイズ作で1970/71年作で229kg/haの収穫量があったものが、1986/87年には85kg/haに減少した。北部のブラジルとの国境にあるミシオネス県の土壌流亡量は、小麦-大豆作が実施される勾配1~2%の農地ではha当たり年間24トン、3~4%では78トン、原生林が繁茂している地域は3~7トンであるのに対し、裸地の場合は1,000トンに達する。この地域は勾配が5%程度の緩やかな勾配の地域が多いが、圃場の長さが200~250mもあり、土壌流亡を助長させている。また、ガリが多く発生し地力が減退すると、農民は耕作地から牧場に転換する。37年間作物栽培に利用した土地の土壌流亡の厚さは、15cmにも達している。


  • イ.ボリビア*2

    半乾燥地と乾燥半湿潤地(両方で国土面積の41%)に位置するコチャバンバ、ポトシ、チュキサカ、タリハの4県は、過放牧と不適切な営農により激しい土壌侵食が発生し、水食のポテンシャルは、ha当たり年間316~394トンもある。この結果、農民は劣化した農地を放棄し、さらに農耕に適さない傾斜地の森林を伐採・耕作しており、土壌侵食がさらに激しくなっている。これらの地域における土壌侵食の面積比率は、強い侵食から極めて激しいまでの分類が、61%にも達する。
     タリハ県の土壌保全公社(PERTT)によると、タリハ盆地では土壌侵食により農地が耕作できなくなり、毎年約600haが放棄されていると指摘している。


  • ウ.ブラジル*3

    パラナ州の記録によると、ロンドリーナ市の1981年の降雨は全雨量の50%が時間当たり15mm以上、15%が50mm以上の極めて激しい降雨であった。このような激しい降雨強度は、他の熱帯および亜熱帯地域に共通したものであり、これによって激しい土壌侵食を引き起こしている。
     パラナ州の土壌流亡は、州内の70%を占めている中農・大農地域で、より激しい実態である。これらの地域では大型機械化農業によりメイズ、大豆、豆類などが栽培されているが、長い斜面長の圃場と大型機械による土壌圧縮が原因により、大量の土壌流亡が発生している。パラナ州のIAPAR農牧試験場での土壌流亡試験結果では、ha当たり年間100~200トンに達すると考えられている。また、州の南部地域では不適切な耕起・砕土と激しい降雨強度から、700トンにも達すると推定されている。


  • エ.パラグアイ*4

    パラグアイのパラナ川沿いの大穀倉地域では、大規模機械化農業が実施されている。この地域は典型的な波状丘陵地で、5~15%の傾斜地が過半を占め、土壌は粘土分が多い肥沃なテラロシア土壌である。年降水量は1,700mmで10月から11月にかけて、しばしば激しい集中豪雨がある。この地域は、昔は豊富な森林地帯があったが、農業開発によって無計画に伐採され、大型機械による小麦-大豆作の単純な作付け体系が定着した。しかし作物交代期の集中豪雨と広大な集水域は、大型農業機械の圧縮による不透水層の硬盤形成とあいまって、大量の表面流出を生じさせ土壌侵食の激化をまねく結果となった。
     現地で表土の流亡が発生しない降雨量は10分間に2~3mm以下といわれているが、これ以上の降雨はもちろんのこと、時間雨量が50mmを超える降雨もしばしば発生する。雨滴の大きさも直径が2~3mmの大滴であり、土壌表面の団粒構造を破壊する。10月~11月の豪雨は、播種直後の種子や覆土、あるいは幼植物を流し去るほどの激しさである。地域の平均傾斜10%以上の面積は、全体の66%にも達し、斜度1%の平坦地はわずか9%に過ぎない。土壌侵食の重要な因子の一つである斜面長は、当地域では300~500m(傾斜度10%前後)のものが珍しくなく、1,000m(傾斜度4~5%)の場合もみられる。このような大区画圃場では、特に耕起直後の豪雨によってたちまち土壌侵食が起こる。地域全体としての土壌流亡量は、ha当たり毎年平均30トン流亡し、50~100トンの土壌流亡もかなりの場所で発生していると推測される。傾斜度10%で斜面長が300mの地点では、ha当たり年間247トンの土壌流亡量が記録されている(土壌厚さにして1.9cm)。また、国内最大の土壌流亡地点は傾斜度9%の、450mの斜面長の圃場で、790トン(6.1cm厚)にも達している。



② 土壌侵食が及ぼす生物多様への悪影響(ボリビアにおける事例)

  • ア.ベルメッホ川流域の土壌侵食が及ぼす被害

    ベルメッホ川は水源をボリビア南部とアルゼンチン北部に発し両国の国境を流下した後、パラグアイ川、パラナ川を経由して南米大陸の大河であるラプラタ川へと注いでいる。河川の全長は1,200km、流域面積は190,500km2である。上流側は標高6,000mに至るアンデスの山岳地帯であり、その後、主な産業活動が行われている幾つかの盆地を経由して、標高が400m程度の極めて平坦なアルゼンチンのチャコ地域に到達する。年間の降雨量は500mm~1,600mmとばらつきがあるが、ほとんどの気候帯は半乾燥地と乾燥半湿潤地に位置している。
     上流地域のほとんどはボリビア側にあり、インディオがジャガイモ、トウモロコシ等の栽培と、ヤギ、ヒツジなどの家畜の飼育を行っている。しかし、規模は極めて零細で生活水準は最も貧しいレベルにある。 当流域は高い山岳地域、入り組んだ盆地、および極めて平坦なチャコ地域と、地形及び気候が複雑で、野生動植物が多様性に富んでいることから、学術的にも重要な「大規模な生物多様性地域」と位置づけられている。また平坦なチャコ地域を横断している河川は本川が唯一であることから、本地域はアンデス山脈とチャコ地域の「生物環境をつなぐ回廊の役目」をしており、生物学的にも非常に重要と言われている。
     しかし、世界銀行の報告書によると本河川全体の年間流亡量は100百万トンに達し、ラプラタ川の河川土砂堆積量の80%は本河川からのものと推定されている。これが、地域の貴重な生物の多様性に悪影響を与えている。


  • イ.ピルコマージョ川流域の土壌侵食と生物多様性への影響

    ピルコマージョ川は前述のベルメッホ川の北側に隣接した河川で、上流地域は標高6,000m級のボリビア・アンデス山岳地帯に水源を発し、主な経済活動が営まれている多くの盆地を経由しながら下流域の平坦なチャコ地域につながる。本河川の下流部は、アルゼンチンとパラグアイの国境を流下している。
     上流域の住民はほとんどがインディオであり、高い人口増加率と不適切な耕作により、大規模な土壌流亡が起こっている。ヨーロッパ共同体(EC)の調査報告によると、本河川の年間土砂流出量は90百万トンに達していると指摘している。
     本河川は、以前はパラグアイ川に注いでいたが、その後上流ボリビアからの大量の土壌流亡から、1940年頃にボリビア国境から340km地点のチャコ地域の中で河川が閉塞してしまった。その後、毎年5kmずつ上流側へ閉塞が進み、その先端は現在、ボリビア国境から60km近くまでに達している。この大量の土砂流出はチャコ地域の豊富で多様な動植物に大きな悪影響を与えていると同時に、この河川水を利用している下流側のアルゼンチンとパラグアイの水争いに発展し、両国間の緊張が高まっている。
     水争いは2国間の問題であるが、根本的な原因は上流側のボリビアにあり、問題解決のためにはボリビアを含めた3ヶ国による共同対策が必要であることから、ECの協力により1995年2月、「ピルコマージョ川総合開発3ヶ国委員会」が設置された。


  • ウ.チチカカ湖流域の土壌侵食と生物多様性への被害

    チチカカ湖流域は、ボリビアとペルーに跨るチチカカ湖(標高3,800m)とそれに連なるポオポ湖を含めた閉鎖された流域からなり、全流域面積は144千km2である。地域の標高は3,800mから6,000mと、日本の富士山の標高(3,700m)より高い。年間平均最高気温は15℃、最低気温は-11℃と、寒涼な気候で、降雨量は300~1,500mmと湖に近いほど降雨量が多くなっている。気候は非常に乾燥した気候で、蒸発量が多いため北側にあるチチカカ湖から南に下るに従って河川水の塩分濃度が高くなり、南端のポオポ湖で閉塞している。
     チチカカ湖は水面積が8,400km2、最大水深283mと非常に大きい湖で、世界で最も高い位置にある舟運可能な湖である。地形は緩やかな高原台地がほとんどを占めている。
     本地域の居住人口は200万人で、そのうちの55%がボリビア側に居住し、これはボリビア全人口の17%にあたり、その殆どはアイマラ族などのインディオである。
     当地域は低水温、少ない酸素、強い紫外線などの地形的、水文的、及び気候的な特徴から世界的に珍しい海綿状動物、軟体動物、水棲昆虫、魚、植物など非常にユニークな水棲や陸上の動植物が生息している。しかしながら、近年過放牧や農地の不良な管理などによる流域からの土壌流亡と、ペルー側の都市排水による水質汚染などの問題から地域の脆弱な生態系が破壊され、貴重な生物の多様性が絶滅の危険にさらされている。

吾郷 秀雄 H20.6.11

*1 Alerta Amarilla : El deterioro de las tierras en la Republica Argentina, La Secretaria de Agricultura y Pesca de Argentina, pp.163~165(1995)

*2 Programa Nacional de Lucha Contra la Desertificacion y la Sequia (PRONALDES), Ministerio de Desarrollo Sostenible y Medio Ambiente, pp. 57~62 (1996)

*3 R. Derpsch al, Controle da erosao no Parana, Brasil: Sistemas de cobertura do solo, plantio directo e preparo conservacionista do solo, GTZ/IAPAR, pp.32, 41,45(1991)

*4 Proyecto Planificacion del Uso de la Tierra, de la Conservacion al Desarrollo Agro-Silvo-Pastoril, MAG/GTZ, Paraguay, pp.93 (1993)

メインメニュー