世界のパンカゴ・南米の激しい土壌侵食と
アンデス天空の高地における砂漠化防止対策の取り組み
吾郷 秀雄

1. 世界のパンカゴで発生している土壌侵食の実態とその対策
(1) 南米5カ国の自然条件や土地所有形態の特徴


■南北アメリカ大陸は北のアメリカ合衆国が超大国へと発展したのに対して、南の中南米諸国は今なお発展途上にあるという特徴がある。また、第3世界の中ではヨーロッパ人が土着化したユニークな地域である。コロンブスの「アメリカ大陸発見」以後、先住民が居住していた中南米地域はヨーロッパ人の入植により土地所有制度が形成された*1。このような歴史的な背景から少数の大農が広い面積を占め、一方、多数の小農が小さい土地を所有するという土地所有の二重構造となっている。

 中南米地域では、これらのいずれの土地でも大規模な土壌侵食が発生している。中南米地域の農業農村開発に係る最大の問題は土壌侵食であると言っても過言ではない。土壌侵食で最大のものは降雨による水食である。

 中南米地域とアジア、アフリカ地域と比較すると、中南米地域は世界人口のわずか10%が生活する地域であるが、世界の耕地の13.5%、熱帯林の46%、水資源の31%、動植物種類の50%を占める世界一の資源大陸である(FAO1996)。農業形態は温暖・湿潤地の作物・畜産経営、亜熱帯・熱帯地域の大規模農業からサバンナの潅漑集約農業、ステップ・温暖小雨地域の山岳伝統農業など、あらゆる形態が混在する。作物も、綿花・バナナ・サトウキビ・コーヒーなどの伝統的な輸出作物、そしてメイズ・米・大豆・牛肉・根菜類・野菜・果樹にいたるまで種類も多様である。食糧自給率は113%で、アジア(98%)、アフリカ(84%)よりもはるかに高い。

 しかし、一国内の貧富格差は極めて大きい。また総人口の74%が都市部に住み(アジア地域は47%)、大農と零細農が併存する農業の二重構造が、環境破壊の問題も含めて開発上の最大の問題点となっている*2


■南米地域5ヶ国について自然条件、農地改革の歴史と土地所有について見てみよう。


① アルゼンチン*3

アルゼンチンは南米の最南端に位置し、亜熱帯から南極圏に及ぶ大国である。国土面積は日本の7.4倍、人口は40百万人(2008年)で日本の約3分の1、人口密度は1km2当たり約14人(日本の場合325人)と極めて低い。アルゼンチンの農業は、パンパ地域によって代表される。パンパ地域は首都のブエノスアイレス地域を中心として半径約600kmの扇形の大平原であり、平均勾配は約2,000分の1と極めて平坦である。一般に土壌は肥沃で耕土層は7mにも達する。パンパ地方は年平均気温が14~19℃で、年間降雨量は東から西に向かって減少し、年間降雨量500mmを境に湿潤パンパと乾燥パンパに区分される。パンパの農作物は小麦、メイズ、大豆、および畜産などである。

 1816年の独立当時の土地所有状況は、名義上国有地であったが、実際にはインディオの居住地であった。その後インディオ討伐によるフロンティア拡大に伴い、現在の大土地所有制が1860年頃までに確立した。 土地所有形態は少数の大農牧場と多数の小家族経営からなる。平均経営規模(2002年INDEC)は588haであり、他のラテンアメリカ諸国と比較して著しく大きい。具体的には、所有農地100ha未満の小農層が農場数で約58%を占めるのに対し、面積ではわずか3%を占めるに過ぎない。他方、1,000ha以上の巨大農は農場数で9.7%、面積で78.0%を占め、そのうち特に、5,000ha以上の巨大農は農場数では約2.1%、面積で約50%も占めている。



② ボリビア*4

ボリビアの国土面積は約110万km2で、日本の3倍の大きさがあり、海を持たない内陸国である。人口は約980万人(2008年)で、人口密度は1km2当たり8人と非常に少ない。原住民のインディオが54%、混血が31.2%を占め、インディオの比率が高いことに特徴がある。

 国土はアンデス山脈を縦走する「高原部」、アマゾン流域の上流域に広がる「東部平原」、そしてその中間に位置する「渓谷部」の3地域に大別される。

 農業生産性の高い「東部平原」は、標高400m、年間平均気温は24℃、年間雨量1,000~2,000mmの熱帯湿潤気候である。この地域は国土の59%の面積を占めるが、全人口の20%が住んでいるだけである。農業は大規模機械化方式により、大豆、メイズ、サトウキビ、米、牧草などが生産されている。

 現在の土地所有の基本構造は、1953年の農地改革法によって決定づけられた。農地改革は土地なし農民への土地配分、略奪された土地のインディオ共同体への返還などであったが、農地改革は失敗に終わっている。

 規模別の土地所有形態(2007年推定:MDRAyMA)は、50ha以下は農場数で約53%を占めるのに対し、土地面積ではわずか0.5%を占めるに過ぎない。一方、2,000ha以上の巨大農は農場数で約14%であるのに対し、土地面積では80%も占めている。



③ ブラジル*5*6

国土面積は、約850万km2で日本の約23倍である。人口は1億9千3百万人(2008年)で、人口密度は1km2当たり22人である。インディオはアマゾン地域を中心に約8万人いるだけである。

 国土は気候により、北部、東北部、中西部、南部に分けられる。農業が盛んな南部は起伏の多い地形で、年間平均雨量は1,250~2,000mm、平均気温は14~22℃である。

 それまでほとんど重要視されなかった食糧生産は、20世紀半ばから始まった人口増加と都市化に対応するため、サンパウロ州を中心とする南西部や南部において発展した。その後、それらの地域の農業適地の減少や失業者の増大に伴い、1960年代の農地の拡大は小規模農家を主体とするアマゾン地域への入植へと変わり、また1970年代にはセラード地域開発へと移っていった。

 農地改革は何度かの変遷を経て実施されたが、成果は少なかった。その後、1993年になり農地改革法が制定された。これにより、わずか17ヶ月の間に150万haの土地が収用され、土地なし農民3万6,500世帯の入植が可能となった。

 農地所有規模(2006年IBGE)は100ha以下の小農の農場数が約85%、総面積で約21%を占める。中農(100~1,000ha)は農場数で約14%、面積で約34%を占める。大農(1,000以上)は農場数でわずか約1%であるのに対し、面積では約44%も占める。



④ チリ*7

チリは南北4,300km、東西平均180kmの細長い国で、人口は17百万人(2008年)、人口密度は1km2当たり21人である。国土面積は75.6 km2で日本の約2倍あるが、アンデス山脈と北の砂漠地帯があることから農業適地が制限されている。

 気候区分は北から乾燥気候、半乾燥地気候、地中海性気候、温帯湿潤気候、寒帯気候の5つに分けられる。年降水量は国土の北から南へ200~1,000mmで、降雨は冬季に集中している。

 農業的なポテンシャルが高い地中海性気候(地中海性農業)地域は、チリの主要な農業地帯である。ここでは輸出用の果樹栽培や野菜栽培が大規模に行われている。さらに、種子産業も重要な産業となっている。

 土地所有制はスペイン植民地時代の17世紀に、チリ中央部おいてチリ農業の特質である大土地所有制と、小作人制が成立した。1850年代の初期からは主としてドイツ人を中心とするヨーロッパ系の移民を受け入れ始めた。チリの農地改革は、過度な大土地所有制を改善するため1965年から実施されたが、十分な成果を上げることができなかった。

 チリの土地所有形態(2007年INE)は、小農とみなされる20ha以下の土地所有者が農場数で74.9%を占めるが、面積ではわずか3.6%である。20~100haまでの中農は農場数で18.6%、面積で7.4%である。100ha以上の大農は農場数で6.5%、面積で88.7%とほとんどの面積を占めている。なお、大農の中で1,000ha以上の巨大農は、農場数で0.9%を占めるにもかかわらず面積の74.4%を占めている。



⑤ パラグアイ*8

パラグアイは南米大陸のほぼ中央部に位置する内陸国である。人口は、約6百万人(2008年)で、そのうちインディオは約5万人である。国土面積は40.7万km2で、日本の約1.1倍である。人口密度は1km2当たり約15人であるが、人口の97%が国土面積の40%を占める東部地域に集中している。

 気候は国の中央部を南回帰線が通っており、北部は熱帯性気候、南部は亜熱帯性気候に属する。年間の平均気温は東南部では21~23℃、年間降雨量は一般に1,700mm~1,300mmである。

 当国の農産物は、東部のブラジル国境付近の大規模機械化農業による大豆作と小麦作、その他の地域の小農による綿作とメイズが主たる産物である。また、西部地域に位置するチャコ地域では大規模な牧畜などが中心である。

 1811年の独立後、大土地所有制(ラティフンディオ)が導入されたことにより、大農とそれを取り巻くように小農という2つの階層による農業構造ができあがった。

 農地制度は何度かの変遷を経て今日に至っている。1963年に新たな農地法が制定され農地改革が推進されたが、政府の支援が不十分であったため失敗に終わった。

 土地所有形態(2008年CAN)は、5ha以下の小農が農場数で約83%を占めているにもかかわらず、土地面積はわずか0.7%である。そして5~10haと10~20haの階層がそれぞれ農場数で22.9%(面積1.3%)、19.9%(面積2.2%)と続き、これらの3階層で農民の大部分を占めている。反対に、農家数でわずか4.4%(12,715戸)を占める200ha以上の大農へ、農場面積の90.0%が集中している。なかでもわずか0.2%(600戸)の10,000ha以上の巨大農へ農場面積の40.7%が集中しており、ラテンアメリカでも巨大農への土地集積が一番高い。

吾郷 秀雄 H20.6.11

*1 ラテンアメリカの環境と開発;ラテンアメリカシリーズ(7)水野 一、西沢 利栄;(株)新評論、pp.52~57 (1997)

*2 海外農林業協力方針策定基礎調査報告書、南米の農林業への協力方針、国際開発センタ-、pp.1~5、132 (平成7年度)

*3 海外農林業開発協力国別(地域別)方針基礎調査報告書:アルゼンチンほか、国際開発センタ-、pp.102~113 (1983)

*4 地球環境のための農業資源管理計画基礎調査報告書;過放牧による草地の荒廃;ボリビアほか、 国際開発センタ-、pp.154~163 (1991)

*5 地球環境のための農業資源管理計画基礎調査報告書:焼畑移動耕作による森林の破壊・農地劣化:ブラジルほか、国際開発センタ-、pp.18、66~67 (1990)

*6 ブラジルの農業:現状と開発の課題、AICAF、pp.88~95 (1995)

*7 チリの農業:現状と開発の課題、AICAF、pp.14~28 (1993)

*8 パラグアイ小規模農家支援計画;農用地整備公団・JICA、pp.7, 33~35 (平成9年)

メインメニュー