水土の知を学ぶ 小泉 健

15. 地球環境問題の解決に不可欠な科学/技術の総合化

(1)技術の細分化の功罪*1

研究した科学/技術の成果が社会の変革に向けて的確な対応を図っていくためには、 対応が求められる内外の諸課題の性格を十分捉えていくとともに、グローバル化の進展や地球的、人類的課題への対応の重要性を考え、世界の動きをよく見つめていくことが重要となります。変革に向けて対応が求められる内外の諸課題の多くは複雑です。ここでは、次の2つの側面から、諸課題の複雑性を見てみます。

1. 細分化、専門化された個別の科学/技術分野だけでは対応が困難です。
 現代の科学/技術は細分化、専門化が進行しているといわれます。科学/技術の細分化、専門化は、それぞれの分野における科学/技術の進歩やその応用による産業の発展等に大いに貢献してきており、また、今後も、広範な専門分野での研究の深化を通じ科学/技術の発展を促していくものと考えられます。
 しかし一方で、変革の時代、内外の諸問題に対応していくにあたっては、細分化、専門化された個別の分野の科学/技術だけでは対応しきれないことも多くあります。
 その代表的な例である地球環境問題は、気象、水文、環境、エネルギー、土壌、森林、化学、生態、情報処理など幅広い科学/技術分野の知識が結集しなければ、解決は困難です。

2. ある問題への対処が別の問題を引き起こすことが多くあります。
 ある個別の問題の解決策が、時として、別の問題を引き起こしたり、問題を悪化させたりすることがあります。別の言葉で言えば、ある経済的、社会的ニーズの解決に向けた取組が別の経済的、社会的ニーズへの対応の観点からは逆効果をもたらすことがあります。
 例えば、大気汚染物質の排出を防止するための施設・設備を設置することにより、大量のエネルギーを消費することになるとしたら、大気汚染防止には寄与するが、地球温暖化問題やエネルギー問題の観点からは負の影響をもたらします。また、ゴミ焼却場でのゴミの燃焼がダイオキシン発生の危険性をもたらすとすれば、ゴミの焼却は減量化には寄与するが、新たな汚染問題を引き起こします。さらに、これらの問題を解決するため、極端に費用が上昇するとすれば、国際的な競争の激化に伴い高コスト構造の是正が求められる状況において科学技術も従来以上にコスト概念が重要となる中、大きな問題となります。

このような問題については、相容れないと見える異なる課題の両立、同時達成を図るべく最適点を見いだすための真剣な努力が求められています。そのことを端的に表しているのが、フィールド・サイエンスという面で見ることができます。



(2)フィールド・サイエンスと技術*2

フィールド・サイエンスは、通常「自然と人間を取り巻く場(フィールド)について、個別の諸要素を統合的に扱うことを目指して、生きたシステムの法則性を理解し、諸現象を総合化して把握しようとするものである」とされています。

これに対して、対象を構成要素に細かく還元・分析する方法によって現象を解明する実験科学は、工業化社会を実現するための科学/技術の進展に寄与してきました。しかし、それによって噴出した「地球環境」問題、つまりは「人間生存環境の危機的様相」に「実験科学」への批判的なテーゼとして、総合化した「フィールド研究」への視点の転換が必要とされてきています。

つまり、フィールド研究は、「自然現象の複雑さ」に有効に対処できない「実験科学」に対する素朴な疑問、あるいは批判的見解としてはきわめて貴重であります。

川喜多は、「野外科学(つまりフィールド・サイエンス)は、対象が「ありのままの自然」であり、多くの要素が複雑に絡み合ったままの複合的な性格もつ「場」を研究する科学である。」と説明しています。つまり、人間も自然の一部であるという「(全)自然」を対象とすることが、「ありのままの自然」であり、対象とする現象は自然現象、社会現象を同時に含めることとなり、自然現象、社会現象が複合された「フィールド」の科学がフィールド・サイエンスと考えられます。自然現象の細分化されたサブ・システム、社会現象の細分化されたサブ・システム、そして、その相互作用がトータルシステムとして複合されたシステムの場が「フィールド」です。

これらの自然現象、社会現象には、法則性(その本質として)があり、法則として人間が認識し、具体的な理論として、人間がその法則を意識的に適用し、人間生活に有効に利用するのが技術・実践です。ここで、技術・実践のトータルなシステムを考えるとき、もっとも困難な問題は、自然科学と社会科学の本質的な差異です。

自然科学は、対象を構成要素に細かく還元・分析し、その一つ一つの挙動特性を、明らかにする方法をとります。それによって認識される法則、その具体化された「理論」の実証性、再現性、具体性が明確です。それに対して、社会科学は、現実の人間社会「場」で「実験的」に「理論」を検証することができません。つまり、不可逆的な実践としてのみ有効なのです。このことは、複合場の理解に対する自然科学的認識と社会科学的認識との本質的な差異でもあります。

「フィールド・サイエンス」における教育の意義、目的は、結論的に言うと「現場で実際に見て、触って、考えて、みんなと考えて、また、見て、触って、考える」ということです。さらに言えば、「何を、どう学ぶか」は、自分にあるということです。今までの与えられた知識ではなく、「自分の(創造した)知識として、身につける」、その方法と実践を行うのです。
したがって、この「フィールド・サイエンス」では、「正解のない問題」に自分で「解答」を創造するところに、最大の目的があります。そこでは、本当の知識とは何か、自分で証明できることは何か、全体は要素の集合ではない、「生きる」ことは、「殺す」ことであるなど、実例を示し、固定観念的な「知識」から自分で納得する「知識」を得るための柔軟な考え方のおもしろさ、つまり、サイエンス(知識)への興味を刺激し、自己の勉学に対する目的意識を明確にさせることが、フィールド・サイエンスを学ぶ目的であるといえます。



(3)水土の知における科学/技術の総合化-水土の知の分野とフィールド・サイエンス

水土の知の分野は、何よりもフィールドのスケールが大きく、流域全体、地域全体のよりよい循環のための環境、生態系の適切な創造と管理を担っています。そのため、自然の知識を得るだけではなく、その自然の摂理をもとに明確な循環という目的意識を技術という手段で達成しています。

このような目的を達成するには、技術の体系化による循環という目的からみた科学/技術の総合化が不可欠です*2。もちろん、細分化は、革新的な技術開発につながり、これまでの技術を大きく変換するものもあるのは当然です。

現在の科学技術によって生じた環境問題に対して、二つの考え方があります。「技術楽天主義」と「エコロジー信仰」です*3

技術楽天主義は、今後とも科学技術によって生じた問題は、将来科学技術によって解決できるとして、問題解決を先送りにしてしまう恐れが強く、技術モラトリアムとでも言うべきものであると考えます。確かに、近代技術は、多くの難題を解決してきました。しかし、現在の環境問題は、同じ次元でしょうか。

一方、技術楽天主義は、現在の経済効率主義を容認するわけであるから、さらに問題が悪化し、歯止めが効かないという危険性があります。また、エコロジー信仰は、「自然征服はできない」として、現在の科学・技術を否定するわけです。しかしそれは、逆に科学の進歩、開発を制限することになり、問題の現実的解決を遅らせることにもなります。21世紀技術の考え方は、これらの、欠点を解決する科学技術の考え方が必要で、より高度で、サイエンス的、より完全に近いトータルな「自然システム」技術、「合自然」技術を開発することが重要です。それが「水土の知」の基本にある循環のための科学/技術の総合化と考えます。そして、これには、フィールド・サイエンスの哲学(思考方法)が基礎となることは言うまでもありません。

また、サイエンスという視点から、あえて、象徴的にみますと、自然を細かく切り刻んでも、いじくり回しても、自然の現象とは、似ても似つかぬものがでてきます。自然は、理論どおりであるはずがありません。つまりは、サイエンスは永久に自然を超えることはできません。しかし、少なくとも、自然との関係で、少しでも人間が生き延びるためには、科学/技術は、循環のための試行錯誤で最善の方法を常に見直し、改善し、取り組むことであるといえます。



小泉 健 H20.8.5

*1 小泉健、耕地整理から農業農村整備への変遷にみる技術の展開と方向、農業土木学会誌67(4)、pp349-356(1999)

*2 小川滋、フィールド・サイエンスの教育的意義、九州大学農学研究院森林資源科学部門
http://rche.kyushu-u.ac.jp/education/paper1110.pdf

*3 吉本隆明;梅原猛;中沢新一;日本人は思想したか、新潮文庫

メインメニュー