水土の知を学ぶ 小泉 健

4. 水土の知が目指すべき科学/技術

(1) 水土の知の科学/技術の歴史

 水土の知は、水や土壌、地盤などの個別システムを対象とする基礎的な個別科学技術とその構成要素である個別システムを平面的、重層的に関連づける農村空間の総合技術から成り立っています。*1

 日本の位置するアジア・モンスーン地域では、降雨という現象を流水の制御という技術で豊かな大地を作り上げます。生育期間における豊かな降雨の恵は、生存に必要な食糧生産にとって特に重要です。季節によるモンスーンの交代は生産や生活にとっての時間的な枠組みをつくり、物質面だけでなく、精神面にも深い影響を与えてきました。大陸モンスーン地域とわが国の共通点はそうしたところにあります。

 しかし、わが国には大陸級の大河川がなく、入り組んだ複雑な地形を流れる中小規模の河川と沖積平野しか存在しません。これは技術(人間の手)によって制御しやすいばかりでなく、巨大な洪水によって農村が一挙に壊滅するという事態からも逃れていることを意味しています。大陸との違いはこの点に生じ、土地を人間の手で改良し、馴化し、それが順調に蓄積されていったのです。食糧生産の始まりから小規模なかんがい施設が整った水田とともにすでにつくられてきたのは、大陸河川の広大な平野ではみられない特徴なのです。

 この自然的条件のうえに集約的な農業が営まれ、高い生産力をあげ、樹技状に分岐する水利システムを代表とした共同的なつながりを核とする社会組織がつくりあげられ、現在に至っているのです。もちろん、不足する水には繰り返し利用する反復利用やため池による貯留など循環をいかにスムーズに行うかという知恵も大いに発達してきたのです。

 わが国においては、川から水田に水を引くことを中心とした土地の条件を改良していくような適応の仕方が優勢でした。この改良技術の進歩によって、土地利用の高度化が実現したのです。すなわち、土地利用の高度化が技術を要求し、技術が土地利用の高度化を可能にするという相互作用のもとに、現在の姿に至ったのです。

 有機物の循環も土の育て方の知恵として生まれてきました*2。近隣の都市で排出されるし尿は、良質な堆肥として農地に還元されました。また、里山の落ち葉も堆肥として活用され、里山の自然を保全してきました。さらに、田畑でつくった作物の使い残しは、田畑に再び戻したのです。たとえば、イネを育て、米を利用したあとの稲わらを畜産農家が家畜の敷きわらとして使い、家畜のふんや尿で汚れた藁を集めて堆肥にし、それを肥料として、再び水田や畑に戻すのです。

 技術の進歩に伴い、開発は、自然発生的で飛石的な形から、しだいに一定の領域をとらえて計画的・面的な形態をとるようになります。技術が低位の段階にあっては、自然への働きかけは単発的で、力のおよぶ範囲も限られています。技術が相当進んだ段階になれば、一定の広い範囲をみて適切な技術の組み合わせで根本的な改変が可能となるからです。

 地域的な開発と呼べるような開発の形態が出現したのは、条里制の施行を先駆とします。その後、中世の荘園開発、現代にも通じるところのある新田開発と、一定の領域全体を対象とした開発が出現し、近代に至っています。もちろん小規模で自然発生的な開発も常に絶ゆみなく続けられました。それらが積み重なって、現代の我々がみることのできる多様で有機的なつながりをもった国土が形成されたのです。

 ここで発展した技術は、いうまでもなく主産業である農業、それも作物や農具などに集積される技術とは別の、土地に関する総合的な技術でした。すなわち、耕地の造成や整備、かんがい・排水といった広い意味での耕地開発のすべてを扱いうる独自の技術体系であったのです。最近まで「農業土木」とよばれるこの技術は、農耕開始以来、近代に至るまで土地にかかわる技術のほぼすべてでした。
 このことは、作家司馬遼太郎が、紀行文である「街道を行く」と「この国のかたち」の中で農業土木という言葉を節々に用いています。

 同時に、人間の手が加えられ、よく管理された水田や畑、牧場などは、森林とともに美しい景色を形づくっています。それは、人間の心に安らぎを与え、また、生活環境を豊かなものにしてくれます。農業は作物や家畜を生産するだけでなく、自然の美しい風景をつくりだすうえでも、大きな役割を果たしてきたのです。

 この技術体系においては、歴史の長い水利システムをみればよくわかるように、長い年月にわたる試行錯誤と経験の繰り返しを経て、自然の人工化ではなく、循環という自然へ順応し巧みに自然を利用することで、面的に開発を進めることが可能となったのです。国土の基軸をなす耕地とそれに付帯するもろもろの構造物を、すべてにわたって面的に形成すること、それは現在のビルディングや高速道路といった点や線の開発とは異なり、自然の多様さに応じた多様な対応を可能にしてきました。

 わが国の風土に大きな影響を与えている河川を制御する場合といえども、洪水を速やかに海に流す近代以降の方式が確立されるまでは、耕地の開発の中でいかに地域の状況に応じて河川を扱うか、というようにとらえられてきたのでした。こうした総合的な面的開発という特徴を生かして、国土は作りあげられてきたのです。


(2) 循環を見失った高度経済成長期の科学/技術*3

 昭和30年代に入って工業がめざましい発展をとげると、その技術は農業にも取り入れられるようになりました。それまで農作業はウシ、ウマの力をかりるぐらいで、ほとんどが人手によって行われる非常につらいものでした。それがトラクターやコンバインなど動力をもった機械が普及したお陰で、農作業は重労働から開放され、能率も何倍にも高まったのです。また、農薬や除草剤、化学肥料も大量に使われるようになりました。病気や害虫の被害ははるかに少なくなり、手間のかかる堆肥をあまりつくらなくても、作物の収穫量は大幅に向上したのです。

 こうして私たちは、海外に依存する石油エネルギーを基にした機械化や化学製品に大きく頼るようになっていくとともに、土を大切にすることを忘れていきました。土を深く耕すことや堆肥を与えることが少なくなったために、土は痩せていき、廃棄物は循環されることなく、焼却や埋め立て処分されていったのです。

 一方、工場から吐き出される煙や水にまじっている毒成分が、ぜんそくや神経を冒す病気をおこさせる公害も増えてきました。農業で大量に使われた農薬も土や水を汚し、そのために魚や鳥が死ぬことも起きてきて、人体への影響も心配されるようになったのです。

 アメリカのレーチェル・カーソン女史は、農作物がたくさんとれるようになる反面で、鳥や昆虫、魚など、わたしたちのまわりの自然が急速に失われていくようすを、『サイレント・スプリング(沈黙の春)』という本に書き著しました。この本はベストセラーとなり、世界中で大きな反省の声が巻き起こったのです。

 JT生命誌館館長・(社)農村環境整備センター理事長の中村佳子先生が、世紀の変わり目に「「火と機械の世紀」から「水と生命の世紀」へ*1」と言われています。すぐれた科学者はすぐれた文を創られるものです。「火と機械の世紀」(20世紀)は工業、都市の世紀でした。それが、「水と生命の世紀」(21世紀)へ変わる大きな転換点に今立っているということを的確に表現されています。

 東大の工学部長、総長を歴任された吉川弘之先生が、「20世紀は農業が工業化した時代、21世紀は工業が農業化する時代」と話されています。大学の工学部の研究分野も、農学部に近づいていますし、産業の分野でもそうだと思います。水と生命にあらゆる分野が関心を持つようになっていますし、産業の分野でもそうだと思います。水と生命にあらゆる分野が関心を持つようになっています。
 それでは、「農業は、また農学はどうするのか」と問われないといけないと思いますが、残念ながらそのような動きはありません。

 「循環」が非常に軽く使われていることを警告する人がたくさんいます。「「循環型社会」という言葉が人々に受け入れられるにつれて、いつのまにか、その目指すところは、モノがぐるぐる循環しさえすれば良いという、上滑りの議論に陥ってはいないだろうか」とも言われています。(社)農村文化協会が出版ダイジェストに「世に、糞尿―土―作物を結んだ整理された情報が無い!」と広告を出しました。農学書はたくさん出版されていますが、糞尿が土に入って作物に吸収されることの的確な指導書がないという広告です。

 無機質から有機物をつくることが化学の長年の課題でしたが、約2世紀前に尿素が無機物からつくられました。しかし有機物が土中で菌により無機物に分解されたものを再び有機物にできる(循環させることができる)のは植物だけです。この循環は、植物の働きがない限り成り立たない。植物をそのように働かせるのが農業です。

 明治から大正時代に東京郊外で田舎居住をし、半農生活をした徳富廬花は著書「みみずのたわごと」で、有機物が土に戻りミミズに食べられ、そのふんを菌が食べて無機物にし、それを生物が吸収する「農」の営みを的確に表現しています。


(3) 水土の知が目指す総合化*3

 江戸時代、都市と周辺農村の間で人糞と農作物を介して存在していた物質循環は、豊かな国土をつくり上げました。そこにあったのは、「農的」な発想です。農的な発想では「もの」は「育ててつくられ(grow)」、その過程で多面的機能が発揮され、つくられたものは循環の環の中に入り消えていきます。一方、「工的」な発想では「もの」は「材料にエネルギーなどを加えてつくられ(make)」、その過程で環境に負荷を与え、廃棄物が残されます。

 個別システムである水や土壌、地盤、森林、川、生態系、社会基盤、経済、地域社会の制度・組織、文化などと係わりながら、豊かな美しい農村環境を再生・創出・保全する仕事の中でも、特に、持続性や環境容量、物質循環などに係わる諸問題は、極めて複雑な自然的(社会的)現象を包有し、長期的な研究が必至です。

 例えば、水の循環系を考えるとき、土壌、大気、植物などの細分化された細かな系(個別システム)に関する個別科学技術を追求するだけでなく、総合化し、全体の系としての土壌・大気・植物システムとして捉えることが極めて重要なのです。

 従って、多様な対象について、各関連専門分野(個別科学技術)の基礎的研究の深化とその総合化(総合科学技術)を長期的な視野で追求し、創造的な科学技術を産み出すという考え方を基礎に据える必要があります。また、情報工学やバイオテクノロジー、リモートセンシング、地理情報システム(GIS)、新素材などの先端科学技術についての基礎的研究の深化と総合化を長期的な視野で図ることも重要なのです。このような中で、国際的に評価される格調高い学術的成果と独創的な技術の展開を目指す必要があります。

 さらに、今後は水土の知が対象とする領域の拡大に伴って、特に学際領域における他専門分野との本格的協働を大学においても学会活動においても追求することが必至と思われるので、その在り方についても十分整理、論議を深める必要があります。
小泉 健 H20.6.3

*1 農業土木学会ビジョン検討委員会、本論、農業土木学会、pp5-28、2001.12

*2 都留信也、土との対話、自然の中の人間シリーズ21、PHP研究所pp32-36、1985.2.19

*3 中道宏、水土里ネットが地球を救う、水土里ネット北海道、pp9-11、2007.3

メインメニュー