話題一覧へ |
水土の知を学ぶ
小泉 健
1.水土の知の基本的考え方*1
(1) 生命を律する〈循環の原理〉
地球は“生命の星”です。誕生以来46億年の歩みの中で、地球上では、太陽光エネルギーを原動力とし自転や公転の作用で水や大気が循環するようになりました。その恵みを得て地殻の組成物から原初的なタンパク質が生まれて生命となり、生命は進化を遂げ、地表の一構成員として生物圏を形成するに至っています。 そして、生物史上人類が初めて農耕や牧畜によって生命維持を行う基盤を形成して、地表に独自の強固な地位と影響力を持つようになりました。これらは生物圏の循環を活用した生産活動であり、ここから作物など自然に対する深い理解や循環の仕組みへの関心が育ちました。とりわけ農耕は、水と土に条件づけられて地表の各地域で多様な形態をとり、生産性を向上させることにより人類の繁栄を支えてきました。農耕がもたらした社会的余剰は文明を生み出し、地域色豊かな文化を育んだのです。 生物圏の循環に深く関与する水と土は、生存基盤の最も基礎にあります。水は作物の形を正常に保ち、光合成の素材となります。また、大気から降水で地表に到達した水は、流れ、止まり、潜るなど多様な形態で地域を巡り、蒸発散で再び大気へ戻るというように、自ら循環するとともに物質循環を媒介します。他方土は、水を受け止め、物質循環の場であり、広がりとしての大地でもあります。 生存基盤の健全な維持にとっては、その基礎にある水と土を〈循環の原理〉に即して健全に維持することが不可欠です。水と土が空気や生物に広く開放された状態(開水面や開土面)で存在していることは、循環を維持していくために重要であり、生物圏や人類圏にとって大きな意義を有しています。 (2) 水土の知 モンスーン・アジア地域は森林地帯から農耕地に至る多様な自然と多くの降水量で特徴づけられ、諸民族は水田稲作に深く依存しつつ適応し定着しています。アジア大陸縁辺に位置する日本においても、人口扶養力の高い水田稲作を基軸とした生存基盤を発展させてきました。わが国の水田稲作農耕の基礎には、季節的偏りのある降雨と大陸に比べて比較的制御しやすい小規模の地形単位という特性を有する水と土があります。 水と土は自然そのものではなく、循環の仕組みを増進しつつ恵みが受け入れやすいように人工物が組み込まれて基盤として形成されています。また、これを維持・運営するため、社会集団や制度、儀礼、年中行事、慣行などを伴っています。 こうして独特の性格を持つようになった〈水〉と〈土〉と〈人〉の複合系は、一つの社会的共通資本としてとらえることができ、広がりのある地域として展開しています。この複合系にあっては〈水・土・人〉が分かちがたく緊密に結びつき、個々の構成、要素(部分)の単なる集合以上のものとして、つまり統合されたもの(全体)として独自の特質を発揮しています。先人たちはこの複合系を巧みに「水土(すいど)」と呼んできました。 水土は今日“風土”と呼ばれる内容をも含んでおり、わが国の各地に、そしてモンスーン・アジア地域にも、個性豊かに展開しています。 人間活動の領域が拡張し、高質化されても、各地の水土は自然界が本来備えていた循環を破壊せずに経営され、国土全体の視点から見ても都市と農村との間に物質循環を介した共生関係が保持されていました。農村は人材や農産物を都市へ提供し、都市はその機能を発揮し、その有機廃棄物などを農村が受け入れ活用し、食料生産を支えることができました。この循環は、豊富な開水面や開土面を持ち、生活圏の大半部分を占める農村が水土を維持することによって成立していました。そこに農の営みが循環を十分発揮できるような基盤づくりがなされていたことは言うまでもありません。 このような〈循環の原理〉を基本とする水土の知は、流水域と止水域が多様で複層的に存在し、独特の生態系を形成しているモンスーン・アジア地域の人々と共有されるものです。そこでは水田稲作を基軸とした農耕が西欧とは異なる独自の自然観を育み、さらには共通の文化圏の形成にも関わっています。 (3) 水土を巡る変化 わが国では工業の急速な発展に伴い、大量生産と大量消費が定着し、生活の便利さは向上した反面、物的生産の効率化が他の過程を顧みずに追求された結果、生産と消費に伴う大量廃棄が定着することとなりました。農業においても大量の輸入地下資源エネルギーが消費され、また、大量の食料輸入は国土に窒素を蓄積させ、それを水圏に排出することで循環に重大な歪みを与えるようになりました。国土経営の点から見ても、都市は自ら処理できない大量の廃棄物を産出し、その対処に困惑しています。 循環を巡っても事態は変化してきました。生産から消費に至る仕組みが巨大化したのに伴い、人々が循環を認識できなくなっています。また、従来循環のうちに備わっていた浄化能力を質的にも量的にも超える廃棄が行われるようになり、循環の健全さが失われ、あるいは循環それ自体が失われるようになっています。 水土の知にも変化が訪れました。近代以降、細分化して要素還元し、分析して法則を発見する西欧近代科学の導入とともに、教育・研究体制が確立されました。これにより知の様態が、観察と経験に基づき個人が体得するような技能から、専門化し普遍的な科学/技術に変化しました。個々の科学は分科し、それぞれの対象と方法を確立した後に精緻になり、水準も向上しました。技術もまた、このように高度化した近代科学に基礎づけられて質量ともに能力を高め、たとえば構造物や水理の詳細な解析による安全性・安定性の向上、多数の施設に対する制御能力の増強などを可能としました。その成果は、水の乏しい台地を新たに開削した水路により潤したり、大河川の氾濫原に機械排水を導入して次々に農地とすることなどに現れ、こうした成果が敗戦後の食料危機を克服し、その後の人口と生産力の増大に大いに貢献したことは周知の事実となっています。 ただこの過程で水土の知も生産効率一辺倒に偏った社会全体の大きなうねりに抗することが困難となり、個別技術の充実のみを図る傾向が助長されたことは否めません。その結果、分科する科学の方法への過剰な依存が生じ、細分化された科学/技術の視点で地域全体を評価するようになり、本来水土の特性に応じた全体性を扱うことを特徴としてきた知が水土を見失う場面も生じてきました。現在、このような地道な努力の方向を、時代が求めるようになっています。 (4) 新たな水土の知の定礎 21世紀初頭に立つ私たちは、人口爆発、温暖化の進行、生態系の破壊、資源濫用など地球規模の危機に直面しています。これらの事態は近い将来人類の存立を脅かすまでになっており、いわば人類は自らが生み出した文明の帰結に押しひしげられつつあるといえます。 今日の文明が直面している地球規模の危機に対しては、個別的、部分的な対応では不十分です。このため、(1)人間のみならず自然も生存の権利を持つ、(2)現世代は後世代の生存可能性を狭めてはならない、(3)地球は有限であるという環境倫理の確立が望まれるとともに、さまざまな水や物質の循環系、あるいは生態系を回復していくような全体的な対応が必要です。 私たちは、食料生産の基本である農業とそれを育む水土を通じて、生命を律する〈循環の原理〉に関わってきました。水土の全体性を理解し、科学/技術に成果を蓄積してきました。物質的に有限な系である地球に住む人類の活動を持続させるため、その経験を活かし、率先して行動することが可能であるし、しなければなりません。これは水土の知の担い手の文明や文化に対する責務であり、私たちはそのことを自覚すべきです。また、高い倫理を持った後継者を育成していくことが、社会への大きな貢献であることも忘れてはなりません。 新たな水土の知は以下の方向で展開されます。 (1) 水土の知は〈水〉と〈土〉に関する知見を中心に〈人〉を介して地域の水土に及ぶ対象を反映して全体性を有しており、これまでもその特徴を活かして数々の成果を上げてきましたが、過度に細分化され、水土の特性に応じた全体性を見失う傾向にあることも否定できない事実です。 このため、この知には水循環にせよ、物質循環にせよ、細分化されて過程の一部分を担って発展してきた個々の分野を総合化し、循環の全過程の中でとらえる本来のあり方に今一度視座を転換し、その体系化、普遍化を強力に推進し、新たな形態の科学/技術として定礎すべきです。その際、近代以降の科学/技術に裏打ちされ、現在までの成果の蓄積に立脚しつつ、近世までに確立された水土の精神を再評価し、生産力も技術もはるかに異なる水準にある現代に再生することが求められています。 (2) 健全かつ活発な農業生産活動の継続が水土の維持に不可欠であることから、農村が循環を十分発揮できるような基盤づくりを行いつつ、国内に持続的で安定した食料生産を確立すべきです。かつての物質循環をそのまま現代に再現することは不可能ですが、豊富な開水面や開土面を持つ農村が生活圏の大半部分を占め続けることを踏まえ、そこで水土と循環の維持を前提とした生産・消費・廃棄の様式を確立することが重要です。 また、大量・遠距離・一方向の食料移動は、輸出国の水土を破壊するばかりでなく、国土に大量に窒素を集積させ、地球規模で循環を攪乱する所業と指弾されるでしょう。これを回避するためにも、その原因となる国内生産の弱さを克服し、国内に持続的で安定した食料生産を確立することが重要です。 (3) 健全な循環の管理が行われる場であり、その担い手が居住する農村地域に対して、適正な評価が行われるべきです。農村地域の生活条件の整備、人的/物的/文化的、あるいは有形/無形など多様な資源を活かした振興は、そこに生活している人々にとって、またその水土の経営にとっても最も基礎的な前提となります。 加えて農業や農村が食料生産以外に優れた多面的な機能を有していることの認識が浸透してきましたが、農村は洪水防止など国土の保全、多様な自然環境の保全といった物象的な機能を超えて、生命と直接接触することに伴う豊かな感性の回復、水土を通じた環境教育など社会に必要なさまざまな人間的価値を発見する場としても有効です。このことから、農村を都市では享受できない活動や生活を実現し、受け入れる社会的、文化的な場としていくことが重要です。 (4) 水土の知は世界に向けて展開されていくべきです。各地の水土の状況を的確に把握するとともに、その健全化のために積極的に支援していく必要があります。その際、これまでは西欧の考え方が世界のデファクト・スタンダード(事実上の標準)化してきましたが、異なる水土を形成した科学/技術はそれぞれ固有の特徴を有するものであり、世界一律に適用することはその水土を損ねるおそれがあります。 〈水土の知〉の発展のためには、わが国と共通した特徴を有するモンスーン・アジア地域の各国とのより一層の連携が重要です。さらに、近い将来、食料需給の不安定や循環破壊が地球規模に累積することが予想されますが、それぞれの地域で水土の全体性を回復していく取組みがこの難問の解決の糸口として重要であり新たな水土の知の定礎が汎く求められるゆえんです。
小泉 健 H20.5.14
|
|