話題一覧へ |
水土の知を学ぶ
小泉 健
11. 生命循環の科学
(1)自然とは生命循環なり*1
森の中の木陰をゆっくりと歩いて大きな木の傍らに立ち、落ちている小技をひろって木の下を軽く掘ってみると、そこには朽ちた葉っぱや木の小枝、花などからなる多量の落ち葉がフワフワとした状態で堆積されています。そしてさらに掘り進めると、そこには昆虫や小さな生き物がいることがわかります。森林は植物の他にもこうした数百万のさまざまな生き物が住み家としており、それらの排泄物や死骸が、植物の落葉とともに土壌の『腐食化』に多大な貢献をしているのです。 木の葉が枯れ落ち、小枝が風に折られ、樹木の幹が倒れて横たわり、動植物たちによって徐々に食いつくされていきます。やがてこれらの微小な動植物たちも死を迎え、他の有機廃棄物とともに地上に集積します。そしてミミズや蟻がこれら地上に集積した腐食物を運び去ります。この集積された蓄積物が腐食化されてゆくプロセスこそが、新しい生命(誕生)のはじまりであり、自然の循環(生命循環)の法則です。生命の誕生→成長→成熟→死→腐食→誕生という生命循環を形成しています。そのため、自然とは循環という言葉と同等ではないかと思われます。 私達の周囲の自然の生命の多様性は、子供たちの想像力を強く感動させるものです。子供たち自身、その一部である宇宙の自然として永久に受け入れるにあたり、初めて、そしてこの上もなく力強い序曲ともいうべき多種多様な生物をみて感動するのです。肉眼でみても限りなく多様な形状は、顕微鏡下ではさらに目覚ましい。 たとえば、淀んだ水中の緑色の粘液を調べると、新しい世界が展開しています。あまたの簡単な隠花植物、藍藻や緑藻これらの植物には、常に下等動物が共存しています。何十億もの人類を養っている稲(米)が良好な生育をするためには緑藻の働きに大きく依存しています。 カビの生えたパンの1部を拡大すると、緑色物質を全く含まない美しい透明の菌糸でできている隠花植物の他のグループの一群が見えます。これらは農耕や園芸にきわめて重要な部分を占める糸状菌に属しています。そこには、さまざまな形の生物をみることができますが、これらの様相から安定性の原理を認識するまでには、さらに洗練された科学の能力が必要です。 (2)生命循環と生物多様性 地球の生命の多様性*1については、4千万種にものぼる生命体が確認されていることでも明らかです。植物の世界をとってみても、25万種にものぼる種が確認されており、こちらもまた多様性は顕著です。ちなみに、植物の25万種の内訳は材木が50%、草が50%と言われています。多様性については、以上のようなことからも分かるように、正に地球は生命の多様性の宝庫と言えるのです。 このような多種多様な生命が地球になぜ存在するのか、それは偶然なのか必然であったのか全くナゾに包まれています。17世紀にガリレオ・ガリレイ(1564-1642)が「宇宙は無限なのだ」と指摘したことが物理学の始まりとした場合、コペルニクス、ニュートン、アインシュタイン、そして現代宇宙物理学の最高権威ステイーブン・ホーキングに至るまでの現代科学の進歩も、いまだ生命がなぜ存在するのかということや、この生命の多様性について説明できる法則や理論は今のところもちあわせていないのです。 地球の多様な生命体、言い換えれば大自然が多種多様な生命の輪によって結ばれ、それぞれが依存しあい、助け合い共生しているということ。また、多様性は地球の生命体が生存してゆくために不可欠のことであり、自然界の安定性とは正に多様性により支えられています。 地球が多様性を失ってゆく時に、地球の自然は安定性を失い、安定性を失った自然は、種の減少というプロセスをたどっていくことは現在の状況からでも明らかです。 最近になって地球の様々な種が絶滅しつつあるニュースは耳にされたことがあるかと思います。これらのニュースは、一面的な感情論でとらえるべきではありません。地球の幾度もの急激な環境変化に対して耐え、そして生き残った進化の成功者たちが、今になって生きていくことの出来ない状況に立たされているということなのです。 人間も属している哺乳類の例で話しますと、約350万年前の更新世時代には、一世紀あたり絶滅した種の数は全体のわずか0.01%であり、約10万年前の更新世後期には0.08%であったといわれています。ところが近世17世妃に入るとヨーロッパ文明の拡大にともなう狩猟と乱獲によって、絶滅をする種は、急激に増加し、さらに現代に至る産業化と人口増加によってその数にはますます加速がつき、1600年~1980年の間には、なんと一世紀あたり17もの種が絶滅しているのです。この勢いでいけば1980年から2000年の間には、その数字は145にまで達してしまうであろうと予測されています。 この事実は、先にお話しした地球を構成する一つ一つの単位が死んだ時に何が起こってくるのか、またそれらに依存していた動植物たちの環境にどのような影響を及ぼしてくるのかについて、今私達は関心をはらっていかなければならないと思うのです。 1993年、ブラジルのリオデジャネイロで開催された第2回人間環境会議で2つの条約が結ばれました。1つは生物多様性条約であり、1つは地球温暖化防止条約(気候変動枠組条約)です。 生物多様性条約は、アマゾンの熱帯雨林を、人間が経済的な利益だけを目的として開発しないで大切に現状保全していこうという条約なのです。アマゾンの熱帯雨林は、地球上で最も多様な種が存在している正に多様性の宝庫であり、これらを安定させ残していくという考え方で結ばれた条約なのです。 今、地球の自然を守っていこうという考え方は、地球の多様性を守るということと同じ意味をもつものであり、そのことに世界は気づいているということです。しかし、発展途上国の経済問題やそれぞれの国の権益も絡み合う中で現実は、なかなか条約の考えるような方向は難しいということなのです。 生態系の破壊、気侯の激変、砂漠化する森、絶滅していく種、酸性雨、人口の爆発、汚れていく海、大気汚染、オゾン層の破壊、土壌侵食、地下水の枯渇など地球環境問題が総合化され、生物多様性の崩壊をはじめとする生命循環の危機が生じています。人間の知性ゆえの科学の進歩が、水土の知のもとにある循環の仕組みを疎かにしたことが、これらの現象を生み出したといえるのではないでしょうか。 ローマクラブの「成長の限界-ローマクラブ「人類の危機」レポート」という本があります。ローマクラブは、1970年3月にスイス法人として設立された民間組織で、世界各国の科学者、経済学者、プランナー、教育者、経営者などから構成されており、現に政府等の公職にある人たちはメンバーに含まれず、またローマクラブはいかなるイデオロギーに偏せず、特定の国家の見解を代表するものでもありません。このクラブは最近に至って急進に深刻な問題となりつつある天然資源の枯渇化、公害による環境汚染の進行、発展途上国における爆発的な人口の増加、軍事技術の進歩による大規模な破壊力の脅威などによる人類の危機の接近に対し、人類として可能な回避の道を真剣に探索することを目的としています。 当時の国連事務総長ウ・タント氏が、「成長の限界」の序論で以下の様に述べています。「私は芝居がかっていると思われたくないけれども、事務総長として私が承知している情報から、次のような結論を下しうるのみである。すなわち、国際連合加盟諸国が古くからの係争をさし控え、軍拡競争の抑制、人間環境の改善、人口爆発の回避、および開発努力に必要な力の供与をめざして世界的な協力を開始するために残された年月は、おそらくあと10年しかない。もしこのような世界的な協力が、今後10年間のうちに進展しないならば、私が指摘した問題は驚くべき程度まで深刻化し、我々の制御能力を越えるにいたるであろう。」 1970年ローマクラブが世界に発表した人類の危機レポートから、38年もたってしまっています。人類はウ・タント氏のいう制御能力をはるかに越えてしまったのでしょうか。 ハワード卿は自然界の顕著な性格は「多様性と安定化」であると150年も前に論破しています。この原理こそが、大自然を支配しているのであると述べています。更にこの原理は、永久に循環するサイクルによって休むことなく繰り返され、生物の存続を確認するサイクルを支配しているのです。地球という大地に人間しかいないという状況が仮にあるとしたら、人間が人間を食べ初め、その秩序は完全に失われてしまいます。 循環には、それぞれ次の循環に渡すために必要な時間があります*2。瞬時から数十年という幅広い時間(時間スケールの多様性)がそれぞれにあります。そのサイクルを決めているのが、生物の多様性に基づく生命循環です。その循環を、速く人間の利益に変えるために、人工的に循環の速度や相互の関係を変えることで、様々なところで歪みが生じます。その意味で循環をつかさどる科学的な解明とその的確な理解が必要になります。 そして、農山漁村は生命循環の要であります。農山漁村は、1次自然の一部に自然応答型の技術で手を加えた2次自然空間で生産・生活を営んできました。そのため、農山漁村には生命循環が保たれ、生物多様性が保持されてきたてきたのです。生命循環系を保全し、生物多様性を保証するのは人間の責務であり、同時に自然の豊かさと自然を育む責務を広く伝える必要があります。
小泉 健 H20.6.29
|
|