話題一覧へ |
水土の知を学ぶ
小泉 健
2. 水土の知の歴史的意義
(1) 水土の語源*1
私たちの先達は、有史以来、土地を拓き、水を治めるために心血を注ぎ、この国土を築き、守ってきました。この「土地」と「水」、すなわち「水土」。この「水土」に働きかけて人々が豊に、安全に暮らせるように努力を尽くしている分野が、水土の知の系譜につながるものです。 この「水土」という言葉は、広辞苑には、「水と陸地を表し、転じてその土地の自然環境・風土を表す」と記されています。最近でこそ耳慣れない言葉ですが、近世にはよく使われていた言葉で、東大名誉教授の西川治先生が、「江戸時代の環境思想に関する覚書」*2の中で、「水土の思想」として紹介されています。それによれば、山鹿素行(1622~1685年)が著した『中朝事実』(1669年)の中の日本の特徴を記した一節に、「その水土は万邦の中で際だってすぐれ」とあり、「水土」という言葉を「環境」あるいは「立地」の意味で使っています。 下って、長崎の天文・地理学者の西川如見(1648~1724年)は、『日本水土考』(1720年)で、日本の立地・環境を論じていますが、その内容は、今日でいう「風土」に近いものであったと想定されます。「風土」という言葉が、和辻哲郎によって有名となったために、「水土」という言葉は「風土」に取って替わられるようになりましたが、彼も、その書『風土』のはじめの部分で、このことを紹介しています。 私たちのふるさとの先達が、この風土、すなわち「水と土」に手を加えて、よりよき国土を築くために、様々な努力を尽くしてきたのです。 (2) 日本の風土*1 風土というものを考えるとき、まず私たちの頭に浮かぶのは気候です。気候climateは、その語源となったギリシア語のklimaが「傾く」を意味するように、植生を変え、大地にさえ徐々に変化を与え、人間の生活舞台を準備して具体的な形、すなわち風土へと向かわせる(傾きを与える)大きな力です。 かつて『風土』で哲学者和辻哲郎が区分した、砂漠と牧場に並ぶもう一つの類型の、モンスーン・アジア地域に、日本列島の大部分は属しています。夏期にはほとんど熱帯と変わらないほどの高温が続き、日射量も多い。そのうえモンスーン性の降雨にも恵まれるという自然条件が生み出したものは、熱帯原産の稲を主要な農作物とし、耕地の半ばを水田として民族の生活を維持してきた、稲作文化の展開でした。 しかし、気候上モンスーンといいながら、わが国の稲作が東南アジアの大部分のそれとはずいぶんかけ離れた姿をとっているのはなぜでしょうか。気候のうえで乾季と雨季の生じ方に顕著な差がみられるとともに、大陸とちがって規模の大きな河川や地形の広がりがないといった風土の基礎をなす自然の差はあります。風土を現実の姿にしていくのは自然に立ち向かう人間であり、言いかえれば人間の労働の蓄積が風土をつくりあげるのです。 風土は、単なる自然ではなく、歴史的に形成された社会的な内容をも含んでいます。気候や地形といった自然自体は風土そのものではありません。また、自然が直接、風土を決定するものでもありません。自然に立ち向かう人間、そして人間生活および社会が自然を一つの風土へとつくりあげていきます。 人間が継続的に自然への働きかけを行い、自然が特殊な形となると同時に、この特殊化した自然を自分たちの営みに取り込んで形成される人間集団の性格や社会のつながり、文化など生活のすべてを総称して、「風土」とよぶのです。 モンスーン地域では、降雨と流水の制御の観点を抜きにしては語れません。生存に必要な食糧生産に生育期間における豊かな降雨の恵は特に重要です。季節によるモンスーンの交代は生産や生活にとっての時間的な枠組みをつくり、物質面だけでなく、精神面にも深い影響を与えています。大陸モンスーン地域とわが国の共通点はそうしたところにあります。 しかし、わが国には大陸級の大河川がなく、入り組んだ複雑な地形を流れる中小規模の河川と沖積平野しか存在しません。これは人間の手によって制御しやすいばかりでなく、巨大な洪水によって農村が一挙に壊滅するという事態からも逃れていることを意味しています。 大陸との違いはこの点に生じ、土地を人間の手で改良し、馴化し、それが順調に蓄積されていったのです。すでに食糧生産のスタートから整った水田が小規模なかんがい施設とともにつくられてきたのは、大陸河川の巨大な三角州ではみられない特徴なのです。 この自然的条件のうえに集約的な農業が営まれ、高い生産力をあげ、樹技状に分岐する水利システムを代表とした共同的なつながりを核とする社会組織がつくりあげられ、現在に至っているのです。 こうして、絶え間なく水を制御し、利用し、かんがいと排水が有効に作用しあい、持続的に生産力を高めていくことができたのです。言いかえれば、大地への労働が蓄積され得たこと、その繰り返しこそが風土となったのです。営々と築き上げた精巧な装置としての水田群こそが、労働蓄積の象徴であり、それを通じて形成された水田稲作社会が、わが国の風土の歴史的・社会的あるいはまた精神的内容の大きな部分となっています。 (3) 国土を支える先人の遺産*3 岡山の街の東に百間川に国土づくりの縮図をみることができます。 日本三名園の一つの後楽園は、岡山城と向かい合った旭川の川中島に築かれています。旭川はこの地点で鋭く向きを変え、このためしばしば城下町を氾濫流で呑み込みましたので、これを防ぐために、約300年前、旭川が市街地に到達する直前で放水路が掘削されました。広々としたこの排水路が、百間川です。 1977(昭和52)年、百間川の改修に際して、弥生後期の水田跡が発見されました。水路や井堰を備えた水田は、土地のわずかな高低に順応して営まれています。集落のある微高地とその縁辺部では傾斜に応じて小さな区画が、広大な低地では大畦で囲まれた大きな区画が現れ、当時としては誠に計画性をもった造成がうかがわれます。田面には、多数の稲株跡とされる、砂の詰まった小穴も見つかっています。 この水田が営まれたと思われる弥生期から約1,500年たった江戸中期になると、岡山城下の市街の発達と人工の稠密化が水害を許容しない時代となり、前期の百聞川開削構想が生じました。一方、領国を富ませるために全国的に新田開発の必要性が高まり、岡山でも干拓による農地造成が行われる気運が高まりました。 津田永忠は蕃山時代には構想にとどまった百聞川の工事を実施し、旭川の洪水量の半分を導き、城下町の水害を回避するとともに、その流末に2千町歩もの干拓新田を造成しました。 百間川という巧妙な排水路を整備することにより、干拓地の常である新田造成による湛水被害を排除したのです。水系を活用し、人の手で自然と類似した機構を構築して、自然に順応した仕組みをつくる思想と技術が実現したのです。 弥生人は集落を中心とした小宇宙に微地形をうまく利用して稲の生産の場をつくり、藩政下の人々は水系全体をとらえた広い視野に立って河川と農地の結合を図りました。同様の歩みは、わが国の各地で、農耕開始以降のあらゆる時代で行われました。こうした歩みが、「文明」といわれるものの具体的な像なのです。 文明の発展に伴い、技術の操作で周囲の自然に対して積極的に働きかけることができるようになり、いまや人類は彼を取り巻く自然を改変し、人工的に環境をつくり出し、自らの頭の中の設計図どおりに実現できるまでになりました。 日本列島は、モンスーンの卓越する風土にあります。私たちの先祖が食糧を自らの手で生産するようになったのは、稲作という安定した生産技術を得たからです。稲はモンスーンの風土に適した作物であり、人々が水と土を操作することにより、またたく間に日本列島を水田稲作社会に変化させました。 現在私たちが目にする土地の姿は、こうした風土がもたらしたものであり、それが私たちの国土です。国土の形成の歴史は、文明の歩みであり、その歩みは起伏に富み、現代の私たちが将来を考えるうえでも得るところ大であろうと思います。
小泉 健 H20.5.20
|
|