話題一覧へ |
1. 地球環境問題の捉え方(1)Seneca21stは地球環境問題を次のように捉えている(話題24)。 人類は生物進化の一つの到達点であろう。 その結果として、人類が直面したのは、地球資源有限の制約であり、自らの文明による地球環境の変化の生起-地球温暖化、多くの生物種の急激な絶滅などの問題-である。 人類は、自らの繁栄の結果として、その将来に危ない要素を孕んだ事態に直面していると考え、人類が、自らの力で、直面する様々な問題を解決してゆくことが必要な時に遭遇している。
理解を助けるため、次の4葉の図表を示す。 ①人口がこの50年間に急激に増加した(話題2の2(3))。2050年には90億人になると予想される。
②人類は生物圏に対し圧倒的な力を持ち、循環しない化石資源等を循環の仕組みの中に 持ち出した(話題1の12)。宇宙物理学者ホーキングも「地球のような高度の文明の星は、循環が狂ってしまい極めて不安定な状況をきたし、100年ほどで自滅する」と警告している(話題3)。
③増加する人口を養うことには限界がある(話題2の2(3))。 世界の穀物の生産量、単収、収穫面積等の推移
(FAOSTAT・2006.5.26現在から作成)
④文明を支える資源にも限界がある (財)旭硝子財団の環境危機時計は年々進んでいる。また、世界の識者がこれを判断するにあたり念頭においた項目として、①地球温暖化、②水の枯渇、食糧問題、③森林破壊、砂漠化、生物多様性の減少が突出している(http://www.af-info.or.jp/questionnaire/doc/2009jresult_fulltext.pdf)。 (2)またSeneca21stは、次のように提案している(話題24)。 この危機を乗り越えてゆくためには、危機の実情と原因を正しく掌握し、対応の基本的なスタンス、考え方、原則はどういうことなのか、換言すれば、実行すべき、守るべき倫理(環境倫理と言ってよいのではないか)とは何かを考え、その認識を多くの人々が共有することである。それは、 (3)しかし、この環境倫理を個人的にも、国内においても、国際的にも共有することは容易なことではない。 人は物質的な豊かさを追い求め、国内では政局等の、また国の間では2009年12月に開催された国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15))にみるように、国益の代弁や覇権争いの具にされる。 J.ダイアモンドは、「社会が破滅的な決断を下す」要因を次のように整理している(話題3)。 ①問題が生まれる前に、集団がそれを過去に経験のないことから、また誤った類推に基 づき、予期することに失敗 ②問題が生まれたとき、集団がそれを文字通り感知できず、あるいは現場から離れてい たり、問題が振幅の大きい上下動に隠されたゆるやかな傾向の形をとることから、感知 することに失敗 ③問題を感知したあと、解決を試みることに失敗 ④問題を予見し、感知し、解決を試みたとしても、失敗する可能性
(4)経済成長が技術革新を促して持続可能な社会を実現する、宇宙で発電した電力をマイクロ波に変換して地上に送信する技術が実用化する(G.フリードマン「100年予測」2009、早川書房)、人口はいずれ増加から減少に向かう等の見解もある。 しかし、時間軸が長く、不確実性が高いことに人類の将来を委ねることなく、現代に生きる人々が今できることを一歩でも進めるべきではないか。 増加している人口を直ちに抑えることは不可能であり、またこれを養うために農地を拡大し土地生産性を向上させることも、地球環境保全の観点から、また水、エネルギーの制約から不可能であるので、世界の食料事情はまもなく緊迫する。地下資源、特に石油は、まもなく生産量が需要量をまかなうことができなくなり、遠からず枯渇し、これを血液として繁栄する現代社会は危機に瀕する。工業化している農業が直撃されることは言うまでもない。 これは2050年頃のことではない。文明崩壊は急激に生じることを歴史は教えており、残された時間はきわめて少ない。 (5)資源と食料を海外に大きく依存している日本はこの危機からもっとも厳しく打撃を受け、国の経営が混乱する。しかも、危機の兆しが見え始めると価格は急騰することから、世界でもっとも早く危機が顕在化することになる。 これらには、長期的な展望を持った国土経営を構想し、今から備えなければならないが、悲しいことに今の日本にはこの危機感が欠如し戦略もなく、政府の施策は場当たり的である。 Seneca21stは、食料の自給力を確保し、石油に大きく依存しない国土経営のあり方(これを「持続可能な国土経営計画」と呼ぶ)について、荒削りであるが話題を提供し、共同作業(コラボレーション)を一歩前進させたい。 「Think globally,Act locally」、地球を意識しながら、日本を創るこの共同作業は、植物が捕捉した太陽エネルギーだけに依存し、生命と物質が循環する社会を形成した江戸時代が、いま世界で高く評価されている(話題3)ように、人類の存続に展望を拓く一つの道筋になるのではないか。 「アジア、世界の低炭素社会の手本となる「美しい国」日本を目指した」環境省地球環境研究総合推進費「低炭素社旗の実現に向けた脱温暖化2050プロジェクト」 (http://2050.nies.go.jp/material/2050_LCS_Scenario_Japanese_080715.pdf) のシナリオをベースに、環境エネルギー政策研究所は「2050年自然エネルギービジョン」 (http://www.isep.or.jp/event/080603sympo/2050vision080603.pdf) で、2050年の一次エネルギーを2000年比50%、電力需要の67%を自然エネルギーでまかなうことができると報告している。 石坂 匡身、中道 宏 H22.2.6
|
|