話題一覧へ |
農業・農村における創エネと節エネ
柚山 義人
10. 創エネ・節エネ型農村社会の展望
(1)目指すべき姿
■目指すべき姿は,地域資源をフル活用した農業活動と賢明な消費行為により,農村地域がエネルギーの地産地消を推進し,国土保全機能を発揮しつつ食料自給率を高めることである*46*47*48。循環型脱化石エネルギー社会と呼べよう。低炭素社会という概念と類似である。このためには,大胆な創エネ,省エネが必要である。社会インフラとしての農業生産基盤の維持,担い手の確保は前提である。 国民生活の基本的要素である「食」を支える農業システムは,エネルギー生産型にすべきである。しかも,食料安全保障から考えると,投入する直接及び間接エネルギーはできるだけ国産であることが望ましい。 図6は,農業におけるエネルギー収支の相対値を,過去(江戸時代を想定),現在,未来(2030年を想定)について記したイメージである。「産出/投入化石エネルギー」を1.3以上にすることが目標である。農業システム内における物質循環の強化,省エネ,再生可能エネルギー由来の燃料・資材の使用が大きな役割を果たすと思われる。将来像を描く場合には,どの程度のマンパワーを投入すべきかも大きな視点である。 図7は,目標達成に向けての展開方向の例である。省エネにもつながる環境保全技術の推進,革新的技術開発,長期的視点での取組を支えるPCM(プロジェクトサイクルマネジメント)や制度設計,様々なシステム化を組み合わせ,叡智を集めて実現したい。 図6 農業におけるエネルギー収支(イメージ)
図7 エネルギー生産型農業システムへの展開
■農村地域に存在する再生可能エネルギーを活用したエネルギーの自給体制の確立と地域住民が参画した「新たな公共」による管理が行われる「スマート・ビレッジ」*49という考え方は,まさに合致する。 藤野純一らは,低炭素社会に向けた様々な方策と効果をわかりやすくとりまとめている*50。 創エネ,節エネの観点からも,最近提唱されてきている「コンパクトシティ」という新しい社会システムは推進すべきと考えている。林 直樹らは,明白な将来を見据えて,過疎地域を戦略的に再編するための撤退の農村計画を打ち出している*51。三菱総合研究所は,世代を超えてみんなが活躍できる社会を「プラチナ社会」と呼んでいる*52。大久保天らは,バイオマス利活用の実証研究を踏まえて,バイオメタンを用いた北海道の酪農地域のマイクログリッドシステムの概念図を提示している*53。 梶山恵司は,著書「日本林業はよみがえる」で,日本の森林保全と林業及び木質バイオマス利用の可能性を示した*54。農村で創エネを考える場合に,木質バイオマスの影響力は大きく,これまで諦めていたかもしれない取組を一気に加速化できるかもしれない。 (2)適正技術の導入 ■農村地域に存在する再生可能エネルギーの賦存密度は化石資源に比べて小さいため,適正空間規模は自ずと限られる。このため,小規模分散利用に適した小型高効率エネルギー変換技術,輸送・貯蔵技術の開発,個別技術のシステム化が求められる。 再生可能エネルギーの供給ポテンシャルは地域性が大きい*55。地産地消型の再生可能エネルギーの利用に当っては,①将来の地域像の中に位置づける,②地域の中で何が化石資源を使って製造されるエネルギーやモノの代替になるかを見極める,③現状把握とともに複数の計画案を物質・エネルギー収支,環境,経済性,持続性などの観点から診断しアイデアをスクリーニングする,④適用技術,施設の規模・配置及び運営組織を検討するという手順になる。地域資源の持続的な管理,信頼で結ばれた運営組織,適切な変換技術(群)の採用,再生資源の確実な需要,輸送・貯蔵が鍵である。強力な制度設計が必要なことは言うまでもない。 革新的な環境関連技術の導入により社会システムを改善するグリーン・イノベーション*56に活路を見出し,バイオマス,太陽光,風力,小水力,地熱などのベストミックスによる自然エネルギータウンを誕生させたい。それは,再生可能エネルギー割合70%の心豊かなコミュニティーである。 バイオマス利活用の実証研究の経験を行ってきた経験を踏まえて,地域でまずは社会実験を行った上で本格的な技術導入を考えるべく,表10にチェックリストの例を作成した。事業計画立案のためのプロセス*57についても学んで,地域が持続的に発展するようにしなければいけないと思う。 表10 バイオマス利活用社会実験(現場実証)のためのチェックリスト
■東日本大震災では,リスクマネジメントの必要性と難しさを痛感した。再生可能エネルギーだけでのエネルギー完全自給は現実的でない。再生可能エネルギーをつくり出すためにも化石資源を使う。災害や事故等に対するバックアップを強化するとコスト増になる。難問はみんなで考えていきたい。 (3)駆動力 ■現在は,石油をベースとする経済合理主義の世の中である。それに限界があることは共通認識に至っていると考えられる。「脱石油社会の眼鏡」で社会システムを考えると,何をなすべきかがみえてくる。困難を克服するためには,「強い意志」が必要である。逆境に立ち向うという点で東日本大震災からの復興へのプロセスを大きなきっかけとしたい。 「夢追いサロンつくば」*58の場で知り合った大先輩の松井武久は,東日本大震災の直後に,復興に向けての強いメッセージを発信した*59。多くの個人や機関が,想いを寄せている。それぞれができることをしようという気持ちが必ずや総体として良い方向に向かわせると信じている。 福島県飯舘村を紹介した「までいの力」という本が出版された*60。東日本大震災で危機に立たされている村である。美しい自然と心が紹介されている。「繋がっていれば,決して負けない。」というキャッチが付いていた。この村の復興に何かお役に立てないかという想いは誰しも同じであろう。夢と絆がないと復興へ踏み出せない。 様々な実証がすでに各地で行われているので,試行錯誤は続くであろうが,本格的に一歩踏み出すかどうかは,政策判断によるという時期に来ていると言えるのではないだろうか。 (3)ドリーム ■澄んだ広い空,清らかな水,緑の大地。自然の恵みが巧みに利用され,行き交う人の微笑みが輝いている。 輝く未来には,技術革新により機能・効率を徹底的に追及した部分と,心の豊かさを重視した部分が共存している。お金が第1とは誰も思わなくなっている。朝から午後4時までは目いっぱい仕事をし,その後は趣味と社会貢献に精を出す。種(しゅ)を存続させるという生命体の本能が人間にもよみがえった。協力して信頼しあうことを実体験で学んだからだ。市民が身の丈にあった健康的な暮らしの中で,自らの役割を果たすことに喜びと達成感を得た。平和維持やリスク管理に浪費していた社会コスト,エネルギー,マンパワーが,新しい価値観,環境スタイルによって,自立力があり,子供たちの歓声が響き渡る社会づくりに向けられている。 21世紀初頭に悩まされていた食料,エネルギー,環境,貧困,衛生,紛争の問題が解決され,学者たちが期待を込めて呼んだ「水と農の時代」が実現されている。バイオマス・リファイナリーが達成され,さらに太陽光(熱),風力,小水力,地熱などとのベストミックスによる自然エネルギータウンが誕生する。車はすべてクリーンエネルギーを燃料に自動制御で動き,交通事故が無くなった。 モノは,必要な量が必要な時期に,環境への悪い影響を小さくする方法が選ばれて製造され,使われている。微生物の力による自浄作用が強化され,水と土が健全な状態になっている。江戸時代のよきところを科学と人類の叡智で再現した。現代社会の機能を維持して,化石資源由来のモノがバイオマスを含む自然エネルギー由来のものに置き換わったのだ。
柚山 義人 H23.5.31
|
|