農業・農村における創エネと節エネ 柚山 義人

4. 食・飼料などの輸送に伴うエネルギー消費

■わが国は,たくさんの食料や飼料を外国から輸入している。また,九州産の農作物が東京に出荷され,再び九州に戻って販売されるという話も聞く。長距離輸送を行うと,輸送に伴うエネルギー消費が大きくなり,温室効果ガス排出量も大きくなる。また,品質確保のための保管にもエネルギーがより多く消費されることになる。わが国の飼料自給率は2007年時点で約25%である。外国から飼料を輸入する場合,1kgを調達するのに4.3~6.9MJのエネルギーを消費しているという分析例もある*12

我々の生活や活動を評価する概念に,バーチャル・ウォーター(virtual water),フード・マイレージ(food mileage),エコロジカル・フットプリント(ecological footprint),カーボン・フットプリント(carbon footprint)などがある。それぞれ示唆に富む考え方であり,数値が算出されている。バーチャル・ウォーターは,農畜産物の生産に要した水の量が,それらの輸出入によって売買されると捉えたものである。フード・マイレージは,食料の重量×輸送距離を積算したものである。エコロジカル・フットプリントは,人一人が生活するのに必要な土地面積を表わす。カーボン・フットプリントは,個人や団体が生活・活動していく中で排出される温室効果ガスの出所を明らかにするものである。

筆者らは,これらと類似の発想で,リソース・マイル(resource miles)という考え方を導入した*13。「原料の重さ×変換場所までの輸送距離」+「変換により生成される再生資源の重さ×利用場所までの輸送距離」がリソース・マイルである。バイオマス変換施設の施設規模,配置をどのように計画するかは重要である。変換施設のスケールメリットに反して,その耐用年数が長い施設では,大規模集中より小規模分散の方が,バイオマス利活用システム全体として,経済的にも環境保全的にも優位になる場合がある。

適地適作に基づく,地産地消,旬産旬消が望ましいことは言うまでもない。しかし,現在の食生活,嗜好に合うものの調達を前提とすると,気候(温度,湿度)の関係で,外国でつくった方が優位な場合もある。消費者のニーズに合わせるために適地でないところで無理に生産するより,遠くの適地で生産する方が,エネルギー消費量の削減になる場合もある。

図3は,畜産経営における家畜ふん尿の処理方法の違いによるライフサイクルでの化石エネルギー消費量を比較したものである*14。現況(ベースライン),開放攪拌処理による堆肥化(機械的堆肥化),残さの堆肥化・利用含むメタン発酵及びガス発電(メタン・ガス発電),自給飼料生産増(作付け拡大)の4シナリオのライフサイクルにわたるエネルギー消費量の推計結果である。この推計では,機械的堆肥化シナリオのエネルギー消費量がベースラインシナリオに比べ83%増加している。良質の堆肥を大量につくるには撹拌が必要であるが,このためにはエネルギーを大量に消費する。これに対して,メタン・ガス発電シナリオと作付け拡大シナリオのエネルギー消費量は,ベースラインに比べそれぞれ13%,6%削減できている。メタン発酵により生成される消化液(液肥)を堆肥と同じように農地で使いこなすことができれば,エネルギー的に優位になる。このようにエネルギー消費量は,ライフサイクル的な思考で,輸送も考慮に入れて議論することが大切である。

図3 ライフサイクル化石エネルギー消費量の比較
柚山 義人 H23.5.31

*12 小林 久,柚山義人:輸入飼料の供給地域別ライフサイクル・エネルギー消費量およびGHG排出量の推計,環境情報科学,35(5),pp.45-53,2006

*13 柚山義人,森 淳,中村真人,清水夏樹:輸送問題からみたバイオマス利活用,農業土木学会誌,73(12),pp.29-33,2005

*14 小林 久,島田和宏,小島浩司,柚山義人:バイオマス利活用の評価手法,講座「バイオマス利活用」(その7),農業土木学会誌,73(12),pp.59-64,2005

メインメニュー