■農業におけるエネルギー消費は,大きく「直接エネルギー」と「間接エネルギー」に分類される。直接エネルギーは,労働・畜力,農作業機械などの燃料,電力が相当する。間接エネルギーは,肥料や農薬などの資材生産の際に消費され間接的に農地に投入されるエネルギーである。灌漑・排水,暗渠などの構造物を含む建物,農機具,圃場整備や農地造成を含める場合もある。
農におけるエネルギー使用の局面をイメージして頂くために,米づくりを例示する。表4は,庄内平野での米づくりの様子である。米づくりは,よく八十八の手間がかかると表現される。1粒のお米を得るためには,種,光,水,CO2,土,肥料,温度,水管理などが必要である。さらに,土地,基盤,用排水施設,道路,貯蔵・乾燥施設などが背後に必要である。これらは,毎年の維持管理により機能が保たれる。各々の施設には耐用年数があり,適期に更新する必要がある。地域で水を公正かつ効率よく使うための水利秩序も大切である。米が消費者に届くまでには,品質管理,包装,搬送などのサービスも必要になる。これら全ての作業に,直接あるいは間接エネルギーが投入される。
表4 庄内平野の米づくりカレンダー
月 |
農 作 業 の 内 容 |
3月 |
〔1〕良い種を用意する
- 塩水を使って選ぶ(塩水選)
- 種の病原菌を殺す(種子消毒)
- 種に水分を吸収させる(浸種)
|
4月 |
4)発芽を揃えるため,種を温める(催芽)
〔2〕健康な苗を育てる
- 良い床土を選ぶ
- 種をまく
- 苗を育てる
〔3〕田植えの準備と田植え
- 田をたがやす
- 肥料を散布する
|
5月 |
- 代かきをする
- 田植えをする
- 田の水を管理する
|
6月 |
〔4〕稲を守り育てる
- 生育調査をする
- こまめに水管理をする
- 雑草から稲を守る
- 田に溝をほる
- 中干しする
|
7~8月 |
- 肥料(穂肥)をあたえる
- 病気や害虫から稲を守る
|
9~10月 |
〔5〕稲の刈り取り
- 稲刈りをする
- 籾を乾燥させる
- 玄米にする
|
その他 |
〔6〕良い土をつくる
〔7〕用排水施設を整備する
〔8〕高品質の米をめざす
- 検査をする
- 品質を管理する
- 出荷前に品質を確かめる
- カントリーエレベーターでの保管
〔9〕米の出荷と流通
- 出荷
- 精米
- 販売と宣伝
- 安心・安全を徹底
|
■エネルギー消費量や効率の試算は様々な方法や条件で行われており,結果の幅は大きい*6。農林水産技術情報協会は,農林水産省の委託により,1995~1997年度に,33の作物と4種の家畜について,地域および経営形態・経営規模などによって異なる作業体系をとりあげ,各作業体系におけるエネルギー消費原単位を整理している*7。その中で,「水稲(関東以西・個別経営)」のエネルギー消費量は,2,087MJ/10aと算出している。野口良造らは,機械化された水稲生産における直接・間接エネルギーを宇都宮大学附属農場を対象に産業連関表に基づいて求め,合計エネルギー消費量が22,621MJ/ha(2,262MJ/10a)だったと報告している*8。
井上喬二郎は,上記の農林水産技術情報協会による調査結果から,1995~1997年時点の比較的進んだ農家による作物・家畜の生産に要するおおよそのエネルギーを整理している*9。表5は,その結果を単位換算したものである。G(ギガ)J=109Jである。
表5 作物・家畜の生産に要するエネルギー(単位:Gcal)
分類 |
直接エネルギー |
全所要エネルギー |
〔1〕水稲 |
2.5~3.5 |
7~10 |
〔2〕稲以外の耕種作物 |
1~3 |
3~12 |
〔3〕さとうきび |
3~4 |
8~9 |
〔4〕茶(栽培) |
10~25 |
25~45 |
〔5〕茶(加工) |
8~11 |
8~12 |
〔6〕桑 |
0.5~1.5 |
6~20 |
〔7〕飼料作物 |
1~2 |
3.5~4.5 |
〔8〕野菜(露路) |
2.5~13 |
15~65 |
〔9〕野菜(ハウスその1) |
120~200 |
250~400 |
〔10〕野菜(ハウスその2) |
600~1,000 |
1,000~5,700 |
〔11〕花(夏・夏秋切り) |
10~100 |
13~150 |
〔12〕花(冬・周年切り) |
1,200~2,500 |
1,600~3,300 |
〔13〕ファレノプシス |
5,200 |
5,300 |
〔14〕果樹(普通栽培) |
3~8 |
30~60 |
〔15〕果樹(ハウス) |
960 |
1,050 |
〔16〕乳牛 |
1.3~1.4 |
1.6~2.1 |
〔17〕肉用牛 |
0.04~0.14 |
0.04~2.0 |
〔18〕豚 |
2.7 |
5.4 |
〔19〕採卵鶏 |
0.3 |
2.0 |
〔20〕ブロイラー |
0.5 |
0.7 |
(注) |
1) |
作物(水稲~果樹)は,1ha生産当たり |
|
2) |
乳牛・肉用牛・豚は,年・頭当たり |
|
3) |
採卵鶏・ブロイラーは,100羽当たり |
|
4) |
各分類項目に含まれる作物は次のとおり |
|
|
(a) |
稲以外の耕種作物:小麦,大豆,てんさい,ばれいしょ,かんしょ,らっかせい |
|
|
(b) |
飼料作物:とうもろこし,牧草 |
|
|
(c) |
野菜(露路):だいこん,にんじん,キャベツ,ほうれんそう,ねぎ,たまねぎ,レタス |
|
|
(d) |
野菜(ハウスその1):トマト,いちご |
|
|
(e) |
野菜(ハウスその2):きゅうり,ピーマン,メロン |
|
|
(f) |
花(夏・夏秋切り):ばら,トルコキキヨウ |
|
|
(g) |
花(冬・周年切り):ばら,きく,カーネーション,シクラメン |
|
|
(h) |
果樹(普通栽培,雨よけを含む):温州みかん(ハウスを含む),リンゴ,ぶどう,おうとう |
|
|
(i) |
果樹(ハウス):ぶどう |
|
5) |
平成7年度新経営体育成エネルギー利用体系化調査委託事業報告書より |
■農業環境技術研究所は,わが国の農業生産過程における石油製品および電力の消費に由来するCO2排出量の実態を明らかにしている*10。この研究は,エネルギー消費量とともに,二酸化炭素排出量を推計している。結果は,1991年の値として,次のようにまとめられている。
- わが国のエネルギー総消費量は,原油に換算して3.131億tで,このうち全石油製品は1.899億tであり,これらの農林業の消費量は0.068億tであった。
- 農林業における石油製品の消費は,灯油3,267千kL,軽油2,321千kL,A重油2,222千kL,B重油3千kL,C重油81千kLで,電力の消費は3,080百万kWhであり,これらのCO2排出量は,石油製品0.211億t,電力0.022億t,合計0.233億tと推定された。
- 温度調節などにエネルギーを多用する温室及びハウスでは,年間10a当たり,重油2,014L,灯油234L,ガソリン65L及び電力1,075kWhが消費され,そのCO2 排出量は,重油6.042t,灯油0.591t,ガソリン0.04t,電力0.755t,合計7.228tであった。
農林水産省は,平成7年版農業白書において,1992年に農業部門へ直接投入されたエネルギー熱量は約29兆kcal(約120PJ),間接投入熱量を加えた合計は約50兆kcal(約210PJ)であり,わが国の全エネルギー消費量に約2%であるとしている。作物別には,野菜が約12兆kcal,穀類が約11兆kcal,畜産が約7兆kcalである。
平成18年度エネルギー消費統計調査結果では,農業経営統計調査,農業物価統計,農林業センサス等を用いて推計された農業による直接エネルギー消費量が185PJ(調査対象の約1.4%)であると示している*11。
資源エネルギー庁が公表したデータによると,平成18年度の最終エネルギー消費量は15,997PJ(1015J),一次エネルギー(電力や都市ガスなど使いやすい形に燃料転換を行う前のエネルギー)供給量は,22,699PJである。
統計による差があるが,わが国の農業におけるエネルギー消費量は,おおざっぱには,全消費量の1.5~2%と認識してよいと考えられる。この程度の割合なら対策をとっても効果は誤差のうちだから意味がないと考える方もいるであろう。しかし,地球温暖化対策,化石資源の枯渇への対応という問題は,何千,何万の対策の積み重ねによってしか目標に達しないというのは自明である。本話題は,農業における化石エネルギーの使用量を小さくするとともに,農業・農村がエネルギーを作り出す側になろうというものである。節エネという観点では,農業生産資材をできるだけ循環利用できるもの,バイオマス由来のものにすることが重要となる。
柚山 義人 H23.5.31
*6 佐藤寿樹:水稲栽培における投入エネルギー分析の現状と問題点Ⅰ,広島県立大学紀要,16(1),pp.11-25,2004
*7 農林水産技術情報協会:主要作目の作業体系におけるエネルギー消費原単位,1996
*8 野口良造,齋藤高弘:インベントリー分析による機械化水稲生産のエネルギー消費量・効率の考察,農業情報研究,17(1),pp.20-30,2008
*9 井上喬二郎:農業におけるエネルギー利用の現状と展望,農林水産技術研究ジャーナル,21(10),pp.13-21,1998
*10 山口武則,山川修治,大浦典子,福原道一,袴田共之:農業生産過程におけるエネルギー消費およびCO2排出量の把握,農業環境研究成果情報(第11集),農業環境技術研究所,pp.43-44,1995
*11 http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/energy/index.htm