話題一覧へ |
農業・農村における創エネと節エネ
柚山 義人
1. 創エネ・節エネ推進の意義■農村地域は農林業の営みによりエネルギーを生産する場であり,生活を含めてエネルギーを消費する場でもある。農業・農村における創エネと節エネは,そもそも地球温暖化対策,化石資源の枯渇への対応の観点から重要である。 東日本大震災をきっかけに,原子力発電から再生可能エネルギーへの転換が叫ばれている。2011年5月10日の記者会見で菅直人総理は,2010年に策定された「エネルギー基本計画」は,いったん白紙に戻して議論する必要があると述べた。また,節エネ社会,再生可能エネルギー利用拡大に言及した。その後も,再生エネルギー導入促進の方向性は現時点では変わらないようである。5月26日にフランスのドービルで開催されたG8首脳会議においても,自然エネルギー由来の電力割合を2020年代の早い時期に現在の2倍以上である20%にするという方針を表明した。 ここでは,原子力発電の問題には立ち入らない。原子力発電の動向にかかわらず,再生可能エネルギーの開発と導入は大いに推進したい。そこにはエネルギー問題にとどまらない,持続的な農業生産,地域活性化などの問題があるためである。 再生可能エネルギーの利用に当たっては,次のような冷静な分析が必要である。
■農業・農村における創エネ・節エネは,全国的なエネルギーの視点で議論すると,規模が小さいため取組効果が見えず達成感がない。創エネ・節エネは基本的には手段であるため,地域レベルでの様々な目的の取組との連携協力が望ましい。スマート・ビレッジというコンセプトは,趣旨に合致する。取組には,農村が農村らしく発展しつづけるために,人が人らしく生きるために,という要素を入れ込みたい。
柚山 義人 H23.5.31
|
|