話題一覧へ |
農業・農村における創エネと節エネ
柚山 義人
9. 創エネ・節エネ技術の研究開発と評価法
(1)エネルギー技術のロードマップ
■経済産業省が2009年4月に策定したエネルギー分野の技術戦略マップ*32は,政策目標を実現するために必要な技術を要素技術を含めて抽出した技術マップ,技術開発の進展を時間軸に沿って示した技術ロードマップ,及び技術開発とそれ以外の関連施策を併せて示した導入シナリオから構成されている。技術戦略マップは,①総合エネルギー効率の向上,②運輸部門の燃料多様化,③新エネルギーの開発・導入促進,④原子力の利用,そして,⑤化石燃料の安定供給確保と有効かつクリーン利用,の5つの政策目標を設定した上で,これらに寄与する主なエネルギー分野の技術を抽出している。 化学工学会エネルギー部会は,様々なエネルギー分野の研究者の力を結集して,実装可能なエネルギーロードマップをとりまとめた*33。要素技術の中で選抜されたものを適用すると二酸化炭素排出量を40%削減できると見通している。また,エネルギー技術で描いた未来社会を「骨太夢タウン」と呼んで提示している。 (2)注目の事業 ■経済産業省が2009年4月に策定したエネルギー分野の技術戦略マップ*32は,政策目標を実現するために必要な技術を要素技術を含めて抽出した技術マップ,技術開発の進展を時間軸に沿って示した技術ロードマップ,及び技術開発とそれ以外の関連施策を併せて示した導入シナリオから構成されている。技術戦略マップは,①総合エネルギー効率の向上,②運輸部門の燃料多様化,③新エネルギーの開発・導入促進,④原子力の利用,そして,⑤化石燃料の安定供給確保と有効かつクリーン利用,の5つの政策目標を設定した上で,これらに寄与する主なエネルギー分野の技術を抽出している。 化学工学会エネルギー部会は,様々なエネルギー分野の研究者の力を結集して,実装可能なエネルギーロードマップをとりまとめた*33。要素技術の中で選抜されたものを適用すると二酸化炭素排出量を40%削減できると見通している。また,エネルギー技術で描いた未来社会を「骨太夢タウン」と呼んで提示している。 ア.環境モデル都市*34 イ.次世代エネルギー・社会システム実証地域*35 ウ.総務省による「緑の分権改革推進事業」*36 エ.農林水産省による「緑と水の環境技術革命」*37 これらにより,農山漁村の6次産業化を推進し,2020年までに農山漁村において6兆円規模の新産業を創出するとの目標の実現に貢献するとともに,雇用と所得を確保することにより,地域社会の活性化を目指している。 農林水産省農村振興局では,低炭素むらづくりモデル推進事業,再生可能エネルギー導入推進事業を実施し,農村地域レベルでの再生可能エネルギーの導入の推進を図っている。 オ.JSTの「小水力を核とした脱温暖化の地域社会形成」*38 このプロジェクトは,我が国で最も有望な再生可能エネルギーである小水力の活用を促進し,直面するエネルギー問題と温暖化対策,集落再生とエネルギー自立に対して,地域が主体的解決能力を発揮できるメカニズムの創出を目指すものである。研究では水力資源の豊富な県として知られる岐阜県と富山県を実験地域として住民参加型ワークショップなどを実施し,小水力利用の技術的課題・制度的制約・合意形成上の問題などを抽出して,本格普及に必要な新たな認可・調整方式や事業誘導手法などを検討し,地域主体の事業モデルを提案することとしている。 小水力は,農村地域において開発余地の大きい再生可能エネルギーである。後藤眞宏らは,緩い勾配での水路における小水力発電技術の開発について紹介している*39。 カ.つくば市環境スタイル行動計画における低炭素技術開発ショーケース *40 これを具現化するため, このうち,実験タウンDでは,未来の低炭素社会づくりを飛躍的に加速させる最先端技術実証実験のショーケースを目指し,例えば,藻類バイオマスを核として次世代エネルギーの開発と実証を進めることにしている。 キ.再生可能エネルギー固定価格買取制度*41 (3)技術の評価法 ■技術の評価において,物質・エネルギー収支,収益性の分析は基本である。また,多くの場合,ライフサイクルアセスメント(LCA)が求められるようになってきている。但し,自然条件にも左右され多用な農業分野のLCAの精度は他の産業分野に比べてまだまだ低い。 堀尾正靭らは,地域での再生可能エネルギーの利用を設計・評価するツールとして「PEGASUS」を開発し,公表している*42。 石井吉徳は,エネルギー技術の意味を科学的に評価するため,出力エネルギー/入力エネルギーであるEPR(Energy Profit Rtio)を算出し,技術導入の妥当性を評価する必要性を強調している*43。 もう1つ紹介したいのは,エメルギー分析である。実は筆者はこの方法を十分に理解していない。しかし,直感的に重要と思い,引用の形で記す。 アントニー F.F. ボーイズは,オダム(Howard T. Odum)によって開発されたすべてのエネルギーと物質の流れを一つの測定基準に変えて,それらのエメルギー(energyではなくemergy)の流れを計算することによって,正味エメルギー量(エメルギ一流入と流出の差),つまり実質価値増減を計算するという方法を紹介している*44。様々に異なった種類のエネルギーを同時に計算するには,すべてのエネルギーの単位を統一する必要がある。オダムは,「物またはサービスを生みだすために,直接,間接に消費された有効太陽エネルギー」を採用している。その単位は太陽エムジュール(solar emjoule)である。持続可能なエネルギーシステムとは,将来に何度でも自分そのものを再生するための正味エメルギーを十分に生み出すものであり,オダムのエメルギーが示したことは,化石燃料が実質上枯渇すれば,残る実用的なエネルギー源は,バイオマス,火山地帯での地熱発電,そして一部の水力発電と風力発電のみだということである。高橋義文は,エメルギーフローモデルを実際の地域を対象に作成している*45。
柚山 義人 H23.5.31
|
|