宮城県「蕪栗沼・周辺水田」の『ふゆみずたんぼ』~ラムサール条約湿地での多様な生きものを育む取組み~ みやぎ・ふゆみずたんぼ研究チーム

6.減水深等調査目的及び結果

(1) 調査の概要


本調査は、ガンなどの渡り鳥の生息地を拡大するとともに、環境保全型農業として広がりつつある「冬期湛水水田」においての、1.水利使用実態調査と2.冬期湛水水田の多面的機能(水鳥保全機能、生物多様性保全機能等)の調査を行い、水利権取得のための基礎資料を作成することを目的としている。

  1. 水利使用実態調査
    イ.蕪栗沼周辺の既得水利権の実態調査
    ロ.灌漑用水及び冬期湛水用水(環境用水)に係る減水深調査
  2. 冬期湛水水田の多面的機能の調査
    イ.水鳥保全機能
    ロ.土壌、大気、水質への影響
    ハ.生物多様性保全機能と害虫・雑草抑制技術
    ニ.環境保全型農業の効用・留意点

(2) 使用水量の算出根拠


ガン類とハクチョウ類の就塒記録のある冬期湛水水田の圃場特性を整理した結果、概ね10cm以上の湛水面積が数ha以上の規模で一体的にまとまっているという条件を満たす場合に就塒場所として利用することがあると考えられる。水鳥保全に関しては、例えばハクチョウ類やガン類の塒としての機能を発揮させるためには、冬期湛水時の水深を少なくとも20cm以上に保ち、渡りの時期に合わせて湛水を開始することが重要であることが示されている。*1

これを参考に、冬期湛水水田における計画湛水深を25cmとした。

  1. 算出根拠
    冬期湛水水田に必要な用水量は伸萠地区において平成19年12月から平成20年3月にかけて実測した。以下に結果を示す。

    イ.測定位置

    測定定箇所図

    ロ.計画湛水深
    上記地点で現況湛水深をパーシャルフリュームを用いて測定したが、水位計の不具合により正しい値が観測できず、初期流入時の土壌浸透量の把握ができなかった。そのため、平成20年度に再度測定することとし、今回は、前述の研究成果の文献から計画湛水深を25cmとしている。

    ハ.日減水深
    上記地点で平成19年12月6日から平成20年3月6日にかけて減水深を測定した。測定結果を下表に示す。
     
    計画湛水深測定状況   日減水深測定状況

  2. 使用水量の算定
    取水期間:12月1日~3月31日
    計画湛水深を確保するための取水は、短期間に集中して取水すると施設容量が極めて過大となり河川にも与える負荷も大きくなることから、通常のかんがい期の代掻き用水と同様に一定期間(今回は10日とする)を設定して順次湛水を行う。
    また、日減水深は、冬期湛水水田では年間を通して湿田管理しているので、圃場整備(暗渠排水の施工)等による乾田化がなされないことから、通常のような現況減水深から計画減水深に移行しないものと考えられる。よって、上記表の値をそのまま使用して必要水量を算出する。
    冬期湛水水田は、現在は地区内の20haの水田で分散的に取り組まれているが、将来の計画は50ha程度まで拡大し、地区の西側にまとめる。これにより、使用水量の算出は強グライ土壌強粘土斑鉄型(D31)の減水深を用いて算出するが、12月から3月までの減水深の変化にほとんど差が無いことから、12月から3月までを通して、一律10mmとしている。

(3) 調査の結果


当地区におけるかんがい期及び冬期湛水に必要な取水は、河川に必要な正常流量を確保しながら取水可能な範囲(安定取水可能)であったので、新たな水源等の建設を行うことなく新規取水が可能と考えられる。

なお、「河川利用可能量」は、残流域流量・かんがい用水に係る河川還元量・既得慣行取水施設廃止に伴う振替量・冬期水路維持用水に係る河川還元量からなっている。

また、冬期湛水・有機栽培水田によってガン・カモ類やサギ類の水鳥の保全機能が向上し、さらに水田内の生物多様性の向上(クモ類、原生生物)や生物量の増加(イトミミズ類)などの多面的な機能が向上することが明らかとなり、冬期湛水・有機水稲栽培は、技術的課題を抱えながらも「多面的機能の高い自然共生型水田農業モデル」として有効であることが明らかとなった。


みやぎ・ふゆみずたんぼ研究チーム H21.5.14

*1 環境省環境技術開発等推進費研究開発経過報告書「水鳥と共生する冬期湛水水田の多面的機能の解明と自然共生型水田農業モデルの構築に関する研究」(平成17年度~平成18年度研究開発代表者 国立大学法人東北大学 伊藤豊彰)

メインメニュー