話題一覧へ |
宮城県「蕪栗沼・周辺水田」の『ふゆみずたんぼ』~ラムサール条約湿地での多様な生きものを育む取組み~
みやぎ・ふゆみずたんぼ研究チーム
6.減水深等調査目的及び結果 (1) 調査の概要
本調査は、ガンなどの渡り鳥の生息地を拡大するとともに、環境保全型農業として広がりつつある「冬期湛水水田」においての、1.水利使用実態調査と2.冬期湛水水田の多面的機能(水鳥保全機能、生物多様性保全機能等)の調査を行い、水利権取得のための基礎資料を作成することを目的としている。
(2) 使用水量の算出根拠 ガン類とハクチョウ類の就塒記録のある冬期湛水水田の圃場特性を整理した結果、概ね10cm以上の湛水面積が数ha以上の規模で一体的にまとまっているという条件を満たす場合に就塒場所として利用することがあると考えられる。水鳥保全に関しては、例えばハクチョウ類やガン類の塒としての機能を発揮させるためには、冬期湛水時の水深を少なくとも20cm以上に保ち、渡りの時期に合わせて湛水を開始することが重要であることが示されている。*1 これを参考に、冬期湛水水田における計画湛水深を25cmとした。
(3) 調査の結果 当地区におけるかんがい期及び冬期湛水に必要な取水は、河川に必要な正常流量を確保しながら取水可能な範囲(安定取水可能)であったので、新たな水源等の建設を行うことなく新規取水が可能と考えられる。 なお、「河川利用可能量」は、残流域流量・かんがい用水に係る河川還元量・既得慣行取水施設廃止に伴う振替量・冬期水路維持用水に係る河川還元量からなっている。 また、冬期湛水・有機栽培水田によってガン・カモ類やサギ類の水鳥の保全機能が向上し、さらに水田内の生物多様性の向上(クモ類、原生生物)や生物量の増加(イトミミズ類)などの多面的な機能が向上することが明らかとなり、冬期湛水・有機水稲栽培は、技術的課題を抱えながらも「多面的機能の高い自然共生型水田農業モデル」として有効であることが明らかとなった。 みやぎ・ふゆみずたんぼ研究チーム H21.5.14
|
|