宮城県「蕪栗沼・周辺水田」の『ふゆみずたんぼ』~ラムサール条約湿地での多様な生きものを育む取組み~ みやぎ・ふゆみずたんぼ研究チーム

1.ラムサール条約湿地の登録地となった「蕪栗沼・周辺水田」

国際的な環境条約であるラムサール条約には、「農業活動は、人間の生存と食糧安全保障、持続可能な生活にとって不可欠な活動であり、また湿地生態系を含む独特の特徴的な景観を創造する役割を持っていることを認識し、農法を確実に湿地保全に合ったものにすることを重ねて認識し、洪水の影響を緩和し、それによって居住地と農地の両方の保護に役立ち、水の涵養に寄与している。農業と湿地の保全及び持続可能な利用との間に、相互にとって有益になるようラムサール条約の『賢明な利用』の概念と整合性のある協調的な取り組みが必要である。」と記されており、農業と湿地保全の一体性を説いている。

この条約は、水鳥の生息地として重要な湿地の保全や湿地に住む魚貝類、動植物の生息環境を国際的に協力して保全するもので、現在国内では37か所が登録されている。登録を契機に全国各地では、地域の創意工夫によりコウノトリやトキなど希少種の復活の取組や、渡り鳥への餌場の提供など生態系の保全活動が農村地域ぐるみで進められてきている。

宮城県では、昭和60年9月に「伊豆沼・内沼」、平成17年11月に「蕪栗沼・周辺水田」、平成20年10月に「化女沼」がラムサール条約湿地に登録され、20Km圏内に3つの条約湿地が誕生したのである。中でも、大崎市にある「蕪栗沼・周辺水田」は世界の登録湿地名で唯一「水田」と表記し、農業と湿地保全の一体性を表現した、日本はもとより世界的にも注目される地域である。

みやぎ・ふゆみずたんぼ研究チーム H21.5.14
メインメニュー