宮城県「蕪栗沼・周辺水田」の『ふゆみずたんぼ』~ラムサール条約湿地での多様な生きものを育む取組み~ みやぎ・ふゆみずたんぼ研究チーム

2.「ふゆみずたんぼ」の蕪栗沼周辺での取組み

蕪栗沼の周辺水田である大崎市田尻地域では、それまで個人農家が小規模に行ってきていた冬期湛水水田を、平成15年度から農林水産省補助事業の田園自然環境保全・再生支援事業を導入し、冬期湛水水田いわゆる「ふゆみずたんぼ」の取組みとして、東北大学や古川農業試験場などの研究機関、地元NPO等関係団体との連携により土壌調査や水生動植物の生息調査を行った。併せて稲作栽培技術として確立するための調査・実証試験の取組をラムサール条約湿地である「周辺水田」で地元の農家11戸、20haの面積規模で本格的に開始した。

蕪栗沼に飛来するマガンの数が約10年間で10倍に増え、開水面の少ない沼に一極集中することで水質汚染等が懸念されたため、冬期間使用しない周辺の水田に水を入れ、沼の機能を分散させようとして始まったのが、この取組のきっかけである。

従来の稲作栽培は秋に耕起して春まで田んぼを乾かし乾土効果を高めていたが、「ふゆみずたんぼ」の稲作栽培は逆に収穫後から春まで田んぼに水を張る、今までとは全く逆の農法なので、取り組む農家も戸惑いがあった。


ふゆみずたんぼ全景

「ふゆみずたんぼ」は、蕪栗沼に集中して飛来する最大10万羽以上もの渡り鳥の休み場の拡大や沼の水質改善につながり、さらに、米づくりにとっては水田の多様な生物の働きにより施肥効果や抑草効果が期待できることを農家の人々が解ってきた。

また、一般的には春の代掻・田植え時期に大量の農業用水を必要とするが、早期湛水・常時湛水とすることで、この時期の濁水防止や用水節約にもつながることから、水資源の有効活用にもつながる。

多くの生きものを育む豊かな田んぼを維持継続していくためには、地域性やその特性にあった環境に配慮した新しい水田の整備手法が、計画を行うにあたり重要になってくる。

また、地域住民の合意のもとに渡り鳥がねぐらを取りやすいように畦畔の除去や、湛水を容易にするために用排水路とは別の専用水路の設置、視察者・観察者に配慮するための農道の拡幅、土水路や魚道、ビオトープの設置などの工夫が必要であると考えている。


冬期湛水用パイプライン設置

みやぎ・ふゆみずたんぼ研究チーム H21.5.14
メインメニュー