話題一覧へ |
宮城県「蕪栗沼・周辺水田」の『ふゆみずたんぼ』~ラムサール条約湿地での多様な生きものを育む取組み~
みやぎ・ふゆみずたんぼ研究チーム
3.「ふゆみずたんぼ」の水鳥保全機能水鳥類の冬期湛水水田の夜間利用を調査した結果、ガン類とハクチョウ類は就塒(しゅうじ)場所としての利用が確認されている。就塒場所としての圃場特性は、安全性が高く概ね水深10cm以上の湛水面が数ha以上の規模でまとまっているという条件であると考えられる。また、カモ類の場合は採食場所として選択的に利用し、特に水深5~10cmの圃場の利用が多いことが分かった。 さらに、ガン類の冬期湛水田の日中利用を調査した結果、午前中は乾田や湿田を利用し、昼前後に冬期湛水水田に集中し、その後再び乾田や湿田へ分散することが分かった。 ガン類の行動面では、乾田や湿田で主に採食し、冬期湛水水田では休息、羽づくろい、水浴びなど擬似湖沼として利用していることが明らかになっている。 冬期湛水田ガン・カモ類飛来状況 一方、冬期湛水田が夏鳥に及ぼす効果としてサギ類について検証した。非冬期湛水田の3~4倍程度の生息密度で安定的に高かったことから、冬期湛水水田は冬期のみならず、夏期の水田環境に依存する水鳥のサギ種群への保全機能も高いことが確認されている。 みやぎ・ふゆみずたんぼ研究チーム H21.5.14
|
|