農業における窒素循環の視角から
循環型社会を展望する
大串 和紀

11. 循環型社会の形成は健全な農業生産活動から

■日本の窒素循環を不健全なものにしている要因が耕種農業における化学肥料の施肥と、輸入飼料穀物に頼る畜産であることを明らかにした。これを健全な形に戻すためには、できるだけ食糧自給率を高めることが基本である。また、国内の有機廃棄物を堆肥として有効活用し、化学肥料を出来るだけ使わない農業を確立することも重要である。

■現在、食糧自給率が低下する一方で、耕作放棄地が目立ってきている。耕作放棄地を飼料稲等の飼料作物栽培に充てれば、輸入飼料が減少でき、国外から日本に持ち込まれる窒素も減量できる。また、その肥料として有機廃棄物を利用できれば、過剰窒素の環境への影響を緩和できる。

■化学肥料の低減は、環境保全型農業の広まりという形で徐々に拡大してきている。しかし、堆肥の利用増には堆肥の場所的・時間的偏在や散布の労力確保、価格の低減や品質の向上、堆肥利用を前提とした営農技術の確立といった多くの課題がある。

■これらの課題を克服していくためには、やはり行政のサポートが不可欠であるし、加えて国内農畜産物や有機栽培を積極的に受け入れるという消費者の意識改革が欠かせないだろう。

■ 本来、農業は水と土と太陽の恵みを基に、人の食べ物を作り出す、いわゆる生命産業である。農産物(生命)の基となる物質は水と土から供給され、作り出された農産物(生命)は他の生命を養い、最後には物質に戻り水や土の中に還っていく。まさに農業は生命と物質の循環に支えられた産業といって良い。しかし、農業生産活動に伴う化学肥料や農薬の使用が水質汚濁や生物の死斃を招くなど環境に負の影響を与えてきたことも否定できない。農業が環境に負の影響を与えるようになったのは、近年の経済社会発展の中で、生産性向上、効率化を追求し、この農業本来の営みに対する配慮が失われてしまったからに他ならない。

■武内和彦は、「循環型社会、自然共生社会、低炭素社会という三つの社会像を統合して、人間活動による影響が地球環境の復元能力を超えないようにすることが重要*1」、「人間が生きていくための基盤となる地球生態系を守りながら、エネルギーや物質の流れを自然界の流れに近づけていく必要がある*1」として持続可能な社会の実現を提唱しているが、その解決のキーワードは本来の意味での「農的な循環」ではないだろうか。

■循環型社会を形成していくために、まず農業が本来の姿を取り戻し、「健全な農業生産活動」を展開していくことが重要であろう。そして、我が国の農村地域から「農的な循環」を他分野に向けて、また世界に向けて発信したいものである。

大串 和紀 H20.6.27

*1 武内和彦:岩波ジュニア新書「地球持続学のすすめ」、岩波書店、p168(2007)

メインメニュー