農業における窒素循環の視角から
循環型社会を展望する
大串 和紀

8. 窒素循環から見た畜産の展開方向

■(財)日本水土総合研究所では、平成12年度における畜産の窒素収支を基に、輸入飼料による畜産物生産を全て畜産輸入とした場合の窒素量の試算を行っている。

畜産における窒素収支
((財)日本水土総合研究所資料*1から作成) 単位:N千トン

■平成12年の国内畜産業の窒素収支をみると、飼料需要量(輸入および国内生産飼料に含まれる窒素)に含まれる窒素は872N千t/年であり、そのうち、畜産物として食生活および加工業に107N千t/年が排出され、763N千t/年が、家畜ふん尿として農地を含む環境(大気、水域、農地)に排出される。
このように、飼料由来の国内畜産業から排出される窒素は、畜産物として排出される量に比べ、ふん尿等として排出される量がはるかに多い。 このことは、輸入飼料(645N千t/年)による畜産物生産を全て畜産物輸入とした場合、輸入畜産物からの窒素量は79N千t/年となることを意味し、輸入飼料による畜産物生産は輸入畜産物の約8倍の窒素を輸入したことと同じであることを示している。

・輸入飼料645.0N千t/年がもたらす窒素量は畜産物、ふん尿計で645.0千tN/年
・輸入飼料(645.0N千t/年)相当をすべて畜産物輸入した場合の窒素量は、
  645.0 × (106.5 / ( 106.5 + 763.3 )) = 78.7(N千t/年)

・したがって、飼料輸入による畜産は、畜産物輸入の
 645.0 / 78.7 = 8.2(倍) の窒素を輸入したことと同じ。


■現在の一見豊かな食生活(畜産物消費)を維持しながら畜産業による環境負荷を低減するためには、国内畜産業の規模を縮小し畜産物は輸入に依存するか、飼料自給率を向上させるしか方法がない。

■(財)日本水土総合研究所*2では、畜産を国土経営の視点からみて、

(1)人間が食べることができない粗飼料を家畜が食べ、人間が食べることができる食料に換える
(2)ふん尿を堆肥として活用することにより農地を保全する
(3)人間の主食の余剰や予備で家畜を養い、緊急時にはまず家畜を食べ、次には家畜用の食料を人間にまわす、まさに、Livestockの役割を果たす意味がある。

と述べている。
また、(1)については、中山間地等における耕作放棄の増大、里山の荒廃、鳥獣被害の増大等へ対処するため、山地畜産が推奨されている(2)については、我が国は全国的には窒素過剰であるが、耕種農業地域においては有機物の投入が必要とされている(3)については、現在休耕している水田等に飼料としての稲を作付けするホールクロップ・サイレージを大々的に展開することが有効であるとしている。

■コメは日本国民の主食であり、これを飼料用に使うことに農家の理解が得られにくいことは、日本はもちろん米を主食としている他のアジア諸国でも同様であろうが、一方、欧州やアメリカ等、大麦やトウモロコシを主食としている諸国では、大麦、トウモロコシを人間も動物も食べるのが当然となっている2)。コメを主食とした我が国においても、安定的に供給できるコメを飼料用に使うことについて前向きに検討することが必要であろう。

■ここで、稲の飼料としての利用状況を見てみよう。平成18年産の国産稲わら生産量は905万トンであるが、このうち飼料用には93万トン(10.3%)が利用されているに過ぎず、水田へのすき込みに687万トン(75.9%)が利用されている*3。畜産排せつ物の有効活用と合わせ、国産稲わらの飼料としての利用を拡大する必要があろう。

■また、稲発酵粗飼料(ホールクロップサイレージ)は、平成12年度からの水田農業経営確立対策等の実施の中で、国もその推進を図っているが、平成18年度での作付面積は九州を中心に5,182haに止まっている*3

稲発酵粗飼料の作付面積の推移*3(単位:ha)

年産
7
12
13
14
15
16 17
18
作付面積 23 502 2,378 3,593 5,214 4,375 4,594 5,182


■地球規模で環境を捉えた場合、食料の輸入への依存は、根本的な解決とはなり得ない。主食の余剰を家畜に与え、ホールクロップ・サイレージによる耕畜連携の推進を進めることは、潜在的な米生産力を確保することにより、食料の安全を保障することにもなる。稲発酵粗飼料は、飼料稲をサイレージ調整して家畜用飼料とするもので、一般の水稲栽培の技術を活用できるという利点も多い。


大串 和紀 H20.6.27

*1 (財)日本水土総合研究所:水土の知を語るVol.8 「循環型社会の形成は活発で健全な農業生産活動から」、p138(2005)

*2 (財)日本水土総合研究所:水土の知を語るVol.8 「循環型社会の形成は活発で健全な農業生産活動から」、p139(2005)

*3 農林水産省生産局畜産部:飼料をめぐる情勢、p4(2007.12)

メインメニュー