話題一覧へ |
農業における窒素循環の視角から
循環型社会を展望する 大串 和紀 5. 窒素と農業■窒素は、植物や動物のすべてのタンパク質の構成要素で、窒素がなければ生命は存在しない。植物を人間に有用な形で栽培する農業生産にとっても、窒素は不可欠な元素である。 ■窒素、リン酸、カリを肥料の三要素といい、特に作物が多量に必要とし、肥料として多く与えられるものである。窒素には植物を大きく成長させる作用があり、葉肥(はごえ)ともよばれる。 ■自然界では、植物は自然界の窒素循環のサイクルの中で、硝酸や亜硝酸、アンモニアを栄養素として利用するが、自然の状態より植物生産量を増大させるためには、人為的な窒素肥料の投与が必要となる。農の営みとは、自然の循環機能を人為的に促進させ、農業生産力を高めることに他ならない。 ■化学肥料が出現するまでの農業では、人や家畜の排泄物、里山の落ち葉、稲わらや草木等の有機物が肥料として用いられた。また、油粕(糟)・〆粕(豆粕や魚油を搾った残滓)・干鰯等も金肥として利用され、特に江戸時代に綿の栽培のため大量のニシンが北海道から上方に運ばれたのは有名である。 ■20世紀初頭までの無機態窒素肥料は、1809年にチリで発見された硝酸ナトリウム(チリ硝石)が主体であった。しかし1906年に石灰窒素がイタリアで製造され始め、さらに、1913年にハーバー・ボッシュら(ドイツ)によってアンモニア合成の工業化が行われるようになり、現在のような農作物の大量生産が可能となった。化学窒素肥料は、先ず空気中に約80%含まれる窒素ガスを原料にして、これと水素を反応させて合成アンモニアを作り、つづいて合成アンモニアをもとに窒素量やその形質の異なる多様な肥料を製造するものである*1。 ■主な窒素化学肥料には、尿素、硫酸アンモニウム、石灰窒素、硝酸カリ(カリウム肥料でもある)などがある。 ■化学肥料の登場による農業生産力向上効果は著しく、元筑波大学教授の西尾道徳によると、1961年から2000年の間に、世界の耕地+永年作物地の面積は1.11倍しか増加していないが、化学肥料の施用量増加などによって全穀物の生産量は人口の増加率を上回って2.35倍増加し、これが世界的な食糧危機を回避させた*2としている。 ■西尾道徳は、我が国についても、「かつては堆肥やし尿などによって養分を補給していたが、その確保や施用は重労働であった。化学工業の発展によって化学肥料の単価が安くなって、農業者の施肥労働負担は大幅に軽減され、化学肥料の施用量は1960年代に入って急激に増加した。*3」としている。 ■一方で、施肥の手軽さとコストの安さから化学肥料の消費量が増えるのに反して、有機質肥料の消費量は激減した。また、大量の化学肥料の投入は、自然界の窒素収支バランスを崩すことにもなり、様々な弊害をもたらすことになった。 水稲への有機物資材平均投入量(西尾道徳『農業と環境汚染』から作成)*4 単位:kg/ha
大串 和紀 H20.6.13
|
|