農業における窒素循環の視角から
循環型社会を展望する
大串 和紀

7. 窒素循環から見た畜産の課題

■国民の食生活の向上にあわせて我が国では畜産品需要が急速に拡大した。この需要に応え、かつ外国製畜産品との競争に打ち勝つことを目的として、我が国は畜産農家の規模拡大を指向し、それをかなりの程度実現し、農業施策の優等生とまで言われてきた。

■しかしながら、この規模拡大は安価な外国からの飼料穀物の輸入に依存した形で進められたため、平成18年度時点での純国内産飼料自給率は25%と非常に低い水準にある。ことにトウモロコシやこうりゃん、大麦等の濃厚飼料の自給率はわずか10%に過ぎない*1

■具体的に平成18年度の輸入量を見てみると、米国やアルゼンチン等から、トウモロコシ約1240万トン、こうりゃん110万トン、大麦112万トン等を飼料穀物として輸入している*2。平成18年度の我が国の米の生産量が856万トンであることと比較すれば、海外からいかに多くの飼料穀物が輸入されているか実感できるだろう。

■牧草や稲わら等に依存する粗飼料も、近年、国内供給量が減少しており、その自給率は77%にまで低下している。これは、輸入粗飼料を利用する方が、必要なときに購入利用できるという利便性や労力の負担といった面で畜産経営上有利となるからである。

純国内産飼料自給率
(農水省飼料*1から作成) 単位:%



昭和
40年

昭和
50年

昭和
60年

平成
2年

平成
7年

平成
12年
平成
17年

平成
18年
総合自給率 55 34 27 26 26 26 25 25
粗飼料自給率 100 100 92 85 80 78 77 77
濃厚飼料支給率 31 14 11 10 11 11 11 10

■外国からの飼料の大量輸入は、言葉を換えて言えば、海外から窒素を大量に輸入していることを意味する。このような国内畜産から生み出される膨大な家畜排泄物は、我が国の環境に窒素分を蓄積させており、海外へ堆肥等の形態に変換して輸出しない限り環境に悪影響を拡大させていくだろう。

■農林水産省によると、平成11年度時点では、家畜排泄物発生量(約9,000万トン)の10%(約900万トン)が、野積み・素ぼりといった不適切な処理へ仕向けられていた。このような不適切な処理は、悪臭問題や河川への流出・地下水への浸透を通じ、閉鎖性水域の富栄養化、硝酸態窒素やクリプトスポロジウム(原虫)による水質汚濁を引き起こした*3

■このため、農林水産省では平成11年に「家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律」を制定・施行し、畜産環境問題の解決を図ることにした。具体的には、一定規模以上の畜産農家に対して、

・ふんの処理・保管施設は、床をコンクリートその他の不浸透性材料で築造し、適当な覆い及び側壁を有するものとすること
・尿やスラリーの処理・保管施設は、コンクリートその他の不浸透性材料で築造した構造の貯留槽とすること
・家畜排せつ物は、施設において管理すること
・送風装置等を設置している場合には、その維持管理を適切に行うこと
・施設に破損があるときは、遅滞なく修繕を行うこと
・家畜排せつ物の年間発生量、処理の方法、処理量について記録すること等

の施設整備及び管理の基準を定め、これを遵守するよう必要な指導・助言、勧告・命令が実施できることとしている。

■この法律は平成16年11月に本格施行(全ての規程が適用)となったが、農林水産省では、これにより家畜排せつ物処理の状況が図のように変化し、ほぼ全ての適用対象農家において遵守される状況になったとしている*3

家畜排せつ物 約90百万トン/年の行方の変化
(農水省資料*3から作成)

■また、平成16年度時点における家畜排せつ物中の窒素の流れを、図のように推計しており、全国の農地の窒素受入可能量が約114万窒素トン/年であるので、全国で生産された堆肥(約47万窒素トン/年)が全農地に均一に還元されているとすれば、窒素過剰の状態にはないとしている*4

家畜排せつ物中の窒素の流れ
(農水省資料*4から作成)


農地の窒素受入可能量と投入・還元量
(農水省資料*4から作成)

■しかしながら、耕地単位面積当たりの家畜排せつ物発生量は都道府県間で大きな格差があり、また、取扱性(臭気、重量等)の面で問題があること、価格が高いこと、成分量が安定していないこと等から、現実には堆肥の利用が十分に進んでいるとは言い難く*5、生産された堆肥の有効利用が新たな課題となっている。


大串 和紀 H20.6.22

*1 農林水産省生産局畜産部:飼料をめぐる情勢、p1(2007.12)

*2 農林水産省生産局畜産部:飼料をめぐる情勢、p11(2007.12)

*3 農林水産省生産局畜産部:畜産環境をめぐる情勢、p1(2007.12)

*4 農林水産省生産局畜産部:畜産環境をめぐる情勢、p8(2007.12)

*5 農林水産省生産局畜産部:畜産環境をめぐる情勢、pp9-10(2007.12)

メインメニュー