話題一覧へ |
農業における窒素循環の視角から
循環型社会を展望する 大串 和紀 9. 農村地域における窒素循環の解析事例■S県S平野は、南北を河川、西部を山地、東部を海に接し、他の流域と明確に隔離された純農村地域(面積:約100km2)である。また、この平野は大部分が干拓によって出来上がった低平地で、平野内にはクリークが縦横に巡らされている。地域内の水源は、基本的に天水に加え地域内に設けられたため池しかなく、クリークが排水路及び排水の貯留施設及びため池からの水の送水路としての機能を果たしている。 ■干拓地で水資源の乏しい当地域にあっては、クリークの水は農業用のためだけではなく、かつては飲み水や風呂の水としても利用されており、そのためもあってクリークの水質は地域住民の日常的な努力により清浄に保たれていた。具体的には、各家庭から出る生活雑排水は屋外の汚水溜めと家の廻りのレンコン田や水田を経由して浄化された後にクリークに排出されていた。また、定期的にクリークに溜まった泥土が浚渫され、その泥は肥料として農地に還元されていた。 ■しかし、簡易水道の普及やクリークの統廃合、ほ場整備の実施、地下水等の他の水源の確保により、住民のクリークへの関心が薄くなり、近年ではクリークの水質が著しく悪化している。そこで話題提供者は、(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所等で開発された「バイオマス資源循環利用診断モデル1)」を基に地域の窒素循環モデルを作成し、クリークの水質が清浄であった1960年頃と、水質が悪化した2000年頃の窒素循環の差異の把握を試みた。
■1960年頃から2000年頃の間に地域の農業、生活等も大きく変化したが、窒素循環に大きな影響を与える状況変化には次のようなものがある。
収穫面積(ha)と収穫量(t)
基準施肥量(Nkg/10a)
■窒素循環モデルでの計算の結果、表作及び裏作を含む農地レベルでの窒素収支は下表のようになった。 農地における窒素収支(単位:Nt/年)
■次に、クリークにおける窒素のInputとOutputを見てみると下表のようになった。2000年頃は1960年頃に比べて水稲作付面積が減少したので水田からの窒素流入が減り、逆に畑(生産調整及び裏作に用いた畑状態の水田)からの浸透溶脱が大幅に増加している。また、生活雑排水による窒素流入が増加している。さらに、クリークの管理が不十分になったことにより泥上げ等によるクリークからの窒素の持ち出しも減少した。 クリークにおける窒素収支(単位:Nt/年)
■この窒素循環の変化によるクリーク水質への影響を、別途行ったクリークの水収支計算結果を基に試算してみると、1960年頃の年平均T-N濃度2.2mg/Lが2000年頃には5.1 mg/Lと大幅に増加した。
■1993年以降のクリーク水質の実測調査結果を、水稲の生育期別に見てみると、2000年頃の計算結果がほぼ妥当なことがわかる。また、期別に見ると収穫後から代かき期までの濃度が高くなっていることがわかる。 水稲生育期別クリーク水質(T-N)調査結果(1993~2001の平均値) 単位:mg/L
この原因としては、湿田状態(水田=嫌気状態)ではアンモニアの分解が進みにくく、逆に乾田状態(畑=好気状態)ではアンモニアの硝化が進み、加えて亜硝酸態や硝酸態窒素の方が水に溶けて浸透溶脱しやすいという性質があるからと考えられる。また、この地域では窒素肥料を多投するたまねぎ(25kgN/10a)の栽培面積が裏作として大幅に増加している。たまねぎの施肥による影響は水稲(9.2kgN/10a)や麦(13.6kgN/10a)の施肥量と比べるとよく理解できる。ちなみに、干拓地で同様な土壌条件にあり裏作の大部分が麦となっている隣接平野のクリークでは、収穫後に際だった水質悪化は見られない。 ■農業は土と水と太陽から食べ物を生産する産業であり、農薬の過剰使用等を除けば、一見、環境汚染とは無関係の産業とも思われている。しかし、生産量を高めるための過剰施肥が思わぬ環境被害を引き起こしていることがわかる。地域の環境改善と農業の持続的な発展を望むなら、現在の営農形態を抜本的に見直す必要があるだろう。 ■なお、事例地域でクリークの水質を改善しようとすれば、まず、農地(特に裏作に対する)への化学肥料施肥量の削減を検討する必要があるだろう。また、クリークの泥あげを定期的に行い、さらに無処理での生活雑排水のクリークへの流入を防ぐ手だてを検討する必要がある。 ■以上の事例は、決して特殊なものではない。同様な事態が日本全国で生じていると思われる。
大串 和紀 H20.6.29
|
|