水利施設を次世代に 中島 賢二郎

4-2.改築の意義

■改築の意義を論じる前に改築についての用語を定義をします。

補修:予定供用期間内に部分的に失われた機能を補うこと。
改修:予定供用期間内に失われた機能を補いまたは追加(補強を含む)すること。
更新:予定供用期間後に従前の機能または新たな機能を新たな施設で置換えること。
改築:補修・改修・更新を包括したもの。

■これからの水利事業は二期事業が主流を占めるようになることは前に述べたとおりです。では二期事業とはどのようなものでしょうか。地区内の水利施設が一定の整備水準に到達し根本的な整備を必要とはしていませんが、部分的な機能の回復や新たな機能の追加を地区全体にわたって必要とした場合に行われる改築事業を、二期事業と呼びます。

■この二期事業を実施するに当たっては、まず次のことを考える必要があります。

  • 何のために改築するのか?
  • 何を変えようとしているのか?
  • 改築で何が変わるのか?

■これらを明らかにするには、現在の水利施設の機能を明確にする必要があり、また本来の機能のほかに慣行的に付加された機能も存在することに注意が必要です。

たとえば、用水路の本来の機能は所要の期間中、所定の場所に、所定の流量を、所定の水頭で、安全に供給することで、付加された機能は地域用水としての機能、地域の景観を形成している機能等を指します。これらの機能のうちどの機能が失われているのかを明らかにし、機能の回復のためにどのような手段をとろうとしているのか、さらにどのような機能を追加しようとしているのかを確認する必要があります。

具体的には、コンクリートブロック積開水路をプレキャスト鉄筋コンクリート開水路に改築する場合、回復するべき失われた機能とは、ブロックの抜出しによる水路背面地山の安定や水路からの漏水および植生により阻害されている流送能力であり、新たに追加する機能とは、粗度係数の改良による流送能力の増加等です。

改築計画の立案に当たり、現在の水利施設の機能に着目し、機能の回復と追加について考えなければなりません。また改築を先人が計画設計した現況施設の評価の過程であると考えるべきです。現況施設に対する評価から、過去および現在の計画・設計基準の持つ問題点や矛盾が明らかになり、それが技術の進歩につながります。

では具体的にどのように現況施設の評価を行うべきでしょうか?

中島 賢二郎 H20.5.14
メインメニュー