水利施設を次世代に 中島 賢二郎

2.農業水利の新たな役割

新たな視点の必要性
 

■これまで農業水利施設の整備は、農地の排水改良を行ないその結果不足する農業用水の量を確保することに主眼を置いてきたといえます。このことは、いくつかの問題を除いて、多くの諸先輩の努力もあってほぼ解決したと思われます。

一方、第二次大戦後、近代的技術で全国的に整備された水利施設が大規模な更新期に達しています。この更新のための事業を二期事業と呼ぶことにします。二期事業においては、施設の単純な更新を行なうだけではなく、建設時からの時代の変化、営農条件の変化、土地改良区や農家等の利用者が長年蓄積してきた施設操作上の経験等を十分に取り込んで計画設計される必要があることは、論を待たないでしょう。


■食糧自給を目指して水田における土地生産性の向上、すなわち反収の増大を目指して建設された水利システムに期待された機能と、現代の生産調整下において食味が重要視される状況下で水利システムに期待される機能とは自ずと異なったものになるはずです。

かつて水田における代掻きは、上流地域から下流地域へと順番に計画的に実施されていました。しかし現代では品種の多様化、圃場区画の大規模化、大規模農家の出現、直播栽培の出現等第二次大戦直後の状況とは異なり、代掻きが上流から下流へ順番に移行するという当時の農業水利システムの計画の前提が大きく異なってきています。

水利システムの管理は、専業農家数が充分多く農村の集落の混住化が進行していなかった時代と過疎化や混住化の進んだ状況下にある現代とでは、明らかに異なっているはずです。

この他、末端用水路のパイプライン化等、生産性向上を目指した現施設建設時とは大きく異なっている条件が数多くあります。

さらに、水田用水における水温や水質に関する新たな課題の発生、灌漑システムの変化に伴う末端分水施設におけるピーク流量の出現等新たな課題が生じています。これらに柔軟かつ適切に対応する必要性と方法を検討し、今後農業用水に期待される新たな役割について議論する必要があります。


■また、畑地灌漑施設の整備は急速な進展をみせ、全国で多くの施設が稼働しています。

今後、畑地灌漑施設の更新や見直しがなされてくるでしょうが、これまでの施設運営の経験や実績を柔軟に取り入れて行くことが望まれています。

中島 賢二郎 H20.5.14
メインメニュー