話題一覧へ |
循環の感性を育む「田んぼの学校」―環境教育活動としての可能性を展望する―
宮元 均
6.「田んぼの学校」における稲作の実態を調べる
(1) 調査の目的と方法
本章では,国民の環境保全や食の安全・安心への関心が高まる中で,「田んぼの学校」活動における稲作は,環境に対してどのような意識で取り組まれているのか,その実態を明らかにするために,2008年12月現在,支援センターに登録されている119件のグループを対象にアンケート調査を行いました。調査項目は,活動場所の環境,水田の利用状況,生きもの調査の実施状況等に関連する15項目で,回収率は,70.6%(84件)でした。 (2) 高い環境保全への意識 78グループのうち農薬,化学肥料とも慣行に従って使用しているのは2グループのみであり,76グループは,農薬または化学肥料について,使用していないか使用量を減らす工夫をしています。水管理についても,40%弱のグループが,主に生物の生息への配慮を目的として,水たまりを残したり冬期に湛水したりしています。減農薬・減化学肥料等の取り組みについても,60%以上のグループが「田んぼまわりの生物への配慮」を理由に挙げており,田んぼを生息環境として利用する生物の保全が強く意識されています(図2)。 図2 減農薬・減化学肥料等の取り組みを行う理由 (3) 農具を用いた手作業での稲作 90%の「田んぼの学校」では,昔ながらの農具が少なくとも1種類以上使用されており,稲作にかかる農作業の多くは,手作業で行われています。手作業での稲作は,水田やその周辺環境,水や土,そこに生息する動植物などに直接ふれる体験につながり,人間の原初的な自然とのかかわりを深く味わうという効果があります。さらに,昔ながらの農具からは,人々が知恵をしぼり暮らしを営んできた生活の歴史を読み取ることができます。 宮元 均 H22.4.8
|
|